2009年02月27日
野菜交換

本日家に帰ると素敵な贈り物が届いてました!

野菜セット~!
農家が野菜貰ってどうすんだ!
と思われてしまいそうですが
これ、沖縄で今が旬な野菜たちです!
先日沖縄の知人に野菜を送ったら
向こうで採れてる野菜を送ってくれたのでした。
よく見るともう新玉ねぎがあるし
見慣れない黄色いニンジン、
それにトマトまであります。
トマトがこの時期露地で採れるとは!さすがです。
どれも味のしっかりした美味しい野菜です。
野菜送ってくれた方は
以前私がちょこっとお手伝い(ドレイ)していた
ダイビングショップ「クロワッサンアイランド」
のオーナーさん。
クロワッサンは本島北部、本部半島の先っぽから船で15分程行った
水納島という島民30人の小さな島のショップで
夕方になると三線の音が何処かから聞こえてくるのどかな生活でした。
ここの女将が野菜を作っていて
もらったスイカがとても美味しかったこと、
ここで触れた野菜の感じがとても良かったことが
私が今こうして農家になっている原点だったのでした。
もう10年近くも前の思い出が蘇ってくる素晴らしい贈り物をありがとうございました。
野菜セット~!
農家が野菜貰ってどうすんだ!
と思われてしまいそうですが
これ、沖縄で今が旬な野菜たちです!
先日沖縄の知人に野菜を送ったら
向こうで採れてる野菜を送ってくれたのでした。
よく見るともう新玉ねぎがあるし
見慣れない黄色いニンジン、
それにトマトまであります。
トマトがこの時期露地で採れるとは!さすがです。
どれも味のしっかりした美味しい野菜です。
野菜送ってくれた方は
以前私がちょこっとお手伝い(ドレイ)していた
ダイビングショップ「クロワッサンアイランド」
のオーナーさん。
クロワッサンは本島北部、本部半島の先っぽから船で15分程行った
水納島という島民30人の小さな島のショップで
夕方になると三線の音が何処かから聞こえてくるのどかな生活でした。
ここの女将が野菜を作っていて
もらったスイカがとても美味しかったこと、
ここで触れた野菜の感じがとても良かったことが
私が今こうして農家になっている原点だったのでした。
もう10年近くも前の思い出が蘇ってくる素晴らしい贈り物をありがとうございました。
2009年02月26日
伊太利亭にて

昨日静岡市の自然食品店「リアルフードマーケットあくつ」さんから
あくつさんに卸している農家さんの親睦会に誘われ
伊太利亭に行ってきました。
伊太利亭は静岡の地産地消の草分け的存在で
静岡の地下街に何十年も前から鎮座している老舗。
野菜をたくさん使った凝ったメニューでとても美味いです!
普段なかなか会えない静岡市の有機農家さんや
電話でしか話したこののないあくつ女将、スタッフの方々と
会っていろいろ話せてとても楽しかったです。

今日は二日酔いでした
あくつさんに卸している農家さんの親睦会に誘われ
伊太利亭に行ってきました。
伊太利亭は静岡の地産地消の草分け的存在で
静岡の地下街に何十年も前から鎮座している老舗。
野菜をたくさん使った凝ったメニューでとても美味いです!
普段なかなか会えない静岡市の有機農家さんや
電話でしか話したこののないあくつ女将、スタッフの方々と
会っていろいろ話せてとても楽しかったです。
今日は二日酔いでした
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)
2009年02月23日
浴光育芽

