2009年05月29日

効果絶大

こんにちは。つぐみのみ、です。

妙な天気が続きますね。
今日は朝から窓ガラスを磨いていました。

なんせこの家は窓だらけ。
どうやらどこにいても自然の採光が得られるようにと
計算されているらしく、
光が大好きな私は住んでいる分には大喜びですが
窓磨きは結構な大仕事です。

なかでも曲者が縁側の窓。
もちろん、上から下まで右から左まで
ぜぇんぶ窓です。
やれやれ。

コレまでの人生は「窓拭きは新聞紙で」というモットーで生きてきましたが、
なかなかの力仕事なので
今の家ではちぃと辛いです。

この家に住んでからはアッサリと今までのモットーを捨て、
雑巾2枚で水拭き→乾拭き→終了
と簡略化していました。

お陰でずいぶん楽にはなりましたが
見る角度によっては曇りが残っています。

う~ん…。

ええい!気にするもんか。

いや、気になるなぁ。
気になり始めたらどんどん気になるぞ。

でも、新聞紙で磨くの、疲れる。腕痛い。
私は窓を磨くために生まれてきたのではありません。

でも、まだ曇ってるよ!!

……

自問自答で悶々とする日々をしばらく送っておりましたが
先日、とある本の中に
光り輝く解決策が。

「お酢で磨く」

「水拭き→乾拭き」の「水拭き」のときに
雑巾にお酢を染ませれば良いのですって。

早速やってみると効果絶大。
上から見ても下から見ても
右から見ても左から見ても斜めから見ても
窓がないくらいにきれいになりました。

問題がひとつだけあって…。

今度は嬉しくって窓拭きをやめられません。  


Posted by たびんちゅ at 23:27Comments(2)

2009年05月28日

透明のバリアー

こんにちは。つぐみのみ、です。

ある日、ふたり軽トラに乗って畑に行くと
鳥の大群がウチの畑にタムロしているではありませんか。

「アレ、何を播いたの?」と聞くと、
「枝豆」との答え。
ひょえぇぇぇぇ。

ハトポッポの歌詞でも御馴染みですが
奴らは豆が大好物です。
豆そのものだけではなくて
豆から出た双葉も大好物の模様です。
確かに、豆の双葉ったら
豆がちょうどパカッとふたつに割れたような感じで
丸々として青々として
見るからにおいしそうです。

軽トラを止めるなり走っていって
ふたりで追い散らすも後の祭りでした。
ほとんど全滅のようです。

後日、「場所を変えた方が絶対いい!」と
弱気な私の反対を押し切って
つぐが同じ場所に蒔き直しをしました。
今度はテグスも巡らしました。

テグスを張ると
見えないのに引っかかる感じに恐れをなして
鳥が近づかないというのです。

しかし次の日には数羽がこの透明のバリアを突破。
すかさず、つぐはバリアをより複雑にし、
次の日も、次の日も、朝から枝豆を見に行ってはバリアを強固にし、
ようやく鳥害は止まったようでございます。

それにしてもよくこれだけ張ったもんだ。
今では私も近づけません。  


Posted by たびんちゅ at 23:21Comments(0)

2009年05月27日

臭いの記憶

こんにちは。つぐみのみ、です。

大麦を干していると
馴染みのオッチャンが磁石にひかれるようにしてやってきて
大麦の束の中に顔を埋めたんでした。



どうしたんですか。

聞けば「いやぁ。この臭いがねぇ。懐かしくって」と。
しきりに麦束に顔をつけては
クンクンクンクン臭いをかいでいます。

「昔は大麦をご飯にしたモンだよ。
米1に対して、麦は2か3くらいの割合で。
今は贅沢だよ」
とおっしゃいます。

米100%のご飯は贅沢なんですね。
ぜんぜん贅沢とは思っていなかったけれど。
贅沢と思わずに贅沢しているのは
何となくもったいないですね。
今度からご飯を食べるときは
王様気分で食べることにします。

ところで、どうやって麦ご飯にすれば良いでしょう。

知り合いのバッチャンに聞いてみたら
「脱穀して押すだよねぇ。
どうやって押すだか知らないけど」とのお答え。

そこが肝心なところです…。
  


Posted by たびんちゅ at 23:55Comments(5)

2009年05月26日

気分は秋?

