2009年01月23日

良き出会い

今日もいろいろ良い出会いがありました。
まずは今月から野菜を使ってもらってる
富士市のフランス料理屋「レクアシオンさん」へ野菜の配達。
ここのシェフは熱い方でうちの売り先にも気にかけてくれる兄貴のような存在です。
配達後、兄貴が教えてくれたパン屋さん「ブランジェリー ル マヌー」へ。
富士の本町通りからちょっと脇にそれたところにあるパン屋です。
茎ブロの乗ったキッシュと玉ねぎパンを買ってみたけどとてもうまいっす!
おいしいパン屋を知れて良かったです。
その後は先週来てくれたTさんのお店、「ハーヴェストプラス」へ。
オーガニックコットンの製品を販売してます。
店内はきれいでとても感じのよいところ。
奥さんもよく笑う素敵な人でした。
三島のハーブ園から買っているというハーブティーを頂く。
レモンの香りがしてとてもおいしい。
店の前に少しスペースがあるので日曜日なんかに野菜を販売したらと誘われる。
そういうのも面白そう。
Tさんと農業について長々と話してしまいました。
どうやら富士地区にはまだまだ面白いところがたくさんあるようです。
少しずつ開拓していこうと思いました。

宮に戻って今度は畑へ案内。
来てくれた方はよくコメントをくれる酒菜氏さん
以前、クライミングやクロスカントリーなんかに連れて行ってくれた方で数年ぶりの再会。
結婚して素敵な奥さんを連れて来てくれました。
畑をみて大豆を購入。
ありがとうございました!

最後にCMを・・・。
毎週金曜日に富士・富士宮地区で

こんな野菜セットを配達したいと思います。
季節感溢れる旬の野菜を10種類ほど。
この時期
ミニハクサイ・大根・小松菜・水菜・ほうれん草
小カブ・長ネギ・人参・サトイモ・ヤマトイモ等が入ります。
小セット1500円
大セット2000円
+配達料200円です。
富士・富士宮地域以外の方は宅配便で送ります。
送料は地域によって変わりますのでお問い合わせ下さい。
時期によって(特に3,4月)は採れる野菜が少なくなりお休みさせてもらう時もあるかもしれません。
興味のある方は「オーナーへメッセージ」のところをクリックしてメールで連絡下さい。
宜しくお願いします!
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(6)農業

2008年07月26日

谷さんの麦茶

南伊豆のたに農園さんから麦茶が届きました!
埼玉県小川町で研修していた時初めて飲んだ有機の麦茶。
もう美味しくてやみつきです。
田下さんからもらった麦茶が無くなってしまったので
今回はたにさんから購入。
ちなみにたにさんは私より2年先に小川町で研修していた先輩なのです。

一粒一粒プクッと膨らんでいて色がとてもきれい。
煮出した時の香りもたまりません!
味はもちろん言うまでも無くおいしいのです。
田下さんのとも違うたにさんちの味。
たにさん、いい仕事してます!

麦茶一つとっても味ってこんなに違うのかと、
この業界入って驚かされます。
気付いた喜びと
気付いてしまった悲しみ。
美味しいものが身近で買えるようにしたい。
富士宮ならきっと出来る。

  


Posted by たびんちゅ at 06:09Comments(5)農業

2008年07月18日

大毛蓼

畑の片隅で見つけた草。
なかなかきれいだったので写真をパシャリ

調べてみるとこの草「大毛蓼(オオケタデ)」というのだそう。
江戸時代に観賞用としてアジアから持ち込まれたものが野生化したのだそう。
どうりできれいだと思った。

そして今日は今年初カブト!

っていうかうちのトウモロコシ食べるな~!!  


Posted by たびんちゅ at 22:15Comments(3)農業

2008年07月17日

イリュージョン


こんな荒地が

半日後にはサトイモ畑に大変身!!
もちろん草刈っただけなんですけどね・・・。
最近はいろんな仕事が遅れ気味。
やろうやろうと思っていることがなかなか手をつけられず歯痒い気持ちです。
でももうすぐ梅雨明け、たまった作業を少しずつこなしていこうと思います。  


Posted by たびんちゅ at 00:21Comments(2)農業

2008年07月15日

目指せ!昆虫博士!!