もうすぐジャガイモの植え付け。
その前の下準備として1週間ほど前から浴光育芽をしています。

こうして植え付け前にしばらく日中光を当てておくと太くて丈夫な芽が出てくるのだそう。
今の時期夜も外に出しっぱなしにしておくと凍って死んでしまうので
夜はしまわないといけません。結構手間ですが
ジャガイモ好きな私にはここは踏ん張りどころ。
6月にはきっとたくさん掘れるはず!
植える品種は
わせしろ・キタアカリ・メークイン・レッドムーン・花標津・シンシア
の6種類。
もっと品種絞りたかったけど
いろいろ調べるとあれもこれも欲しくなってしまいます。
特徴はそれぞれあって
わせしろ:早く肥大して早く採れる。
キタアカリ:近年人気。味は男爵に似てえぐみがない。ビタミンCは男爵の1.5倍
メークイン:定番品種。煮崩れが少なく煮物向き。以前はあまり好きではなかったけど
有機のメークインを食べてからファンになりました。
レッドムーン:メークインの皮を赤くした感じ。味はメークインより劣る気がするけど色が良い。
花標津:皮はピンク色長期貯蔵出来て年を越すと甘みがまします。
シンシア:フランス生まれのジャガイモ。メークインににて煮崩れしにくく長期貯蔵できる。
という感じ。
なるべく長くジャガイモ持っていたいので早生から長期貯蔵向きまでいろいろ作ってみようと思います。
その前の下準備として1週間ほど前から浴光育芽をしています。
こうして植え付け前にしばらく日中光を当てておくと太くて丈夫な芽が出てくるのだそう。
今の時期夜も外に出しっぱなしにしておくと凍って死んでしまうので
夜はしまわないといけません。結構手間ですが
ジャガイモ好きな私にはここは踏ん張りどころ。
6月にはきっとたくさん掘れるはず!
植える品種は
わせしろ・キタアカリ・メークイン・レッドムーン・花標津・シンシア
の6種類。
もっと品種絞りたかったけど
いろいろ調べるとあれもこれも欲しくなってしまいます。
特徴はそれぞれあって
わせしろ:早く肥大して早く採れる。
キタアカリ:近年人気。味は男爵に似てえぐみがない。ビタミンCは男爵の1.5倍
メークイン:定番品種。煮崩れが少なく煮物向き。以前はあまり好きではなかったけど
有機のメークインを食べてからファンになりました。
レッドムーン:メークインの皮を赤くした感じ。味はメークインより劣る気がするけど色が良い。
花標津:皮はピンク色長期貯蔵出来て年を越すと甘みがまします。
シンシア:フランス生まれのジャガイモ。メークインににて煮崩れしにくく長期貯蔵できる。
という感じ。
なるべく長くジャガイモ持っていたいので早生から長期貯蔵向きまでいろいろ作ってみようと思います。
2009年02月18日
てとてと

季凛さんでご飯の後は
空とぶくじらへ
今日はここで癒し空間「てとてと」が開かれていたんです。

これは以前畑に遊びにきてくれたことのある富士市のセラピスト
ブランシェさんとその仲間達が企画している癒しのワンデイショップ。
・フラワーレメディ・カウンセリング
・ハートヒーリング
・ボディセラピー(首・肩)or(手・腕)
・ミニハンドメイド教室
等いろいろやっていましたが
ほとんどしゃべってばかりで終わってしまいました。
邪魔したかな?
でも楽しかったです・・・。
空とぶくじらへ
今日はここで癒し空間「てとてと」が開かれていたんです。
これは以前畑に遊びにきてくれたことのある富士市のセラピスト
ブランシェさんとその仲間達が企画している癒しのワンデイショップ。
・フラワーレメディ・カウンセリング
・ハートヒーリング
・ボディセラピー(首・肩)or(手・腕)
・ミニハンドメイド教室
等いろいろやっていましたが
ほとんどしゃべってばかりで終わってしまいました。
邪魔したかな?
でも楽しかったです・・・。
Posted by たびんちゅ at
23:30
│Comments(2)
2009年02月18日
季凛ご飯

野菜の配達も兼ねて
今日は佳肴季凛さんで昼ご飯。
自分の野菜がどう料理されているのか楽しみです。
頼んだのは1500円のコースで
7~8品出てきます。
メニューは
漬物 :キャベツ、人参つぐみ産
のれそれ? :アナゴの稚魚で透明でツルツルしたもの。
よく見ると端に目と口があり骨もうっすら透けてみえます。
これにポン酢がかかったもの。
赤だしの鍋 :豆腐、白菜(つぐみ産)、くずきり、ネギ、えのき等々。
汁もいろいろなダシが出ていて美味!
さばの塩焼き :油がのってうまいです。付け合せのサツマイモはつぐみ産
かつおのたたき:もちろん美味いです。
上に乗った粒々したものは海藻のエキスを固めたものだと教えてくれました。
プチプチした食感が良いです。
玄米と雑穀粥 :さすがマクロビ知識の深い大将。
ボソボソするイメージの玄米も柔かくて美味しいです。
これだけで食べれてしまいます。
最後にデザート:イチゴのムースとお茶。
量もあって美味しくてこの値段!
まあ私には滅多に来れませんがかなりお得だと思います。
食後は大将の料理に対する熱い思いを語ってくれました。
ありがとうございました。
食べるのに夢中で
写真あまり取れませんでした。
1枚、かつおのたたき

