2009年06月30日
二酸化炭素ってそういうことだったのか、会議

こんにちは。つぐみのみ、です。
しばらくお酒を断っていたのに
今日はなんだか呑みたくて、
開けてしまいました。
買い置きしていたソルティドッグ。
「ところで、ソルティドッグの泡が弾けると
二酸化炭素になるんですよね」
と、みが言うと
「そうですね」
とつぐ。
「ってことは、私がソルティドッグの缶を開けるたび
僅かながらも地球温暖化に貢献してしまうのかしら」
と、みが聞くと
「それはもともと穀物が取り込んだ二酸化炭素が
大気中に返されるだけだから構わんのだ」
とつぐ。
ソルティドッグの原料はウォッカで
ウォッカの原料には麦やとうもろこし、
ジャガイモなんかが使われるそうでありますが、
ソルティドッグがまだ麦やとうもろこしだった頃
光合成で大気中から取り込んだ二酸化炭素が
今、ソルティドッグの泡になって
大気中に放出されているわけであるからして
地上で循環する分には構わんのだ
と、どうやらこういう理屈らしいのです。
へぇぇぇぇ。そうだったのか。
「じゃあ、お風呂を薪で焚くのは?」
と聞くと、
「あれも、もともと木が取り込んだ二酸化炭素が
大気中に返されるだけだから問題ないのである」
と胸を張ってつぐ。
「じゃあ、何がいけないの?」
とさらに聞くと、
「石油やガスなど二酸化炭素を抱えて
眠っている地下資源をたたき起こすのが宜しくない」
とのお返事。
なるほど、なるほど。
つまり、ソルティドッグは
いくらでも気兼ねなく美味しく呑んで良いわけね。
勉強になったぞ、と満足していたら
「と、俺は思うぞ」
と少しだけ弱気なつぐの言葉が追いかけてきたのでした。
しばらくお酒を断っていたのに
今日はなんだか呑みたくて、
開けてしまいました。
買い置きしていたソルティドッグ。
「ところで、ソルティドッグの泡が弾けると
二酸化炭素になるんですよね」
と、みが言うと
「そうですね」
とつぐ。
「ってことは、私がソルティドッグの缶を開けるたび
僅かながらも地球温暖化に貢献してしまうのかしら」
と、みが聞くと
「それはもともと穀物が取り込んだ二酸化炭素が
大気中に返されるだけだから構わんのだ」
とつぐ。
ソルティドッグの原料はウォッカで
ウォッカの原料には麦やとうもろこし、
ジャガイモなんかが使われるそうでありますが、
ソルティドッグがまだ麦やとうもろこしだった頃
光合成で大気中から取り込んだ二酸化炭素が
今、ソルティドッグの泡になって
大気中に放出されているわけであるからして
地上で循環する分には構わんのだ
と、どうやらこういう理屈らしいのです。
へぇぇぇぇ。そうだったのか。
「じゃあ、お風呂を薪で焚くのは?」
と聞くと、
「あれも、もともと木が取り込んだ二酸化炭素が
大気中に返されるだけだから問題ないのである」
と胸を張ってつぐ。
「じゃあ、何がいけないの?」
とさらに聞くと、
「石油やガスなど二酸化炭素を抱えて
眠っている地下資源をたたき起こすのが宜しくない」
とのお返事。
なるほど、なるほど。
つまり、ソルティドッグは
いくらでも気兼ねなく美味しく呑んで良いわけね。
勉強になったぞ、と満足していたら
「と、俺は思うぞ」
と少しだけ弱気なつぐの言葉が追いかけてきたのでした。
Posted by たびんちゅ at
22:16
│Comments(3)
2009年06月29日
成績表は忘れた頃にやってくる