周りの田んぼが植え終わった頃
つぐみはようやく収穫開始!




お米じゃありません。
大麦です。
温暖化のおかげ?で入梅前に刈り取ることができました。
おまけに今週は今のところ土曜日まで雨なし。
我ながら抜群のタイミングで刈り取れたとほくそえんでいます。
これから1週間ほど干してから脱穀し、
深沢フーズさんに焙煎してもらって
麦茶に仕上がる予定です。
近所のおじいと話してたら押し麦にするのも良いかと思いました。
小麦に押されて忘れさられてしまいそうですが
なかなか夢の広がる穀物だと思います。  


Posted by たびんちゅ at 21:37Comments(5)

2009年05月25日

果菜類の定植

本来なら5月上旬には植える予定だったトマト・ナス・きゅうり等果菜類、
生育が悪かったため、ようやく定植開始です。


これからひと夏、
宜しく頼みますよ~。  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(2)

2009年05月24日

富士のふもとの大博覧会

富士山めっせにて
富士のふもとの大博覧会というイベントがあり
つぐみも宮の有機農家さん達と合同でブースをだしました。
といっても展示だけのコーナーですけど。
チラシとつぐみのみ作の野菜の展示品

を置いて座ってると結構お客さん来てくれました。
話を聞いてると食の安全に気をつけている人結構多いんだなあと感心。
「今日は売ってないの?」
とよく聞かれ、やっぱり販売ブースに出れば良かったと後悔してしまいました。

時間を見て会場を一回りすると
焼そば、ニジマス、ソーセージ、
昨日行った高原ビールもあり美味しいそうなものいっぱいでした。
藤太郎も出てたので
噂の「黒みつ豆腐」をゲット!
なめらかでプリンのよう。美味しかったです~。  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2009年05月23日

高原ビール!

御殿場高原ビールで、
アウトドア友達の集まりがあったので行ってきました。
もう何年も会ってない人ばっかりで、
結婚してたり、子供がいたり、
みんな環境は変わっていたけど
相変わらず元気でした。
これを機にまた遊べるといいな。


高原ビールのピッチャー?  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2009年05月22日

複雑な心境

こんにちは。つぐみのみ、です。

雨が、来ましたねぇ。

最初の予報では水曜日から降るって言っていたのだけれども、
それが木曜になり、
金曜になり、
アテにならんな、どうせまた土曜に延期なんだろう、
と思っていたら金曜にちゃんと降りました。

お天道様のお気持ちは難しいもんですなぁ。

水曜の雨を見込んで
私は火曜日からセッセとハーブの苗を植え始め、
火曜の夕方頃に「間に合わな~い」と
自業自得ながら憤慨していたら
「雨は木曜に延期になった」と聞かされて
「バンザイ!じゃあ」というわけで
水曜日もありがたくハーブの苗を植え
ようと思ったら、つぐのお手伝いに終始して
「間に合わな~い」と焦っていたら
「雨は金曜に延期になった」と聞かされて
「良かった!じゃあ」というわけで
木曜日もありがたくハーブの苗を植え、
夕方頃「アレもコレも植えたかった」と思い出し、
「でも、きっと雨は待ってくれるだろう」と甘い考えでいたら
待っていてはくれなかった。

それはそうと、金曜にも雨が降らなかったら、
火曜からシャンと土の中に埋まって
雨を待っていた苗たちはどうなっちゃうんだ?!