今日は佳肴季凛さんで昼ご飯。
自分の野菜がどう料理されているのか楽しみです。
頼んだのは1500円のコースで
7~8品出てきます。
メニューは
漬物 :キャベツ、人参つぐみ産
のれそれ? :アナゴの稚魚で透明でツルツルしたもの。
よく見ると端に目と口があり骨もうっすら透けてみえます。
これにポン酢がかかったもの。
赤だしの鍋 :豆腐、白菜(つぐみ産)、くずきり、ネギ、えのき等々。
汁もいろいろなダシが出ていて美味!
さばの塩焼き :油がのってうまいです。付け合せのサツマイモはつぐみ産
かつおのたたき:もちろん美味いです。
上に乗った粒々したものは海藻のエキスを固めたものだと教えてくれました。
プチプチした食感が良いです。
玄米と雑穀粥 :さすがマクロビ知識の深い大将。
ボソボソするイメージの玄米も柔かくて美味しいです。
これだけで食べれてしまいます。
最後にデザート:イチゴのムースとお茶。
量もあって美味しくてこの値段!
まあ私には滅多に来れませんがかなりお得だと思います。
食後は大将の料理に対する熱い思いを語ってくれました。
ありがとうございました。
食べるのに夢中で
写真あまり取れませんでした。
1枚、かつおのたたき
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(2)
2009年02月17日
2009年02月16日
チュウ害

ここ数日、温床の上に置いた育苗箱が
何者かに掘り返されている事件が発生。
種も表面に飛び出てしまってます。
これは一大事と緊急捕獲作戦開始。
とりあえず育苗箱には網を張って
その近くにサツマイモの入った罠を設置。
2日目の今日、犯人が捕まりました。

反省している様でジ~っと見つめられてます。
種をほじくられたのは腹が立つけど、、、
可愛い!
命は助けて富士宮市から追放しました。
何者かに掘り返されている事件が発生。
種も表面に飛び出てしまってます。
これは一大事と緊急捕獲作戦開始。
とりあえず育苗箱には網を張って
その近くにサツマイモの入った罠を設置。
2日目の今日、犯人が捕まりました。
反省している様でジ~っと見つめられてます。
種をほじくられたのは腹が立つけど、、、
可愛い!
命は助けて富士宮市から追放しました。
2009年02月15日
焼畑

今年から借りることになった畑。
昨年はずっと使われていなかったようで草だらけ。
これではトラクターも絡まってしまうので焼いてみることにしました。
約1反ほどの畑に大量の枯れ草。
一度に燃やして手に負えなくなると困るので
いくつかの区画を作って風下から少しずつ燃やしていきました。

風もちょうど良いそよ風で火もゆっくり燃え広がっていきます。
これが風上からだとあっという間に燃え広がりとても危険です。
昔よく焚き火して遊んだ経験が活かされたと思いました。
土は結構フカフカ。
試しにどこか不耕起区画を作ってみようかな。
昨年はずっと使われていなかったようで草だらけ。
これではトラクターも絡まってしまうので焼いてみることにしました。
約1反ほどの畑に大量の枯れ草。
一度に燃やして手に負えなくなると困るので
いくつかの区画を作って風下から少しずつ燃やしていきました。
風もちょうど良いそよ風で火もゆっくり燃え広がっていきます。
これが風上からだとあっという間に燃え広がりとても危険です。
昔よく焚き火して遊んだ経験が活かされたと思いました。
土は結構フカフカ。
試しにどこか不耕起区画を作ってみようかな。
2009年02月12日
種を蒔く

温床の熱が上がり始めて触ると表面がポカポカしてます。
いよいよ種まき開始!
今日蒔いた種、
キャベツ、ブロッコリー、茎ブロッコリー、トマト、ナス、キュウリ、レタス、
ちょっと変わった
サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)、カーボロ・ネロ(黒キャベツ)、
エンダイブ、イタパセ。
欲張っていろいろ蒔いちゃいました。
これから少しずつ、春・夏野菜の苗が増えていきます!
楽しみ~!!