なんだかご無沙汰してしまいました。つぐみのみ、です。
昔、北海道の農家さんで働いていたときに
「エッ!!人参って、1本から1ッポンしか採れないの!?」
とヌかした奴がおりましたが、
人参は1本から1ッポンしか採れません。
大根も、蕪も1本から1ッポンですし、
小松菜やほうれん草も1本から1ワしか採れません。
ところがご存知のように、
夏野菜では少し事情が違ってきます。
トマトもキュウリもナスもピーマンも
1本からいくつも採れます。
いくつ採れるかは栽培者の腕次第…。
というわけで、今日はトマトの整枝をしました。
不要な枝を切り落として、
伸ばす枝を支柱に結わえていきます。
3時ころから始めて気付いたら夜7時。
日が長くなりましたので、
7時といっても明るいのです。
細かい作業なのでなかなか捗りませんが
1株に時間がかかる分、
株とゆっくり交流できるようで
大好きな作業のひとつです。
当たり前といっては当たり前なのでしょうが
人間の骨の数が決まっているように、
トマトも葉と花房の構造が決まっているんですね。
つまり、〇枚目の葉っぱのあとに花房1、といった感じです。
そして決められた構造の中で
一株一株それぞれの主張をしています。
お決まりの構造の中にも
それぞれの個性があるわけですな。
奥深いなぁ。
ミニトマトでも大玉トマトでもこの構造は基本的に変わりませんが、
今年から初めたイタリアントマトではどうやら少し違うようです。
最初に見たときは奇形なのかと思いましたが
全部同じように奇形なので(苦笑)
これは構造が違うんだ、とようやく理解しました。
このイタリアントマトをどう整枝するか。
恐る恐るあっちを切ってみたりこっちを切ってみたり
切らなかったり。
迷いがあるので余計に捗りません。
今やっている整枝の成績は夏が終わる頃に知れるのでしょう。
農業というヤツはいつもそうです。
すぐには結果がでないのだけれど
やったことやらなかったことの始末は
必ず後で知らされるように出来ています。
これだから農業は、恐ろしい。
昔、北海道の農家さんで働いていたときに
「エッ!!人参って、1本から1ッポンしか採れないの!?」
とヌかした奴がおりましたが、
人参は1本から1ッポンしか採れません。
大根も、蕪も1本から1ッポンですし、
小松菜やほうれん草も1本から1ワしか採れません。
ところがご存知のように、
夏野菜では少し事情が違ってきます。
トマトもキュウリもナスもピーマンも
1本からいくつも採れます。
いくつ採れるかは栽培者の腕次第…。
というわけで、今日はトマトの整枝をしました。
不要な枝を切り落として、
伸ばす枝を支柱に結わえていきます。
3時ころから始めて気付いたら夜7時。
日が長くなりましたので、
7時といっても明るいのです。
細かい作業なのでなかなか捗りませんが
1株に時間がかかる分、
株とゆっくり交流できるようで
大好きな作業のひとつです。
当たり前といっては当たり前なのでしょうが
人間の骨の数が決まっているように、
トマトも葉と花房の構造が決まっているんですね。
つまり、〇枚目の葉っぱのあとに花房1、といった感じです。
そして決められた構造の中で
一株一株それぞれの主張をしています。
お決まりの構造の中にも
それぞれの個性があるわけですな。
奥深いなぁ。
ミニトマトでも大玉トマトでもこの構造は基本的に変わりませんが、
今年から初めたイタリアントマトではどうやら少し違うようです。
最初に見たときは奇形なのかと思いましたが
全部同じように奇形なので(苦笑)
これは構造が違うんだ、とようやく理解しました。
このイタリアントマトをどう整枝するか。
恐る恐るあっちを切ってみたりこっちを切ってみたり
切らなかったり。
迷いがあるので余計に捗りません。
今やっている整枝の成績は夏が終わる頃に知れるのでしょう。
農業というヤツはいつもそうです。
すぐには結果がでないのだけれど
やったことやらなかったことの始末は
必ず後で知らされるように出来ています。
これだから農業は、恐ろしい。
Posted by たびんちゅ at
22:40
│Comments(2)
2009年06月26日
薪風呂のすすめ

つぐのほうです。
昨日の記事のとおり薪で風呂を焚き始めました。
昔から焚き火が大好きで
燃える火を何時間でも飽きずに見ることが出来ます。
焚き火がしたくてキャンプに行くこともしばしば。
でも無駄に木を燃やしてしまうのはやっぱりあまりよろしくないと思います。
それが今度からは「風呂を沸かす」という大義名分の下
毎日堂々と焚き火をすることが出来るようになりました!
灯油代も節約できるしエコだしいいこと尽くし!!
沸かすのに1時間くらいかかってしまうけど
時間があるときはなるべく薪で沸かすようにしようと思います。