えーと、実は昔から昆虫というのが大の苦手でして、
お腹から生えてる6本足が独立して動く様がどうしても好きになれなかったのです。
ゴキブリなんか出ようものなら何をしても集中できず
早く去ってくれと心で願っているばかりの少年でした。
ゴキブリについては今でもそうだけど
昆虫恐怖症が改善されたのは農業始めてから。
葉っぱ食べるのも、それらを食べるのもほとんど昆虫。
虫も頑張ってんだなぁなんて思いながら見ていると
何となく親しみが湧いてきたのでした。
そこでまあいつまでも虫、虫、と呼んでいるのも失礼だし
名前を覚えてみるかと一念発起。

昆虫図鑑買って見ました。
ポケット版なのでそんなに載ってはいないだろうけど
きっと身近な虫なら大体分かるはず。
少しずつ覚えていこうと思います。
今日はずっと気になっていた田んぼにいる虫がミズカマキリだと分かりました。  


Posted by たびんちゅ at 02:37Comments(3)農業

2008年07月12日

Yさん来る

今日は高校時代の先輩Yさんが遊びにきてくれました。
訪問者2号です。
こやっていろんな人が畑見に来てくれるとうれしいな。
Y先輩とは卒業後も山登りに行ったりスキーに行ったりいろいろ遊んでたけど
今回は数年ぶりの再会。
看護師業が忙しいようですっかり色白になってしまい、ちょっと不健康そう。

先輩、もっと外で遊ばんといかんですよ!

そんな訳で田んぼの草取り手伝ってもらいました。
でもさすがに元インハイ、国体選手。
すいすい草取り終わってすっかり捗っちゃいました。
ありがとうございました!

稲もだいぶ大きくなりました。  


Posted by たびんちゅ at 23:56Comments(1)農業

2008年07月11日

イタタタッ、

重いもの持ったり、
屈んで収穫したりして、

最近腰が痛いんです、、、。
  


Posted by たびんちゅ at 22:42Comments(0)農業

2008年07月10日

何度やっても・・・


播いた種が芽を出してくれるとうれしいものです。
野菜は作るものではない。
芽を出すのも成長するのも野菜自身。
人はただ野菜が育ちやすいよう環境を整えるだけ。
これからもサポート役に徹していきたいと思います。
大きく元気に育ちますように。  


Posted by たびんちゅ at 23:58Comments(2)農業

2008年07月09日

トウモロコシ

採れだしました。

品種は「味来」。
生でも食べれるという品種。
生でも食べれるということは畑で採れたてを食べれるということ。
お客様にお出しするからにはまずは味を確かめてみなければ!
ということで早速その場で試食。
う~ん、甘くて美味しい~。
シャキシャキした食感です。
でも私は茹でたプチプチした方が好きかな。

そんな訳で今はこんな野菜が採れてます。
  


Posted by たびんちゅ at 03:51Comments(3)農業

2008年07月09日

えいちの村

わくわく見学を終えて昼は「えいちの村」。
すっかり気に入ってしまってもう3度目です。
相変わらずランチ600円でとっても美味しい。
今日は和風で鮭の塩焼きと自家製野菜のサラダにご飯に味噌汁等々、、、。
一つ一つ、本当に丁寧に味付けされてるなあといつも感心してしまいます。
外にはスタードーム建設中。
行く度少しずつ変わって行きます。
で、今日はなんとトラクターの後ろに乗っけてもらって敷地を見学させてくれました!!
これからこんなツアーも企画していくようで試乗させてくれたのです。感謝。
敷地はなんと26町歩。見渡す限りの牧草地をゆらゆら揺られながらのんびり進みまるで北海道の様。

空気が澄んでいれば富士山もドカッと見れるようですが今日は見れず。
でもとても楽しいツアーでした。
森の中をハイキングコースにしたい。
いろいろ今後の計画を語ってくれるオーナーの夢は尽きないのでした。
ありがとうございました!  
タグ :えいちの村


Posted by たびんちゅ at 03:31Comments(0)農業

2008年07月09日

わくわく農場

更新怠けてしまいました・・・。

先週土曜日朝霧にある「わくわく農場」を見学してきました。
聞くからに楽しそうなこの農場は今年の4月にS夫婦が始めたばっかり。
平飼い養鶏をやっているので教えてもらいました。
鶏舎入ってみるとあまり臭くないのにビックリ!
まだ若いからなのかもしれないけど毛並みも艶やかでした。
エサは自分で配合して乳酸発酵させてから与えている。
この乳酸菌がきっと腸内環境を良くして臭くなくなるんだろうなと勝手に理解。
卵も頂いたけど弾力があってすごく美味しかったです!
畑も見せてもらったけど畑ごと土壌分析してしっかり管理してました。
採れた野菜も美味しそう。

S夫婦は東京の自然食品店に勤めていたけど
販売している野菜がどう作られているのかをうまく説明できないことに疑問を抱き
自分達で野菜を作ることにしたらしい。
熱い夫婦です。
特に研修もせず独学でやっているのだという。
自然食品店や料理の話、これからの計画等いろいろ語ってくれました。
忙しい中ありがとうございました!  


Posted by たびんちゅ at 02:46Comments(0)農業

2008年07月04日

雨上がりには

ヘビに出会える確立アップ!

