2008年06月29日
やばいっ!急がんと。

大豆の話です。
てっきり8月上旬ぐらいに播けば良いかと思っていたら
去年の日報見ると7月5日にはもう播き終わってる!!
昨年田下農場から未選別のマメをもらっているので急いで種の選別を、、、。

こんなやつを3つに選別、
1、種用:大きくて色、形が良いやつ
2、食用:1、3以外
3、ハネ:主に病気等で変色してしまっているもの
しばらく夜なべ仕事が続きそうです。
品種は「小糸在来」。
こいつのエダマメが最高に美味しいのです。
茹で上がった時の香りは他とは比べ物になりません。
10月中旬位。
その頃遊びに(手伝いに)来てくれた方、
畑で一緒に茹でちゃいましょう!
今日はビオファームに見学者が1名。
わざわざ福岡からやって来てくれました。
現在の仕事はさんご礁を保護したり環境教育を行なったり海水を真水に変えたり、、、。
何やら興味をそそられる面白仕事。
短い時間しか会えなかったのに、ろくに畑の話もせず相手の事ばかり聞いてしまいました。
聞けば静岡に奥さんの実家があり
来年からビオファームに研修に来る事を考えていて
将来も芝川で就農する予定であるという。
またまた面白い農家が富士地区に増えるようです。


別れ際にこんなうちわもらっちゃいました。
てっきり8月上旬ぐらいに播けば良いかと思っていたら
去年の日報見ると7月5日にはもう播き終わってる!!
昨年田下農場から未選別のマメをもらっているので急いで種の選別を、、、。
こんなやつを3つに選別、
1、種用:大きくて色、形が良いやつ
2、食用:1、3以外
3、ハネ:主に病気等で変色してしまっているもの
しばらく夜なべ仕事が続きそうです。
品種は「小糸在来」。
こいつのエダマメが最高に美味しいのです。
茹で上がった時の香りは他とは比べ物になりません。
10月中旬位。
その頃遊びに(手伝いに)来てくれた方、
畑で一緒に茹でちゃいましょう!
今日はビオファームに見学者が1名。
わざわざ福岡からやって来てくれました。
現在の仕事はさんご礁を保護したり環境教育を行なったり海水を真水に変えたり、、、。
何やら興味をそそられる面白仕事。
短い時間しか会えなかったのに、ろくに畑の話もせず相手の事ばかり聞いてしまいました。
聞けば静岡に奥さんの実家があり
来年からビオファームに研修に来る事を考えていて
将来も芝川で就農する予定であるという。
またまた面白い農家が富士地区に増えるようです。
別れ際にこんなうちわもらっちゃいました。
2008年06月27日
富士山麓有機農業推進協議会

難しいタイトルですが、
今日この会の発足式が宮市役所で行なわれ、私もちゃっかり参加。
これは昨年「有機農業推進法」という法律ができて、
それに基づき県がいくつかモデルタウンを設定し、
その一つに富士・富士宮・芝川地区が選ばれたので
その事業を進めていく会の事なのです。
具体的には名前の通り有機農業を推進させていくのが目的で、
新規に有機農業を始める人の為の相談体制の整備や
有機農業を普及させる為の消費者との交流や広報活動、
栽培技術の確立、等々、行なっていきます。
このような流れが出来つつあるなかで
これから有機農業を始める私はとても恵まれていると思います。
一昔前の周りから冷たい視線を浴びながらも
有機農業を広めていってくれた人達に感謝です。
トマト採れだしました。

今年はなかなか調子が良い様です。
今日この会の発足式が宮市役所で行なわれ、私もちゃっかり参加。
これは昨年「有機農業推進法」という法律ができて、
それに基づき県がいくつかモデルタウンを設定し、
その一つに富士・富士宮・芝川地区が選ばれたので
その事業を進めていく会の事なのです。
具体的には名前の通り有機農業を推進させていくのが目的で、
新規に有機農業を始める人の為の相談体制の整備や
有機農業を普及させる為の消費者との交流や広報活動、
栽培技術の確立、等々、行なっていきます。
このような流れが出来つつあるなかで
これから有機農業を始める私はとても恵まれていると思います。
一昔前の周りから冷たい視線を浴びながらも
有機農業を広めていってくれた人達に感謝です。
トマト採れだしました。
今年はなかなか調子が良い様です。
タグ :有機農業推進協議会
2008年06月26日
たこ焼き会!