某スーパー、地場産野菜コーナー用の撮影がありました。
いよいよ種まき開始!
今日蒔いた種、
キャベツ、ブロッコリー、茎ブロッコリー、トマト、ナス、キュウリ、レタス、
ちょっと変わった
サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)、カーボロ・ネロ(黒キャベツ)、
エンダイブ、イタパセ。
欲張っていろいろ蒔いちゃいました。
これから少しずつ、春・夏野菜の苗が増えていきます!
楽しみ~!!
某スーパー、地場産野菜コーナー用の撮影がありました。
2009年02月11日
襲来

農家も春に向けて準備が始まり
鳥の活動も活発になってきているようです。
最近はツグミも畑に来てくれてうれしいかぎり。
しか~し!
野菜を啄ばむ悪いやつらもやってくるのです。

犯人はヒヨドリか?ムクドリか?
まあ、ちゃんと置き土産を残すのは律儀ではあるけれど・・・。
食べ物の少ないこの季節、
頑張って生きてるんだから仕方ないか。
いやいや、こっちも商売ですから、
何か対策を考えないと。
鳥の活動も活発になってきているようです。
最近はツグミも畑に来てくれてうれしいかぎり。
しか~し!
野菜を啄ばむ悪いやつらもやってくるのです。
犯人はヒヨドリか?ムクドリか?
まあ、ちゃんと置き土産を残すのは律儀ではあるけれど・・・。
食べ物の少ないこの季節、
頑張って生きてるんだから仕方ないか。
いやいや、こっちも商売ですから、
何か対策を考えないと。
2009年02月06日
レクさんのランチ!

レクアシオンさんに野菜を配達しだして1ヶ月。
フレンチというものをあまり経験したことがないもので
「何かお勧めある?」
と聞かれても答えに窮してしまうことが多々。
どうしたもんだか・・・ちょっと困った心中を察してか
ランチをご馳走していただけることになりました!
いつも卸している野菜がどう使われているか勉強させてもらいに行ってきました。
まずは白子のムニエル

つぐみのネギをカリカリに炒めたものとトリュフがちりばめられています。
白子の生臭さがなく柔かくてとっても美味。
ネギと白子という和食のような組み合わせでフレンチになるんですねえ。
次はきのこのスープ。

超有名、長谷川さんのマッシュルームと
フランスのなんとかかんとかという黒きのこと
トリュフオイルが使われてます。
このスープの濃厚なこと!
きのこの味が凝縮されて
こんなにおいしいスープは初めてです。
聞けばレクさんの定番メニューなのだとか。
さすがです。
そしてメインディッシュ