…複雑な心境。

雨が待ち遠しい気持ちと雨に待っていて欲しい気持ち、
相反して。
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(2)

2009年05月21日

一発屋

こんにちは。つぐみのみ、です。

木曜日は出荷の日です。
夕方から収穫を始めて
日暮れ頃になってようやく袋詰めがスタートする、
長~い一日なのです。

ここ最近は出荷できる野菜があまりなかったので
細々としかやっていませんでしたが、
ボチボチ野菜が取れ始めたので
今日は久しぶりに夜までかかって出荷しました。

いやはや、眠いけれども麗しいことでございます。

とにかく時間がかかったのが豆類でした。
今、畑は絹さやとスナップエンドウの全盛期です。

頑張って今日はコンテナいっぱいの絹さやを収穫しましたが、
その中から選り分け選り分け
最終的に袋詰めにされたのはほんの1.5㎏分ほど。
収穫量の2~3割ほどでしかありません。

なぜか。
ほとんどは太りすぎているのです。

収穫しないほうが悪いのですが、
絹さやは一時にワッとできるので
なかなか収穫が追いつきません。

しかもワッとできたと思ったら
ワッと終わってしまうので始末が悪い。
昨年の11月からずっと畑を占領していて
やっとこさっとこ取れ出したと思ったら
ドバッとできてもう終わりだなんて
あんまりですわ~。

思うに、収穫が追いつかないので
そのまま太り続けた絹さやが栄養をどんどん吸い取り
株の老化を加速させ
次の結実を妨げるのではないかと。

そこで“み”は考えました。
一株につく実の数を制限すれば
多少は息の長い野菜になるのではないかと。
そして調べました。
絹さやの枝を整理するやり方がないかと。

…あるみたいですよ(ニンマリ)。

「早速、今年の秋はその方法でいこう」
とはやる気持ちを抑えられない“み”に対して“つぐ”は
「じゃあ、半分だけその方法を試して比較しよう」
とあくまで慎重です。

来年の今頃が待ち遠しい感じです。

  


Posted by たびんちゅ at 23:56Comments(3)

2009年05月20日

夢の食材

こんにちは。つぐみのみ、です。

畑の肥料は主におからと米ぬかを堆積して
発酵させたものを使っています。
そのおからを分けて下さっているのが
富士宮で美味しいと評判のWとうふやさん。

ありがたいことでございます。

3週間に1度、つぐが軽トラで取りに伺います。
今日、「じゃ、行ってくるわ~」と出かけていって戻ってくるなり
「これ、もらっちゃった♪」と差し出したのは
賞味期限切れ間近のお豆腐やらお揚げやら。

いや~ん。美味しいのよ、ここのお豆腐♪♪

いつもドラッグストアの38円のお豆腐ばかり買っていてスミマセン。
ウチはタンパク源としてバカスカお豆腐を食べるので
美味しいと知ってはいてもなかなかWさんのお豆腐は買えません。
ご馳走様です。

と喜びつつ、謝りつつ、忙しい心模様でございます。

で、その中にあったんです。私を開眼させた夢の食材が。
何かって――おからですぅ。

いやいや、おからを頂きに行ったんだから当然でしょう
ってそのおからじゃなくて、
軽トラの荷台に無造作に積まれたおからではなくて、
小袋に丁寧に詰められた食用お・か・ら。

“み”がドケチだもんで、
我が家では食卓に上がる食材は相当限られています。
調味料を別にすれば、値札に3桁表示されていたらほとんど買いません。
(まあ、100円はギリギリ良しとする)。

でも、おからは気付かなかったな~。
おからドーナツ
おからクッキー
おからハンバーグ…
夢が広がります。

早速、インターネットでレシピを調べてはすでに夢見心地。

ドーナツとクッキーは小麦粉から作られるわけだし、
ハンバーグはひき肉から作られるのだし、
ってことは、おからは小麦粉の代わりとしても
ひき肉の代わりとしても使えるってことかしら~。
夢がどんどん広がります。

楽しいな~。  


Posted by たびんちゅ at 23:26Comments(5)