「たこ焼きで腹いっぱいになってみたくない?」
一月ほど前畑仕事をしながらこんな話をしてました。
そして昨日、そんなささやかな夢を実行。
ビオデリスタッフ「るんだん」の誕生日に便乗してたこ焼きパーティー!!

畑組、デリ組、猫、あわせて8人+2匹の誕生会?でした。
さすがに皆たこ焼きだけでは寂しいらしく、
お好み焼き、シュウマイ、野菜のグリル等々、
いろいろおいしいものを用意してくれていました。
お腹いっぱいになってしばらくはたこ焼き食べないでもいい感じです。
後半少し焼かせてもらってクルクル回せるようになりました。
なかなか面白いです。

最後はケーキまで出てきて幸せな一日でした。
一月ほど前畑仕事をしながらこんな話をしてました。
そして昨日、そんなささやかな夢を実行。
ビオデリスタッフ「るんだん」の誕生日に便乗してたこ焼きパーティー!!
畑組、デリ組、猫、あわせて8人+2匹の誕生会?でした。
さすがに皆たこ焼きだけでは寂しいらしく、
お好み焼き、シュウマイ、野菜のグリル等々、
いろいろおいしいものを用意してくれていました。
お腹いっぱいになってしばらくはたこ焼き食べないでもいい感じです。
後半少し焼かせてもらってクルクル回せるようになりました。
なかなか面白いです。
最後はケーキまで出てきて幸せな一日でした。
2008年06月23日
ベジフル企画

本日どしゃ降りの中一日収穫。

今日はカエルも雨宿り?
昨日「野菜のソムリエ」という資格?を認定している
ベジタブル&フルーツマイスター協会(ベジフル)の静岡コミュニティの皆さんが
ビオファームにジャガイモの収穫体験に来ました。
12名の方が参加してくれて、若い人もかなりいたことにちょっとビックリ。

今収穫真最中のジャガ「レッドムーン」を掘ってもらいました。
おかげでだいぶ進んで大助かりです。
その後は畑近くのSさん宅をお借りしてバーベキュー。
ビオファームの野菜と富士宮産の豚、鶏、鱒。そして宮やきそば!
ちゃっかり参加しておいしく頂いちゃいました。
場所を提供してくれたSさんはエコツーリズムの第一人者。
世界各地でエコツーリズムの教育を行なっているのだそう。
芝川にも面白い人がいるんですねえ。
家の前を通る度に昼間っから子供と遊んでいて
「何してるんだろうこのおっさん?」と常々思っていたのですが今日始めて知りました・・・。
そんなSさんにちょっと近くの川へエコツアーに連れて行ってもらいました。
今日はカエルも雨宿り?
昨日「野菜のソムリエ」という資格?を認定している
ベジタブル&フルーツマイスター協会(ベジフル)の静岡コミュニティの皆さんが
ビオファームにジャガイモの収穫体験に来ました。
12名の方が参加してくれて、若い人もかなりいたことにちょっとビックリ。
今収穫真最中のジャガ「レッドムーン」を掘ってもらいました。
おかげでだいぶ進んで大助かりです。
その後は畑近くのSさん宅をお借りしてバーベキュー。
ビオファームの野菜と富士宮産の豚、鶏、鱒。そして宮やきそば!
ちゃっかり参加しておいしく頂いちゃいました。
場所を提供してくれたSさんはエコツーリズムの第一人者。
世界各地でエコツーリズムの教育を行なっているのだそう。
芝川にも面白い人がいるんですねえ。
家の前を通る度に昼間っから子供と遊んでいて
「何してるんだろうこのおっさん?」と常々思っていたのですが今日始めて知りました・・・。
そんなSさんにちょっと近くの川へエコツアーに連れて行ってもらいました。
2008年06月19日
進水式~!