牛ステーキと野菜達。
ホーレンソウ、カブ、ムカゴ、茎ブロッコリー(肉の下です・・・)がつぐみのですね。
玉ねぎ、サツマイモ、マッシュルーム。
そして今日の牛は松坂牛!
お肉が柔かくて美味しいのはいうまでもありません。
気になるのはやっぱり野菜。
ホーレンソウも茎ブロも焼いてあるだけ?なのだろうけど
抜群の火加減でとても甘みがあります。
普段畑でかじりながら「う~ん、うまい!」なんて言ってる比ではありません。
そして悔しくもサツマイモ、うまいです。
残念ながらうちのではありません。案納イモという品種らしく
この甘みはうちのでは出せません。今年はこれ作ろうと思います。
デザートは写真取り忘れたけど
イチゴのアイス。
バルサミコソースがかかっていてさっぱりした美味しさです。
さいごにお茶。
うちの野菜がこんなに丁寧に使われていてうれしく思います。
そして作るのも売るのも料理された姿をイメージしてやらねばと感じました。
やはり料理の勉強をしようと思うのでした。
フレンチというものをあまり経験したことがないもので
「何かお勧めある?」
と聞かれても答えに窮してしまうことが多々。
どうしたもんだか・・・ちょっと困った心中を察してか
ランチをご馳走していただけることになりました!
いつも卸している野菜がどう使われているか勉強させてもらいに行ってきました。
まずは白子のムニエル
つぐみのネギをカリカリに炒めたものとトリュフがちりばめられています。
白子の生臭さがなく柔かくてとっても美味。
ネギと白子という和食のような組み合わせでフレンチになるんですねえ。
次はきのこのスープ。
超有名、長谷川さんのマッシュルームと
フランスのなんとかかんとかという黒きのこと
トリュフオイルが使われてます。
このスープの濃厚なこと!
きのこの味が凝縮されて
こんなにおいしいスープは初めてです。
聞けばレクさんの定番メニューなのだとか。
さすがです。
そしてメインディッシュ
牛ステーキと野菜達。
ホーレンソウ、カブ、ムカゴ、茎ブロッコリー(肉の下です・・・)がつぐみのですね。
玉ねぎ、サツマイモ、マッシュルーム。
そして今日の牛は松坂牛!
お肉が柔かくて美味しいのはいうまでもありません。
気になるのはやっぱり野菜。
ホーレンソウも茎ブロも焼いてあるだけ?なのだろうけど
抜群の火加減でとても甘みがあります。
普段畑でかじりながら「う~ん、うまい!」なんて言ってる比ではありません。
そして悔しくもサツマイモ、うまいです。
残念ながらうちのではありません。案納イモという品種らしく
この甘みはうちのでは出せません。今年はこれ作ろうと思います。
デザートは写真取り忘れたけど
イチゴのアイス。
バルサミコソースがかかっていてさっぱりした美味しさです。
さいごにお茶。
うちの野菜がこんなに丁寧に使われていてうれしく思います。
そして作るのも売るのも料理された姿をイメージしてやらねばと感じました。
やはり料理の勉強をしようと思うのでした。
2009年02月02日
季凛さん来る

今日はうちの野菜を使ってくれている和食屋さん
「佳肴季凛」の熱血料理人こと、志村さんが見学に来てくれました。
せっかくの休みの日にわざわざ畑に来ていただき頭が下がります。
でもしっかり働いてもらいましたけど・・・。
今日は先日お伝えした温床作り
この前建てた4つの柱に横棒を縛りつけて
写真奥のようにわらの壁を作ります。

わらで囲えたら中に集めてきた落ち葉を入れて踏み込む踏み込む。
フカフカだった落ち葉がぎゅうぎゅうに硬くなるまで圧縮されます。
その上に米ぬかを撒いて水をたっぷりかけてまた落ち葉を入れて踏み込む踏み込む。

こうして何層か積み重ねたものを数日おいておくと
微生物が動き出して発酵熱が出てきます。
この上は発酵熱でポカポカに。
ここで苗を育てれば寒い季節にも苗を育てられるんです。
早く熱が出てこないかな。待ち遠しいです。
志村さん温床作りを手伝ってくれながら料理のことを熱く語ってくれました。
研究熱心で料理を理論で教えてくれてとても勉強になりました。
今までは野菜を売るところでで終わってたけど
これからは食べるところまで考えて売らなければなあと思うのでした。
料理の勉強しなきゃいけないなあ。
「佳肴季凛」の熱血料理人こと、志村さんが見学に来てくれました。
せっかくの休みの日にわざわざ畑に来ていただき頭が下がります。
でもしっかり働いてもらいましたけど・・・。
今日は先日お伝えした温床作り
この前建てた4つの柱に横棒を縛りつけて
写真奥のようにわらの壁を作ります。
わらで囲えたら中に集めてきた落ち葉を入れて踏み込む踏み込む。
フカフカだった落ち葉がぎゅうぎゅうに硬くなるまで圧縮されます。
その上に米ぬかを撒いて水をたっぷりかけてまた落ち葉を入れて踏み込む踏み込む。
こうして何層か積み重ねたものを数日おいておくと
微生物が動き出して発酵熱が出てきます。
この上は発酵熱でポカポカに。
ここで苗を育てれば寒い季節にも苗を育てられるんです。
早く熱が出てこないかな。待ち遠しいです。
志村さん温床作りを手伝ってくれながら料理のことを熱く語ってくれました。
研究熱心で料理を理論で教えてくれてとても勉強になりました。
今までは野菜を売るところでで終わってたけど
これからは食べるところまで考えて売らなければなあと思うのでした。
料理の勉強しなきゃいけないなあ。