昨日の記事のとおり薪で風呂を焚き始めました。
昔から焚き火が大好きで
燃える火を何時間でも飽きずに見ることが出来ます。
焚き火がしたくてキャンプに行くこともしばしば。
でも無駄に木を燃やしてしまうのはやっぱりあまりよろしくないと思います。
それが今度からは「風呂を沸かす」という大義名分の下
毎日堂々と焚き火をすることが出来るようになりました!
灯油代も節約できるしエコだしいいこと尽くし!!
沸かすのに1時間くらいかかってしまうけど
時間があるときはなるべく薪で沸かすようにしようと思います。
Posted by たびんちゅ at
23:10
│Comments(2)
2009年06月25日
夜のお仕事

こんにちは。ちょうど出荷作業を終えた、つぐみのみ、です。
10時消灯を目標にしてきたのに、
田植の準備をしたりお客さんが泊まってらしたり出荷作業が立て込んだり…
結局、なし崩し的に夜型生活に戻りつつあります。
一時は夢の早朝生活を堪能したのに
本当に一瞬だったなぁ…。
けれど、出荷作業が増えたのはありがたいこと。
野菜が少しずつ増えてきて、胸をなでおろしています。
さて、実は今日の出荷作業はまだ終わっていません。
明日の朝に続きを回します。
毎度のことながら、「どこでキリをつけるか」が問題です。
「〇時」と決めれば良いのですが、いつも曖昧です。
で、どちらかのスイッチが切れたらオシマイ、ということにしています。
面白いもので、人間たるもスイッチが切れるときがあるんですね。
出荷作業をしていて突然、動きが明らかに鈍くなる瞬間があるのです。
いつもは“み”が先に音を上げることが多いのですが、
今日は珍しくつぐのスイッチの方が先に切れました。
つぐの動きが、私の古いパソコンでDVDを再生したときのような状態になり、
悪いと思いつつ笑ってしまいました。
さて、先ほどまで大欠伸を連発していたつぐですが、
「出荷終わり」となった途端、
俄然元気になりました。
そして、外から何やら抱えてきて
いやにテキパキと働き出すではありませんか。
曰く、
「今日のお風呂は薪で焚いてもい~い?」とな。
ってゆーか、さっきまでタラ~っとしてたのは何だったんじゃい!?
やれやれ。どこにそんな元気を残していたやら。
先日、ヤフオクで入手した薪/灯油兼用風呂釜が届いて
早速、昨日の雨の日に取り付けたのを
使ってみたくて仕方が無いらしいのです。
む~。ゲンキンな…。
と思いつつ、書いている間にも
薪の燃える音と匂いがしてきて
ちょっぴり楽しみな“み”です。
とにかくも、悩みぬいて競り落とした風呂釜は
支障なく使えるようです。
良かったです…。
10時消灯を目標にしてきたのに、
田植の準備をしたりお客さんが泊まってらしたり出荷作業が立て込んだり…
結局、なし崩し的に夜型生活に戻りつつあります。
一時は夢の早朝生活を堪能したのに
本当に一瞬だったなぁ…。
けれど、出荷作業が増えたのはありがたいこと。
野菜が少しずつ増えてきて、胸をなでおろしています。
さて、実は今日の出荷作業はまだ終わっていません。
明日の朝に続きを回します。
毎度のことながら、「どこでキリをつけるか」が問題です。
「〇時」と決めれば良いのですが、いつも曖昧です。
で、どちらかのスイッチが切れたらオシマイ、ということにしています。
面白いもので、人間たるもスイッチが切れるときがあるんですね。
出荷作業をしていて突然、動きが明らかに鈍くなる瞬間があるのです。
いつもは“み”が先に音を上げることが多いのですが、
今日は珍しくつぐのスイッチの方が先に切れました。
つぐの動きが、私の古いパソコンでDVDを再生したときのような状態になり、
悪いと思いつつ笑ってしまいました。
さて、先ほどまで大欠伸を連発していたつぐですが、
「出荷終わり」となった途端、
俄然元気になりました。
そして、外から何やら抱えてきて
いやにテキパキと働き出すではありませんか。
曰く、
「今日のお風呂は薪で焚いてもい~い?」とな。
ってゆーか、さっきまでタラ~っとしてたのは何だったんじゃい!?
やれやれ。どこにそんな元気を残していたやら。
先日、ヤフオクで入手した薪/灯油兼用風呂釜が届いて
早速、昨日の雨の日に取り付けたのを
使ってみたくて仕方が無いらしいのです。
む~。ゲンキンな…。
と思いつつ、書いている間にも
薪の燃える音と匂いがしてきて
ちょっぴり楽しみな“み”です。
とにかくも、悩みぬいて競り落とした風呂釜は
支障なく使えるようです。
良かったです…。
Posted by たびんちゅ at
23:26
│Comments(4)
2009年06月24日
りんごが教えてくれたこと