アイガモ来てから一週間。
日々大きくなって今では来た当初の1.5倍程になりました。
そんなカモちん、
今まで田んぼの一角の囲いの中で暮らしていましたが
今日は田んぼに放す日です。
この1週間という期間は稲の根を張らす期間です。
しっかり根が張ってないとカモに倒されちゃいますからね。
そんな訳で囲いの入り口を開けてやると・・・。
今まで囲いから出たがってる素振りを見せていたのに急に後ずさり。
手にエサを乗っけて外に誘導しても一歩外に出ては中に戻って、また一歩でては中に戻って。
本当にカワイイやつらです。
そうこうするうちにだんだん行動範囲が広がってある時からワッと田んぼに飛び出していきました。
浮草食べたり潜ったり。どうやら新しい世界を気に入っていただけた様です。
日々大きくなって今では来た当初の1.5倍程になりました。
そんなカモちん、
今まで田んぼの一角の囲いの中で暮らしていましたが
今日は田んぼに放す日です。
この1週間という期間は稲の根を張らす期間です。
しっかり根が張ってないとカモに倒されちゃいますからね。
そんな訳で囲いの入り口を開けてやると・・・。
今まで囲いから出たがってる素振りを見せていたのに急に後ずさり。
手にエサを乗っけて外に誘導しても一歩外に出ては中に戻って、また一歩でては中に戻って。
本当にカワイイやつらです。
そうこうするうちにだんだん行動範囲が広がってある時からワッと田んぼに飛び出していきました。
浮草食べたり潜ったり。どうやら新しい世界を気に入っていただけた様です。
2008年06月18日
田植えとその後

1ヶ月半前に急きょ思い立った米作り。
バタバタと事が進み、先週末に無事田植えを終える事ができました。
ついに自分の田んぼで米が育つ。
感無量です!!
当日は2人でやる予定だったけど途中から高校の先輩、W夫妻が手伝いに来てくれて、丸一日予定していたのが午前中で終わることができました。
先輩ありがとうございます!
やっぱり田植えは大勢でやるもんですね。
速いし楽しいし。
それと途中おじいおばあのギャラリーが大勢来てくれました。
手植えが懐かしいみたい。
いろいろとアドバイスを頂きました。うれしい限りです。
ちなみにお米は半分が「コシヒカリ」、
もう半分は「プリンセスサリー」という品種。
香り米というやつでふつうのご飯に少量まぜて炊くとすごく良い香りがするんですよ。
写真、あまり撮っている時間無くちょっと分かりづらいものになってしまいました・・・。
それで、その後のことですが、
ちょっとお叱りを受けてここ数日バタバタしてました。
初めての畑、これから何年も使わせてもらう畑、
近所の人に迷惑かからないよう気をつけていたのですが、
気付かないところで迷惑をかけていた様です。
反省。
バタバタと事が進み、先週末に無事田植えを終える事ができました。
ついに自分の田んぼで米が育つ。
感無量です!!
先輩ありがとうございます!
やっぱり田植えは大勢でやるもんですね。
速いし楽しいし。
それと途中おじいおばあのギャラリーが大勢来てくれました。
手植えが懐かしいみたい。
いろいろとアドバイスを頂きました。うれしい限りです。
ちなみにお米は半分が「コシヒカリ」、
もう半分は「プリンセスサリー」という品種。
香り米というやつでふつうのご飯に少量まぜて炊くとすごく良い香りがするんですよ。
写真、あまり撮っている時間無くちょっと分かりづらいものになってしまいました・・・。
それで、その後のことですが、
ちょっとお叱りを受けてここ数日バタバタしてました。
初めての畑、これから何年も使わせてもらう畑、
近所の人に迷惑かからないよう気をつけていたのですが、
気付かないところで迷惑をかけていた様です。
反省。
2008年06月12日
アイガモ来たよ!

昨日はビオファームの田植え。

ビオデリメンバーも手伝いに?来てくれて
6畝の田んぼを手植え3時間で植えきれました。早い!
そして夕方はさなぶり(田植え後の宴会のこと)を兼ねて蛍鑑賞会!
アイガモでいろいろお世話になっているドラゴンファームの田んぼから
少し歩いたところに蛍の生息地があるのです。
ドラゴンファームで辺りが暗くなるまで呑んでから蛍生息地へ移動。
だいたいこの時間からと言われた通り7時40分ころから蛍ひかりだしました。
ほんのり淡い光がゆっくり宙を舞う。
最初1匹、2匹だったのが気付けばそこらじゅうに。
そして極めつけは棚田になっている開けた空間に蛍の乱舞。
すばらしい光景です。
こんな場所が身近な所にあったなんて驚きでした。
そしてこの蛍達がいつまでも生息できるよう守っていきたいと思うのでした。
そして本日アイガモ到着!
今年のビオファームは
田んぼをアイガモ区域と深水、米ぬか区域とに分けて比較試験をするのです。
手間暇、成長具合、収量、いろいろ比較してみたいと思っています。
そしてそのアイガモが今日届いたのです。
いやぁ、アイガモ、可愛いですね。