2009年05月19日

隠れんぼの鬼

こんにちは。つぐみのみ、です。

今日はレタス類を雑草の森から救済しました。

スルスルと抜けやすい草種だったので、
三角フォーという先が三角形に尖った農具で
草の根本を引っ掛けるようにして土を引っ掻き回して行きます。

サクサク進んで楽しいな~
と思いつつ進んでいると、
思わしくない事態が発生。

ところどころでレタスが萎れているんです。

原因は二つにひとつしかありません。
虫1の仕業か、
虫2の仕業です。
どちらの仕業かは喰われた株元を見ればわかるのですが、
いずれにせよ害虫です。

放っておくと、次→次→次・・・と
隣へ隣へ移っていくので
被害が拡大してしまいます。
早いところ探し出してとっちめなければなりません。

そろ~りそろりと
萎れているレタスの株元を掘り起こしていくと
大抵見つかるのですが、
見つからないときはさらに
隣へと続く道すがらも探っていきます。
隣の元気な株元もそぅっと掘り起こして見つからないなら
掘り起こしたところはまたそぅっと埋め戻して
逆側も同じように探ります。

果てしない地道な作業です。

まるでエンエンと小さな隠れんぼをしているようなものです。
鬼は決まって私で、数知れぬ隠れ子を探しているのです。
見つけても見つけても最後の一人にたどり着かないので
いつまでたっても私が鬼です。
まあ、命を懸けて隠れんぼをしたいとは思わないので
鬼で良かった、とも思うのですが。

やがて12時の鐘が鳴って、切りのない仕事に切りをつけます。
朝からかかってやっと畝数本。
それでも見つけ出した数のレタスは守ったぞ、と思いながら
昼食の準備に向かいます。  


Posted by たびんちゅ at 23:26Comments(2)

2009年05月18日

不穏なお話

こんにちは。つぐみのみ、です。

今日、私はスゲーものを見てしまいました…。

2階で布団を干そうとしてふと窓の外を見ると、
なんと剣先(スコップの先が尖っているヤツ)を振り回しながら
鶏を追いかけているつぐの姿が。

気が狂ったのか、
はたまた
こ奴は実は暴力モノだったのか。

もしや、赤ん坊ができた暁には
私に隠れて子供を虐待するような父親になるやもしれん…
と恐れおののいて見ていると
フッと相手もこちらの視線に気付きましたわけで。
ヒッ!!

見~た~な~、ドロドロドロドロ~。

となるかと思ったその瞬間、
期待と想像に反した次の展開としては
テレッと笑って
「いや~。コイツが苗をつついてたもんで…」
と頭を掻きながら言いましたんでさ。

なぁんだ。

なぁんだってことはないのだけれど、
なぁんだ。

…ホッとした。  


Posted by たびんちゅ at 22:26Comments(5)

2009年05月17日

姫神芋のネット張り

姫神芋の場所にネットを張りました。

これからツルがどんどん伸びていき、
ネットにぐるぐる絡まっていっぱい葉が開きます。
そして秋には好物のムカゴが!
たくさん採れる予定です・・・。
大きくな~れ!!

  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(3)

2009年05月16日

へっつい

我が家には「へっつい」があります。

「へっつい」とは何ぞや?

まあかまどのことですね。多分。

早く使いたいなあと思いつつ引っ越して来てからまだ一度も使われず、、、
いつか使う日のことを思って薪ばかりが増えていきます。
でもきっと何かイベントでもない限り動き出さないんだろうな。
  


Posted by たびんちゅ at 22:28Comments(3)

2009年05月15日

草を耕す

こんにちは。つぐみのみ、です。

日に日に太陽が力強さを増していますね。
草もぐんぐん背を伸ばしています。

これからの季節は草との戦いです。
篤農は草を見ずして草を取る
なんて言われるけれど、とてもとても。

負け惜しみではないけれど、
主観的には草を見ずして草を取るよりは
草がある程度伸びたところで取る方が好きです。

ある程度草を伸ばしてから根っこごととることで
作物の根もとに酸素を供給できると思うからです。
雑草を抜いた後の土はフカフカして気持ち良さそうなんです。

というわけで、私が草取りに好んで使うのは備中鍬。
先がフォークのように割れている鍬です。
ちょうど炊きたてのご飯を混ぜっ返すときのような感覚で
空気を送り込むようにホロホロと土を引っ掻き回していきます。
このとき、草の根がほどけることで
土がよりほぐれていくような感じが好きなんですよね。