こんにちは。つぐみのみ、です。
最近、雨ばっかり降っているので
私は本ばっかり読んでいます。
今、ハマッてしまったのは
日経プレミアシリーズ・刊、木村秋則・著
「りんごが教えてくれたこと」という本。
つぐのいとこが「おもしろい!!」と
贈ってくださった本です。
無農薬無肥料のりんごの自然栽培に取り組んだ著者が
10数年のどん底時代を経て
ついに自分の栽培法を確立するまでのお話しですが、
「こんな思いをしてまで…」
と背筋を正す思いです。
「果たして自分はここまでできるのか」。
自問自答すればなかなか威勢の良い返事は返ってきません。
ただ、ここまで一ッ事に生きられるのは
羨ましくもあります。
何度も何度でも、
意志が揺らいだときは
ここに帰って来たいと思います。
最近、雨ばっかり降っているので
私は本ばっかり読んでいます。
今、ハマッてしまったのは
日経プレミアシリーズ・刊、木村秋則・著
「りんごが教えてくれたこと」という本。
つぐのいとこが「おもしろい!!」と
贈ってくださった本です。
無農薬無肥料のりんごの自然栽培に取り組んだ著者が
10数年のどん底時代を経て
ついに自分の栽培法を確立するまでのお話しですが、
「こんな思いをしてまで…」
と背筋を正す思いです。
「果たして自分はここまでできるのか」。
自問自答すればなかなか威勢の良い返事は返ってきません。
ただ、ここまで一ッ事に生きられるのは
羨ましくもあります。
何度も何度でも、
意志が揺らいだときは
ここに帰って来たいと思います。
Posted by たびんちゅ at
21:40
│Comments(4)
2009年06月23日
田んぼ

田植えをして10日が過ぎました。
今の田んぼの様子

稲の背がだいぶ伸びました。
水面は浮き草やアオミドロが覆っています。
彼等は慣行農法では稲が倒されるので
厄介がられて除草剤で枯らされていますが
実は水中の光を遮り草の生長を抑制してくれる優れものなのです。
稲の苗を大きく育ててから植える方法では
倒されることがないので
無事水面を覆ってくれてうれしいです。
あと1週間もすれば分けつが始まります。
今の田んぼの様子
稲の背がだいぶ伸びました。
水面は浮き草やアオミドロが覆っています。
彼等は慣行農法では稲が倒されるので
厄介がられて除草剤で枯らされていますが
実は水中の光を遮り草の生長を抑制してくれる優れものなのです。
稲の苗を大きく育ててから植える方法では
倒されることがないので
無事水面を覆ってくれてうれしいです。
あと1週間もすれば分けつが始まります。
Posted by たびんちゅ at
22:58
│Comments(3)
2009年06月22日
休日

昨日は一日大雨だったので久々に休みにしました。
そういえば農繁期に入ってから休日なかったなあ。
一応自営業なので休もうと思えばいつでも休めるのに
自由を手にした途端に使えなくなってしまう小心者なのです・・・。
そんな訳で、兼ねてからやりたかったささやかな夢を実行!

縁側でお茶を啜ってぼんやり過ごす。
葉っぱを伝って落ちる雫をポケーっと眺めてると
なんとも贅沢な気分になります。
30分もしたら飽きてしまったけど。
畑を見て回ったらきゅうりとズッキーニが大きくなってたので今季初収穫!