眺めていると時間が経つの忘れてしまいます。
あいにく雨の日の到着で寒くないかと心配しましたが、
生まれたてのくせにもう毛づくろいを知っていて(当たり前か)、
尻尾から出る脂を全身に塗りたくって雨をすっかり弾いていました。頼もしい!
これから収穫まで、頼みますよ!
ビオデリメンバーも手伝いに?来てくれて
6畝の田んぼを手植え3時間で植えきれました。早い!
そして夕方はさなぶり(田植え後の宴会のこと)を兼ねて蛍鑑賞会!
アイガモでいろいろお世話になっているドラゴンファームの田んぼから
少し歩いたところに蛍の生息地があるのです。
ドラゴンファームで辺りが暗くなるまで呑んでから蛍生息地へ移動。
だいたいこの時間からと言われた通り7時40分ころから蛍ひかりだしました。
ほんのり淡い光がゆっくり宙を舞う。
最初1匹、2匹だったのが気付けばそこらじゅうに。
そして極めつけは棚田になっている開けた空間に蛍の乱舞。
すばらしい光景です。
こんな場所が身近な所にあったなんて驚きでした。
そしてこの蛍達がいつまでも生息できるよう守っていきたいと思うのでした。
そして本日アイガモ到着!
今年のビオファームは
田んぼをアイガモ区域と深水、米ぬか区域とに分けて比較試験をするのです。
手間暇、成長具合、収量、いろいろ比較してみたいと思っています。
そしてそのアイガモが今日届いたのです。
いやぁ、アイガモ、可愛いですね。
眺めていると時間が経つの忘れてしまいます。
あいにく雨の日の到着で寒くないかと心配しましたが、
生まれたてのくせにもう毛づくろいを知っていて(当たり前か)、
尻尾から出る脂を全身に塗りたくって雨をすっかり弾いていました。頼もしい!
これから収穫まで、頼みますよ!
2008年06月10日
これがワタ!?

ワタと思われる芽を発見!

見たこと無いので何とも言えないけどワタを播いた所からしか生えてないからこれに違いない。
反射してしまって分かりずらいけど何だかオクラの芽のよう。
アオイ科なのかな?ちなみにオクラはアオイ科です。
ビオファームでは明日田植え。
今日は明日に備えてラインひき。

ラインの交わったところに植えていきます。
見たこと無いので何とも言えないけどワタを播いた所からしか生えてないからこれに違いない。
反射してしまって分かりずらいけど何だかオクラの芽のよう。
アオイ科なのかな?ちなみにオクラはアオイ科です。
ビオファームでは明日田植え。
今日は明日に備えてラインひき。
ラインの交わったところに植えていきます。
2008年06月08日
出てきた出てきた

昨日は休日、自分の畑でのんびり作業してました。
加工用トマト、サンマルツァーノの定植とサツマイモ用の畝たて。
サンマルは種取りできる品種で昨年田下農場(風の丘ファーム)からもらったもの。
無事定植するまで育てることができました。
自分で種取って育てるというのは種買うのより楽しさ倍増!

待ち侘びた里芋は少しずつ芽を出して

心配していたネギは分けつが始まり、

生姜は一本だけ生えてきて

ヤマトイモはがむしゃらに絡みつき
全体としてはまだ寂しいけれど少しずつ賑やかになりつつあります。
日々野菜の成長を眺めるのは楽しいものです。
皆さん農業始めませんか?
加工用トマト、サンマルツァーノの定植とサツマイモ用の畝たて。
サンマルは種取りできる品種で昨年田下農場(風の丘ファーム)からもらったもの。
無事定植するまで育てることができました。
自分で種取って育てるというのは種買うのより楽しさ倍増!
待ち侘びた里芋は少しずつ芽を出して
心配していたネギは分けつが始まり、
生姜は一本だけ生えてきて
ヤマトイモはがむしゃらに絡みつき
全体としてはまだ寂しいけれど少しずつ賑やかになりつつあります。
日々野菜の成長を眺めるのは楽しいものです。
皆さん農業始めませんか?
2008年06月06日
ネギ植え革命!

今日は便利な道具を御紹介。
近年急速に普及してきているネギ定植マシーン(といっても手押しだけど)、
ひっぱり君!!