作物がウ~ン、って伸びをするのを想像して
嬉しくなります。

ハァ、それにしてもこの腰痛。
私のをほぐしてくれる人はおらんのかね。
いつかキャベツの妖精が恩返しに…
来ないだろうな。

  


Posted by たびんちゅ at 23:23Comments(4)

2009年05月14日

愛されて、幸せ。

こんにちは。つぐみのみ、です。

最近、洗剤・石鹸に興味を持ち始めました。
というのも、私たちが住んでいる辺りは
下水が整備されていないので
生活排水はそのまま川に垂れ流してしまうようなんです。

これまで洗濯には「米ぬかせっけん」なるものを
使用していましたが、
「もうちょっと何とかならんべか?」と思って
閑なときにインターネットで調べていたら、
どうやら重曹で代用できるようですね。

いろいろな方法が紹介されていますが、
私の都合の良いように
(あっちのページとこっちのページから
なるべくラクチンでケチンボにできるようにつぎはぎして)
解釈したところ
「水10ℓに対して大匙1杯の割合で
洗剤の代わりに重曹を投入する。
洗剤のように泡立たないので
すすぎは1回で宜しい」
ということになりました。

早速、近辺の重曹価格チェックに出発。
ところが、重曹といえばお料理用が主で
なかなかドーンと売っているところは見つかりません。
こんなにチマチマ買ってたら面倒だし、第一エコじゃない。
ああ~♪日本のどこかに~♪
私ぃの~待ってるぅ~モノがある~♪♪
と歌いながら挫けずにスーパーやドラッグストアーをハシゴした末に
ついに見つけました。

「重曹 500g
食品工場で生産したものではありません」
いいのよ、いいのよぉ。
食べられません、ってアナタみたいな重曹を探してたのよぉ。

で、ふと見ると「緊急値下」の札。
食品でもないのにナゼ緊急?
とツッコミつつ、
あ、そうか。私のために緊急なのね、
とボケつつ、
レジへと向かいました。

こんなドンピシャリのタイミングで
ドンピシャリの品物が値下とは、
神さまに愛されているとしか思えません。

幸せです。

あ。ちなみに、重曹では油汚れが落とせないそうです。
過炭酸ソーダを重曹2に対して1の割合で混ぜると
解決するそうなのですが、
過炭酸ソーダは今のところ入手できていません。

とりあえずは、皮脂汚れが気になるようなら部分手洗いかな~。
ま。そのうちまた、神さまが助けてくれるじゃろ。  


Posted by たびんちゅ at 23:27Comments(3)

2009年05月13日

効く効く~

最近トマト苗の調子がよろしくなく
下葉からどんどん黄色くなってきてしまっています。
ボカシやかきがらを撒いてみても効果なし。
何がいけないんだかさっぱり分からず。

そこで最後の切り札
ヒミツの液体を使うことに。

こいつを水で薄めて苗にかけてみると・・・。
すごい!弱々しかった葉の色が
みるみるうちに緑色に変わっていきます。
茄子にも胡瓜にもピーマンにも、
かけるとなんだか成長が早まったよう。
おそるべし液肥。

この液体が何かは言えませんが(企業秘密というか・・・)
野菜→人間→野菜
の小さな循環を感じた出来事でした。  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(4)

2009年05月12日

雨水を溜める

我が家の庭は育苗真っ最中。
育ち盛りの苗たちが所狭しと並んでいます。
そんな苗に水をあげるのは毎日の仕事。
だいたい朝と昼と、天気のいい日は夕方もやります。
その水を水道から汲んでいたら
先月はビックリするほど水道料金がかかってしまいました。
これはいかん。なんとかせねば・・・。

考え出されたのが

雨水を溜める
でした。
雨どいから水が漏れている箇所があって
その下にタンクを置いておいたら溜まる溜まる!
一雨振れば4~5日分の水が確保出来るのです。
でっかいタンクを置いておけば生活用水にも使えるかななんて考えちゃいました。

さて、今日はそんなタンクの上に妙なものが

ん!?


寝心地悪そうですけど・・・。
美味しいエサにありつけたのでしょう。
お腹の辺りが膨らんでいて眠そうにしてました。
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(3)

2009年05月11日

大根尽くし!!