トマトも日々大きくなっていきます。

そういえば農繁期に入ってから休日なかったなあ。
一応自営業なので休もうと思えばいつでも休めるのに
自由を手にした途端に使えなくなってしまう小心者なのです・・・。
そんな訳で、兼ねてからやりたかったささやかな夢を実行!
縁側でお茶を啜ってぼんやり過ごす。
葉っぱを伝って落ちる雫をポケーっと眺めてると
なんとも贅沢な気分になります。
30分もしたら飽きてしまったけど。
畑を見て回ったらきゅうりとズッキーニが大きくなってたので今季初収穫!
トマトも日々大きくなっていきます。
Posted by たびんちゅ at
20:14
│Comments(4)
2009年06月21日
デブの元

こんにちは。つぐみのみ、です。
父の日でした。
本当ならこちらが感謝の意を表すべき日ですが、
義母に「なんか作るから食べにいらっしゃい」と誘っていただき
あべこべにご馳走になってしまいました。
ご馳走を頂きながら皆でお喋りをして幸せな夜でした。
それはそうと、
「手土産、何にしよう?」とつぐに聞くと
「パンナコッタ食べたい」なんて途方もない答え。
そもそも私はパンナコッタって何者かを知らないがな…
と思いながらインターネットで調べると
「砂糖を溶かした生クリームをゼラチンで固めたもの。デブの元」とある。
デブの元…うら若き乙女(のつもり)としては引っかからないわけではないが
特に代案もないし、なにしろ簡単そうだし、
「自分は控えめに食べればいいや」と思って
コレに決定。
レシピによればいかにも簡単に作れそうなものを
実際にやってみればゼラチンが固まらなくて四苦八苦。
さんざん手を尽くした挙句、結局上手くいかず諦めて、
急遽、ケーキを焼き直して持っていったが
こちらも祈りは通じず、悲惨な出来栄え。
それでも「おいしいよ」と言いながら
食べてくれるつぐの家族の温かさ。
…ありがたや。
これでなんとか事は済んだが
後には「デブの元」たるパンナコッタの
しかも失敗作が残された。
種を少し味見したつぐは
「・・・後味がビミョー・・・」と
芳しくない反応を残して立ち去った。
お酒好きの“み”がたっぷりめに入れたラム酒が
気に入らないらしい。
捨てるのはもったいないし
一人で食べれば「デブの元」。
食べるべきか食べざるべきか
それが問題だ。
父の日でした。
本当ならこちらが感謝の意を表すべき日ですが、
義母に「なんか作るから食べにいらっしゃい」と誘っていただき
あべこべにご馳走になってしまいました。
ご馳走を頂きながら皆でお喋りをして幸せな夜でした。
それはそうと、
「手土産、何にしよう?」とつぐに聞くと
「パンナコッタ食べたい」なんて途方もない答え。
そもそも私はパンナコッタって何者かを知らないがな…
と思いながらインターネットで調べると
「砂糖を溶かした生クリームをゼラチンで固めたもの。デブの元」とある。
デブの元…うら若き乙女(のつもり)としては引っかからないわけではないが
特に代案もないし、なにしろ簡単そうだし、
「自分は控えめに食べればいいや」と思って
コレに決定。
レシピによればいかにも簡単に作れそうなものを
実際にやってみればゼラチンが固まらなくて四苦八苦。
さんざん手を尽くした挙句、結局上手くいかず諦めて、
急遽、ケーキを焼き直して持っていったが
こちらも祈りは通じず、悲惨な出来栄え。
それでも「おいしいよ」と言いながら
食べてくれるつぐの家族の温かさ。
…ありがたや。
これでなんとか事は済んだが
後には「デブの元」たるパンナコッタの
しかも失敗作が残された。
種を少し味見したつぐは
「・・・後味がビミョー・・・」と
芳しくない反応を残して立ち去った。
お酒好きの“み”がたっぷりめに入れたラム酒が
気に入らないらしい。
捨てるのはもったいないし
一人で食べれば「デブの元」。
食べるべきか食べざるべきか
それが問題だ。
Posted by たびんちゅ at
22:39
│Comments(4)
2009年06月20日
魔法のじゅうたん