でもちょっと怖いので遠目にしかみれませんが、、、。


久々にヒキガエルにも遭遇。どっしりした姿は男前です。
不用意に素手で触ってしまいましたが皮膚からは毒液が出るようです。ご注意を!


かたつむりをじっくり眺めたのも久しぶりでした。

えっ?ちゃんと仕事もしてますよ・・・。  


Posted by たびんちゅ at 02:14Comments(5)農業

2008年07月01日

大豆の子は大豆

今夜の姉との会話
「何してるの?」
「大豆の選別。」
「分けてどうすんの?」
「畑に播くの。」
「播いたらどうなるの?」
「・・・・・・大豆が出来んの。」
「え~!そうなんだぁ。」

大豆を播けば鬼が逃げるぐらいにしか思ってない彼女には驚きの新事実だったようです。
はて?では大豆は何からできると思ったんだろ?
まあ私も農家を志して始めてエダマメが大豆の未熟な物だと知ったのだから人の事言えないか・・・。

今日はちょっとした記念日。

大葉にバジルにズッキーニ。
自分の畑で初めて野菜が採れた日です!!

そして昨日のビオデリブログに私がちょっと登場。
このブログの筆者はこんな奴です。  


Posted by たびんちゅ at 22:51Comments(0)農業

2008年06月29日

やばいっ!急がんと。

大豆の話です。
てっきり8月上旬ぐらいに播けば良いかと思っていたら
去年の日報見ると7月5日にはもう播き終わってる!!
昨年田下農場から未選別のマメをもらっているので急いで種の選別を、、、。

こんなやつを3つに選別、
1、種用:大きくて色、形が良いやつ
2、食用:1、3以外
3、ハネ:主に病気等で変色してしまっているもの
しばらく夜なべ仕事が続きそうです。
品種は「小糸在来」。
こいつのエダマメが最高に美味しいのです。
茹で上がった時の香りは他とは比べ物になりません。
10月中旬位。
その頃遊びに(手伝いに)来てくれた方、
畑で一緒に茹でちゃいましょう!

今日はビオファームに見学者が1名。
わざわざ福岡からやって来てくれました。
現在の仕事はさんご礁を保護したり環境教育を行なったり海水を真水に変えたり、、、。
何やら興味をそそられる面白仕事。
短い時間しか会えなかったのに、ろくに畑の話もせず相手の事ばかり聞いてしまいました。
聞けば静岡に奥さんの実家があり
来年からビオファームに研修に来る事を考えていて
将来も芝川で就農する予定であるという。
またまた面白い農家が富士地区に増えるようです。

別れ際にこんなうちわもらっちゃいました。
  


Posted by たびんちゅ at 23:34Comments(3)農業

2008年06月27日

富士山麓有機農業推進協議会

難しいタイトルですが、
今日この会の発足式が宮市役所で行なわれ、私もちゃっかり参加。
これは昨年「有機農業推進法」という法律ができて、
それに基づき県がいくつかモデルタウンを設定し、
その一つに富士・富士宮・芝川地区が選ばれたので
その事業を進めていく会の事なのです。
具体的には名前の通り有機農業を推進させていくのが目的で、
新規に有機農業を始める人の為の相談体制の整備や
有機農業を普及させる為の消費者との交流や広報活動、
栽培技術の確立、等々、行なっていきます。

このような流れが出来つつあるなかで
これから有機農業を始める私はとても恵まれていると思います。
一昔前の周りから冷たい視線を浴びながらも
有機農業を広めていってくれた人達に感謝です。

トマト採れだしました。

今年はなかなか調子が良い様です。  


Posted by たびんちゅ at 02:18Comments(3)農業

2008年06月26日

たこ焼き会!

「たこ焼きで腹いっぱいになってみたくない?」
一月ほど前畑仕事をしながらこんな話をしてました。
そして昨日、そんなささやかな夢を実行。
ビオデリスタッフ「るんだん」の誕生日に便乗してたこ焼きパーティー!!

畑組、デリ組、猫、あわせて8人+2匹の誕生会?でした。
さすがに皆たこ焼きだけでは寂しいらしく、
お好み焼き、シュウマイ、野菜のグリル等々、
いろいろおいしいものを用意してくれていました。
お腹いっぱいになってしばらくはたこ焼き食べないでもいい感じです。
後半少し焼かせてもらってクルクル回せるようになりました。
なかなか面白いです。

最後はケーキまで出てきて幸せな一日でした。

  


Posted by たびんちゅ at 23:31Comments(0)農業

2008年06月23日

ベジフル企画

本日どしゃ降りの中一日収穫。

今日はカエルも雨宿り?