まいどこの業界のネーミングセンスには驚かされますが、
このマシーンとっても優れもの。
従来、ねぎ定植といったら株間2~3cmで1本1本手植えしていくもので、
1反植えようとすると相当な時間がかかります。
一人でやれば2~3日かかるのではないでしょうか?
しかしひっぱり君+チェーンポット(1つ1つのセルが繋がっていて伸ばせば1列になるペーパーポット)
を使えば写真の様に、スルスル畑に伸びてゆき土までかけてくれるのです。
苗、畑のコンディションが良ければ半日で出来てしまいそうです。
今回は土がゴロゴロしていて土かけに時間がかかってしまいましたが、、、。
こんな目からウロコ的発明大好きです。
噂ではひっぱり君を発明したのは一人の農家のじいちゃん。
きっと長年の苦労の末編み出された発明なのでしょう。
ありがたいです。
近年急速に普及してきているネギ定植マシーン(といっても手押しだけど)、
ひっぱり君!!
まいどこの業界のネーミングセンスには驚かされますが、
このマシーンとっても優れもの。
従来、ねぎ定植といったら株間2~3cmで1本1本手植えしていくもので、
1反植えようとすると相当な時間がかかります。
一人でやれば2~3日かかるのではないでしょうか?
しかしひっぱり君+チェーンポット(1つ1つのセルが繋がっていて伸ばせば1列になるペーパーポット)
を使えば写真の様に、スルスル畑に伸びてゆき土までかけてくれるのです。
苗、畑のコンディションが良ければ半日で出来てしまいそうです。
今回は土がゴロゴロしていて土かけに時間がかかってしまいましたが、、、。
こんな目からウロコ的発明大好きです。
噂ではひっぱり君を発明したのは一人の農家のじいちゃん。
きっと長年の苦労の末編み出された発明なのでしょう。
ありがたいです。
2008年06月04日
泥遊び

今日はビオファームの田んぼの代かき。
代かきとは田植え前に田んぼに水を入れてロータリーでかき回す作業。
こうすることで田んぼを平らにすることはもちろん、
水中で浮いた土が重い順に沈んでいき下がゴロゴロ上はサラサラな土がたまって
入水中は水持ちが良くなり落水後は水はけが良くなります。
何かの映像で見たことがあるけど東ティモールの代かきは水を張った田んぼに牛を何十頭も入れて追い掛け回すそうです。
牛にビシャビシャにかき回されて、ロータリーの役割なんですね。楽しそうな光景でした。
ロータリーかけ終わっても少し凹凸があるのでトンボで整地。
今日は裸足で田んぼに入ってみました。
ドロドロした感覚が何だかくすぐったくて思わずにやけてしまいました。

それと、自分の田んぼですが、、、
田植えを今のところ6月14日を予定しているのですが、
まだ苗の生育が遅れ気味でハッキリ決めかねています。
ですので連絡くれた方には申し訳ないのですが、
今年は様子見でOちゃんと二人でやってみようと思っています。
来年は今年の経験を活かして、さなぶり(田植えの打ち上げ)も
盛大にやりたいと思ってますので是非来年お願いします。
代かきとは田植え前に田んぼに水を入れてロータリーでかき回す作業。
こうすることで田んぼを平らにすることはもちろん、
水中で浮いた土が重い順に沈んでいき下がゴロゴロ上はサラサラな土がたまって
入水中は水持ちが良くなり落水後は水はけが良くなります。
何かの映像で見たことがあるけど東ティモールの代かきは水を張った田んぼに牛を何十頭も入れて追い掛け回すそうです。
牛にビシャビシャにかき回されて、ロータリーの役割なんですね。楽しそうな光景でした。
ロータリーかけ終わっても少し凹凸があるのでトンボで整地。
今日は裸足で田んぼに入ってみました。
ドロドロした感覚が何だかくすぐったくて思わずにやけてしまいました。
それと、自分の田んぼですが、、、
田植えを今のところ6月14日を予定しているのですが、
まだ苗の生育が遅れ気味でハッキリ決めかねています。
ですので連絡くれた方には申し訳ないのですが、
今年は様子見でOちゃんと二人でやってみようと思っています。
来年は今年の経験を活かして、さなぶり(田植えの打ち上げ)も
盛大にやりたいと思ってますので是非来年お願いします。
2008年06月03日
コントゥール