こんにちは。つぐみのみ、です。
夏が来ますねぇ。
というのを、畑の草に嫌というほど思い知らされる今日この頃・・・。
家の近くでハーブを育てている畑は
基本的に“み”が好きなようにやらせてもらっています。
何を植えるかも、どんな風に育てるかも自由!!
それにしても、
自由がこんなに重いとは。
特に最近は草との戦いです。
ただでさえ家事や野菜畑の用事で
ハーブの畑のことは後回しにされやすいのに、
エッチラオッチラとなんでもかんでも手作業でやろうとするので
到底追いつこうはずがありません。
最低限のことだけやって
しばらく放っておくともう
最低の状態に戻っているような次第で
いやはや・・・。
さすがにマズイと思って
今日は朝から
「ハーブ畑の草取りをします!」
と高らかに宣言して一日かかりっきりで草を抜きました。
もちろん一日ですべてを挽回できるはずはないのだけれど
ずいぶん見栄えが変わって気分も上々。
それに今回は少し期待している助っ人がいるんです。
それは、UCC富士工場さんで頂いてきたコーヒーの麻袋。
草を抜いては通路に捨て、
さらにその上からコーヒーの麻袋を被せていきます。
日光を遮り草を生えづらくする効果を見込んでのことです。
私の魔法のじゅうたん♪
空は飛べないけれど、
私に時間を与えてくれるはずです。
夏が来ますねぇ。
というのを、畑の草に嫌というほど思い知らされる今日この頃・・・。
家の近くでハーブを育てている畑は
基本的に“み”が好きなようにやらせてもらっています。
何を植えるかも、どんな風に育てるかも自由!!
それにしても、
自由がこんなに重いとは。
特に最近は草との戦いです。
ただでさえ家事や野菜畑の用事で
ハーブの畑のことは後回しにされやすいのに、
エッチラオッチラとなんでもかんでも手作業でやろうとするので
到底追いつこうはずがありません。
最低限のことだけやって
しばらく放っておくともう
最低の状態に戻っているような次第で
いやはや・・・。
さすがにマズイと思って
今日は朝から
「ハーブ畑の草取りをします!」
と高らかに宣言して一日かかりっきりで草を抜きました。
もちろん一日ですべてを挽回できるはずはないのだけれど
ずいぶん見栄えが変わって気分も上々。
それに今回は少し期待している助っ人がいるんです。
それは、UCC富士工場さんで頂いてきたコーヒーの麻袋。
草を抜いては通路に捨て、
さらにその上からコーヒーの麻袋を被せていきます。
日光を遮り草を生えづらくする効果を見込んでのことです。
私の魔法のじゅうたん♪
空は飛べないけれど、
私に時間を与えてくれるはずです。
Posted by たびんちゅ at
21:55
│Comments(0)
2009年06月19日
きらきら

久しぶりにつぐのほうです。
先週末にたくさんの助っ人に来ていただき
無事田植えを終えることができました。
ありがとございました。

で、先週はたんぼにつきっきりだったもので
今週は後回しにしていた畑仕事に追われっぱなしでした。
特にこの時期、草の元気が良いものでしばらく見ないでいると
あっという間に作物の背丈を越してしまいます。
このところ毎日草取りしてます。
今日は草取りの息抜きにジャガイモを試し掘りしてみました。
採れた芋を洗ってみると・・・

キラキラ!
まだちょっと小さいけど輝いていてとてもきれいでした。
もう少し熟成させたら収穫開始です!
先週末にたくさんの助っ人に来ていただき
無事田植えを終えることができました。
ありがとございました。
で、先週はたんぼにつきっきりだったもので
今週は後回しにしていた畑仕事に追われっぱなしでした。
特にこの時期、草の元気が良いものでしばらく見ないでいると
あっという間に作物の背丈を越してしまいます。
このところ毎日草取りしてます。
今日は草取りの息抜きにジャガイモを試し掘りしてみました。
採れた芋を洗ってみると・・・
キラキラ!
まだちょっと小さいけど輝いていてとてもきれいでした。
もう少し熟成させたら収穫開始です!
Posted by たびんちゅ at
23:07
│Comments(3)
2009年06月18日
卵を割るときは…