昨日「野菜のソムリエ」という資格?を認定している
ベジタブル&フルーツマイスター協会(ベジフル)の静岡コミュニティの皆さんが
ビオファームにジャガイモの収穫体験に来ました。
12名の方が参加してくれて、若い人もかなりいたことにちょっとビックリ。

今収穫真最中のジャガ「レッドムーン」を掘ってもらいました。
おかげでだいぶ進んで大助かりです。
その後は畑近くのSさん宅をお借りしてバーベキュー。
ビオファームの野菜と富士宮産の豚、鶏、鱒。そして宮やきそば!
ちゃっかり参加しておいしく頂いちゃいました。
場所を提供してくれたSさんはエコツーリズムの第一人者。
世界各地でエコツーリズムの教育を行なっているのだそう。
芝川にも面白い人がいるんですねえ。
家の前を通る度に昼間っから子供と遊んでいて
「何してるんだろうこのおっさん?」と常々思っていたのですが今日始めて知りました・・・。
そんなSさんにちょっと近くの川へエコツアーに連れて行ってもらいました。
  


Posted by たびんちゅ at 01:19Comments(2)農業

2008年06月19日

進水式~!

アイガモ来てから一週間。
日々大きくなって今では来た当初の1.5倍程になりました。
そんなカモちん、
今まで田んぼの一角の囲いの中で暮らしていましたが
今日は田んぼに放す日です。
この1週間という期間は稲の根を張らす期間です。
しっかり根が張ってないとカモに倒されちゃいますからね。

そんな訳で囲いの入り口を開けてやると・・・。
今まで囲いから出たがってる素振りを見せていたのに急に後ずさり。
手にエサを乗っけて外に誘導しても一歩外に出ては中に戻って、また一歩でては中に戻って。
本当にカワイイやつらです。
そうこうするうちにだんだん行動範囲が広がってある時からワッと田んぼに飛び出していきました。
浮草食べたり潜ったり。どうやら新しい世界を気に入っていただけた様です。
  


Posted by たびんちゅ at 22:06Comments(6)農業

2008年06月18日

田植えとその後

1ヶ月半前に急きょ思い立った米作り。
バタバタと事が進み、先週末に無事田植えを終える事ができました。
ついに自分の田んぼで米が育つ。
感無量です!!

当日は2人でやる予定だったけど途中から高校の先輩、W夫妻が手伝いに来てくれて、丸一日予定していたのが午前中で終わることができました。
先輩ありがとうございます!
やっぱり田植えは大勢でやるもんですね。
速いし楽しいし。
それと途中おじいおばあのギャラリーが大勢来てくれました。
手植えが懐かしいみたい。
いろいろとアドバイスを頂きました。うれしい限りです。
ちなみにお米は半分が「コシヒカリ」、
もう半分は「プリンセスサリー」という品種。
香り米というやつでふつうのご飯に少量まぜて炊くとすごく良い香りがするんですよ。




写真、あまり撮っている時間無くちょっと分かりづらいものになってしまいました・・・。

それで、その後のことですが、
ちょっとお叱りを受けてここ数日バタバタしてました。
初めての畑、これから何年も使わせてもらう畑、
近所の人に迷惑かからないよう気をつけていたのですが、
気付かないところで迷惑をかけていた様です。
反省。
  


Posted by たびんちゅ at 01:17Comments(8)農業

2008年06月12日

アイガモ来たよ!

昨日はビオファームの田植え。

ビオデリメンバーも手伝いに?来てくれて
6畝の田んぼを手植え3時間で植えきれました。早い!

そして夕方はさなぶり(田植え後の宴会のこと)を兼ねて蛍鑑賞会!
アイガモでいろいろお世話になっているドラゴンファームの田んぼから
少し歩いたところに蛍の生息地があるのです。
ドラゴンファームで辺りが暗くなるまで呑んでから蛍生息地へ移動。
だいたいこの時間からと言われた通り7時40分ころから蛍ひかりだしました。
ほんのり淡い光がゆっくり宙を舞う。
最初1匹、2匹だったのが気付けばそこらじゅうに。
そして極めつけは棚田になっている開けた空間に蛍の乱舞。
すばらしい光景です。
こんな場所が身近な所にあったなんて驚きでした。
そしてこの蛍達がいつまでも生息できるよう守っていきたいと思うのでした。

そして本日アイガモ到着!
今年のビオファームは
田んぼをアイガモ区域と深水、米ぬか区域とに分けて比較試験をするのです。
手間暇、成長具合、収量、いろいろ比較してみたいと思っています。
そしてそのアイガモが今日届いたのです。
いやぁ、アイガモ、可愛いですね。

眺めていると時間が経つの忘れてしまいます。
あいにく雨の日の到着で寒くないかと心配しましたが、
生まれたてのくせにもう毛づくろいを知っていて(当たり前か)、
尻尾から出る脂を全身に塗りたくって雨をすっかり弾いていました。頼もしい!
これから収穫まで、頼みますよ!  


Posted by たびんちゅ at 21:30Comments(4)農業