昨日ビオファームの畑チームの皆とフランス料理屋に社会科見学に行ってきました。
やはり食材を提供する者として自分の作ったものがどんな風に料理されているのか知っておかなければ!
ということで向かった先は富士市吉原にある「コントゥール」。

ここのオーナーシェフのツッチーさんはビオファームと長い付き合いがあり
ビオデリの顧問ということでたまにビオデリにも手伝いに来てくれる方なのです。
シェフというより板さんといった雰囲気を持ち、とても話しやすく、
今回もとてもこんな値段では・・・、というほど格安でコースを出してくれることになったのです。
田舎者丸出しといった感じでパシャパシャ写真を撮ってきたので御報告。
まずはソラマメのブランマンジェ?だったかな?ふんわり丸い容姿に最初「ブラン饅頭」と聞き間違えてしまいましたが泡のような食感にソラマメの味が濃厚に出てます。ソラマメ900g(サヤ含む)で10個ぐらいしか出来ないのだそう。
次に野菜のスープ。すべてビオファームの野菜を使用してバターと塩だけの味付けなのにものすごく美味しい!野菜が美味しいから出来る料理なのだと言われ嬉しい限りです。ちなみに入っているのはキャベツ、ジャガイモ、大根、カブ、玉ねぎ、ズッキーニ。
その次がコレ。左は黒鯛のソテーの上にマスタードリーフのサラダが乗ってます。右は大根を器にして中にカキとホタテを酢で締めた物。その上に大根ゼリーとイクラ。誰かが「家では味噌汁の具か漬物にしかならないけどここでは器になっちゃうんだね。」と言ってましたがその通りだなと感心。ここまで丁寧に使えば野菜も浮かばれる事でしょう。器にして出た残りは上に乗るゼリーになるらしい。もちろん味も美味!
そして今日のメイン、牛フィレ肉を豚の網脂で包んで焼いたものとジャガイモ(インカの目覚め)のピューレ、ズッキーニと玉ねぎを揚げたもの。肉が美味しいのはもちろんのこと、興味はやっぱり野菜に行ってしまいます。シンプルな料理ながら玉ねぎの甘さやズッキーニの旨みを引き出してました。


そしてこんな野菜もあるよと出してくれた青トマトとUFOズッキーニ。青トマトは単に熟す前のトマトだけど青いまま食べれるように作るのは相当技術がいるのだそう。確かに甘くて美味しかった。UFOズッキーはメインの肉の下に引いてます。面白い形です。
最後にデザート。ここには野菜はのってないけどフルーツいっぱいのタルト。美味しかったです。
そして食後にツッチーさんから話をいろいろ聴かせて頂きました。フレンチで欲しがられる野菜や普段捨ててしまっている野菜の部位が実は結構高く売れる!という裏情報等々。調子に乗って厨房まで見せてもらいました。
普段あまり畑の外に出る事のない私達ですがもっと情報を集めなきゃと思いました。出荷先で野菜がどう使われてどう評価されているのか。就農するときの大事なポイントです。
やはり食材を提供する者として自分の作ったものがどんな風に料理されているのか知っておかなければ!
ということで向かった先は富士市吉原にある「コントゥール」。
ここのオーナーシェフのツッチーさんはビオファームと長い付き合いがあり
ビオデリの顧問ということでたまにビオデリにも手伝いに来てくれる方なのです。
シェフというより板さんといった雰囲気を持ち、とても話しやすく、
今回もとてもこんな値段では・・・、というほど格安でコースを出してくれることになったのです。
田舎者丸出しといった感じでパシャパシャ写真を撮ってきたので御報告。
そしてこんな野菜もあるよと出してくれた青トマトとUFOズッキーニ。青トマトは単に熟す前のトマトだけど青いまま食べれるように作るのは相当技術がいるのだそう。確かに甘くて美味しかった。UFOズッキーはメインの肉の下に引いてます。面白い形です。
そして食後にツッチーさんから話をいろいろ聴かせて頂きました。フレンチで欲しがられる野菜や普段捨ててしまっている野菜の部位が実は結構高く売れる!という裏情報等々。調子に乗って厨房まで見せてもらいました。
普段あまり畑の外に出る事のない私達ですがもっと情報を集めなきゃと思いました。出荷先で野菜がどう使われてどう評価されているのか。就農するときの大事なポイントです。
タグ :コントゥール