こんにちは。つぐみのみ、です。
今日は昼食にピッカピカの大根を食べました。

農家ならいつでも新鮮で美味しい野菜が食べられるのだろう
と思いきや、現実は案外そうでもないんです…。
なんせ出荷の際にはたくさんの“ハネ野菜”が出るのですから
どうしても普段の食卓ではこちらの消費が主になります。
「出荷するのはどうかと思えど
手をかけて育てた野菜を捨ててしまうのはあまりに惜しい」
そんな風に思うとやっぱり売れ残り野菜を食べずにはいられないんですね。

ところが今日は畑から抜きたてのピッカピカの大根が1本、
台所のテーブルの上に置いてありました。

「これはウチでいただいていい大根かしら」といぶかしげに聞くと
「ウン。そろそろ出していくから味見しよう♪」と、つぐの返事。

そうそう。
少なくとも出始めのときだけは
わざわざそのために収穫してきたピッカピカの野菜を食べよう、
これが農家のルールです。

別にハネ野菜がマズイということはないのですが、
「これから」のものはとりわけ見た目も立派だし
味もくっきりしていて美味しく感じられます。
そんなわけで、今日の昼食メニューは大根尽くし。

大根の煮たのと
大根の焼いたのと
大根のサラダ、
そして大根のみぞれ汁、
ごはん、以上。

大根以外に何かないの?
ありません。

けれど、食べれば不満も吹き飛びます。
大根の煮たのは水と少々のお酒だけ
大根の焼いたのは油だけにお好みで甘味噌少々
しか使っていないけれど
大根の甘みがノッていて美味しかったです。

春大根が美味しい季節になりました。  


Posted by たびんちゅ at 23:21Comments(3)

2009年05月10日

無礼な鶏

こんにちは。つぐみのみ、です。

鶏っておもしろい生き物ですね。
ちゃぁんと社会があって、
1番偉い奴、2番、3番、4番、5番
と決まっているようですよ。
1番は2~5番をつつき、
2番は3~5番をつつき、
3番は4・5番をつつき、
4番は5番をつつくので
つまり5番はつつかれっ放し。
ストレスが強くなると、つつきも酷くなるそうです。

ここへ来て早々、
5番がひどく追い回されているを見かねたつぐは
鶏を放し飼いにすることに決めました。
自由を得た鶏は
あっちでガサガサ、こっちでガサガサ
日がな一日土を掘り返したりミミズを食べたり
大喜びでどこまででも歩いて行ってしまいます。

放し飼い当初は姿が見えないと心配で
探しに行ったりもしていたけれど
夕方になると自ずから戻ってくるとわかってからは
やりたいようにさせています。

朝、卵を採ったらドアを開け放ち、
夕方、鶏が戻ったらドアを閉める。
それがここ最近のつぐと鶏の暗黙の了解でした。

な~の~に~。

今朝、台所仕事が一段落して
野菜くずを手に鶏小屋を訪れてみると、
ドアは未だ閉まったまま。

「あら。アンタたち、今朝は放してもらえないの」
と話しかけると、思わぬ方向から返事が返ってきたじゃありませんか。
「だって今朝はまだ卵を産んでないんだもの」ってつぐの声。
こりゃ失敬。アルジはそこにいらっしゃいましたか。
「今日は産まないことにしたのかもしれません」と言うと
「それなら今日は放してあげないことにします」とは
なんとも意固地なアルジですな。

結局、そのまま畑仕事に出かけてしまって
かわいそうな鶏クンたちは午前中いっぱい小屋に閉じ込められたままでした。

昼食時につぐが卵を抱えて戻ってきたので
「放してあげたの」と聞くと
「放してあげた」との返事。
ヨカッタ、ヨカッタ。
重ねて「嬉しそうだった?」と聞くと、
「アリガトウも言わずに出てったよ」とな。

お礼が無いとは無礼な鶏。
ってゆーか
普通言わないだろ、鶏が。  


Posted by たびんちゅ at 23:45Comments(3)