こんにちは。つぐみのみ、です。
突然ですが、ミは納豆が嫌いです。
だのにツグは、納豆が大好きです。
毎朝欠かさず召し上がっております。
そんなツグが、今朝は珍しく
「生卵が食べたい」だなんていうので
ミはご機嫌です♪
ツグが生卵を割るのに合わせて親切にも
「ぉぎゃぁ! ぉぎゃあぁぁ!!」
と効果音を付けてあげたのに、
ツグったら
「・・・・」
なんだか不満そうです。
「効果音が必要かと思いまして…」
と、オズオズと言ったら
「効果音が違う。
ピヨピヨピヨピヨの間違いじゃろ」
と効果音の訂正をされました。
「・・・・」
今度はミが黙る番でした。
どうか皆様。
つぐみ家に遊びに来てくださって、
もしや卵を割る瞬間に出くわしたら、
効果音は「ぉぎゃぁ」ではなく「ピヨピヨ」で
お願いいたします。
突然ですが、ミは納豆が嫌いです。
だのにツグは、納豆が大好きです。
毎朝欠かさず召し上がっております。
そんなツグが、今朝は珍しく
「生卵が食べたい」だなんていうので
ミはご機嫌です♪
ツグが生卵を割るのに合わせて親切にも
「ぉぎゃぁ! ぉぎゃあぁぁ!!」
と効果音を付けてあげたのに、
ツグったら
「・・・・」
なんだか不満そうです。
「効果音が必要かと思いまして…」
と、オズオズと言ったら
「効果音が違う。
ピヨピヨピヨピヨの間違いじゃろ」
と効果音の訂正をされました。
「・・・・」
今度はミが黙る番でした。
どうか皆様。
つぐみ家に遊びに来てくださって、
もしや卵を割る瞬間に出くわしたら、
効果音は「ぉぎゃぁ」ではなく「ピヨピヨ」で
お願いいたします。
Posted by たびんちゅ at
20:23
│Comments(3)
2009年06月17日
秘密兵器

こんにちは。つぐみのみ、です。
お風呂の入口のタイルが薄汚れているのが気になります。
引っ越してきてからというもの、ずーっと気になっています。
スポンジでこすったり、
たわしでこすったり、
歯磨き粉で磨いてみたり、
漂白剤でパックしたり…
とにかくとにかく
考え付くことはぜぇんぶやったのに
落ちない。
気になる。
気になる。
気にし始めるとますます気になるぞ。
今日も件のタイルの前でウンウン唸っていたら、
閃きました!
そうか、タイルも陶器の一種か!!
物置まで駆けていって
ゴソゴソゴソゴソ
探すこと5分。
やっと、お目当てのものを見つけ出しました。
ジャン。紙やすり。
紙やすりで磨けばいいのだわ~。
磨いてみれば効果テキメン。
ずーっと気になっていたタイルの汚れが
みるみるうちに綺麗になりました。
フフン。新品みた~い。
タイルが綺麗になることがわかったら
すっかり満足して、タイル5枚で終了しました。
え~っと…続きはまた今度。
で、本当に綺麗になるのはいつになることやら。
お風呂の入口のタイルが薄汚れているのが気になります。
引っ越してきてからというもの、ずーっと気になっています。
スポンジでこすったり、
たわしでこすったり、
歯磨き粉で磨いてみたり、
漂白剤でパックしたり…
とにかくとにかく
考え付くことはぜぇんぶやったのに
落ちない。
気になる。
気になる。
気にし始めるとますます気になるぞ。
今日も件のタイルの前でウンウン唸っていたら、
閃きました!
そうか、タイルも陶器の一種か!!
物置まで駆けていって
ゴソゴソゴソゴソ
探すこと5分。
やっと、お目当てのものを見つけ出しました。
ジャン。紙やすり。
紙やすりで磨けばいいのだわ~。
磨いてみれば効果テキメン。
ずーっと気になっていたタイルの汚れが
みるみるうちに綺麗になりました。
フフン。新品みた~い。
タイルが綺麗になることがわかったら
すっかり満足して、タイル5枚で終了しました。
え~っと…続きはまた今度。
で、本当に綺麗になるのはいつになることやら。
Posted by たびんちゅ at
21:19
│Comments(2)
2009年06月16日
川の流れに身をまかせ

こんにちは。つぐみのみ、です。
田植えが無事終わり、
感謝と豊作の祈りを込めて
今日は苗箱を洗いました。
洗い始めたときに
雨が降り始めていたのには気付いていたけれど
無視していたら
本気で降り始めて
そのうち雷まで鳴り出して
怖かった~。
きっと無事に祈りが届いたのね♪
それはそうと、川は右手から左手に流れていました。
私は右利きなので
自然と右手にたわしを持って
左手に苗箱を持つことになりますね。
そうやって洗っていると、
川の流れをせき止める格好になって
どうにもやりにくいんです。
しかも今日は雨で勢いを増した川の流れですから。
なんだかやりづらいな・・・と思いつつも
左手が頑張って支えていましたが
そのうちさすがに疲れて
苗箱をヒョイと右手に持ちかえました。
すると・・・
なんだか、今度は流れにのっている感じで
やりやすい!
そうか、支点は川上に置かなければならなかったのか!!
考えてみると単純なことなのだけれど
ひとつ賢くなったような得した気分でした。
流れに逆らって頑張るよりも、
流れに身をまかせること。
農業は、哲学だ。
田植えが無事終わり、
感謝と豊作の祈りを込めて
今日は苗箱を洗いました。
洗い始めたときに
雨が降り始めていたのには気付いていたけれど
無視していたら
本気で降り始めて
そのうち雷まで鳴り出して
怖かった~。
きっと無事に祈りが届いたのね♪
それはそうと、川は右手から左手に流れていました。
私は右利きなので
自然と右手にたわしを持って
左手に苗箱を持つことになりますね。
そうやって洗っていると、
川の流れをせき止める格好になって
どうにもやりにくいんです。
しかも今日は雨で勢いを増した川の流れですから。
なんだかやりづらいな・・・と思いつつも
左手が頑張って支えていましたが
そのうちさすがに疲れて
苗箱をヒョイと右手に持ちかえました。
すると・・・
なんだか、今度は流れにのっている感じで
やりやすい!
そうか、支点は川上に置かなければならなかったのか!!
考えてみると単純なことなのだけれど
ひとつ賢くなったような得した気分でした。
流れに逆らって頑張るよりも、
流れに身をまかせること。
農業は、哲学だ。
Posted by たびんちゅ at
21:49
│Comments(2)
2009年06月15日
夢は魔女

こんにちは。つぐみのみ、です。
おおっと、いけねぇ。忘れるところだったぜぃ。
今年もキャンドルナイトがやってくるようです。
今年の夏至は6月21日だそうです。
ちょうど父の日ですね。
つぐの実家にキャンドル持って行こうっと♪
詳しくは、ゆいまーるさんのブログで。
私もここを見て思い出しました。
今日は、午後から雨。
こんな日には雑草を抜くのが良いようです。
草だらけになっているハーブ畑の草取りをしていると
土がやわらかくなっているので
根っこごとゴソゴソ抜けること、抜けること!!
そういえば、小さい頃の夢は「魔女」でした。
「魔女」は何となく特別な存在だとは思っていたものの、
「魔女」が職業ではなく
したがって夢見てもおいそれとなれるものではないと知ったときは
やっぱりちょっと、残念でした。
空を自由に飛んだり
魔法の術でイタズラできたり…
そんなことに憧れていましたのに(涙)。
けれど、ハーブ畑のハーブがスクスクと育ってくるにつれて、
薬草を操る魔女にはヒョッとするとなれるかもしれん、
なんて希望が湧いてきました。
ハーブを作って、効用を学んで、薬草を操る。
なかなか良いアイディアです。
魔女になれる日を夢見て、
雑草取りに精を出します。
おおっと、いけねぇ。忘れるところだったぜぃ。
今年もキャンドルナイトがやってくるようです。
今年の夏至は6月21日だそうです。
ちょうど父の日ですね。
つぐの実家にキャンドル持って行こうっと♪
詳しくは、ゆいまーるさんのブログで。
私もここを見て思い出しました。
今日は、午後から雨。
こんな日には雑草を抜くのが良いようです。
草だらけになっているハーブ畑の草取りをしていると
土がやわらかくなっているので
根っこごとゴソゴソ抜けること、抜けること!!
そういえば、小さい頃の夢は「魔女」でした。
「魔女」は何となく特別な存在だとは思っていたものの、
「魔女」が職業ではなく
したがって夢見てもおいそれとなれるものではないと知ったときは
やっぱりちょっと、残念でした。
空を自由に飛んだり
魔法の術でイタズラできたり…
そんなことに憧れていましたのに(涙)。
けれど、ハーブ畑のハーブがスクスクと育ってくるにつれて、
薬草を操る魔女にはヒョッとするとなれるかもしれん、
なんて希望が湧いてきました。
ハーブを作って、効用を学んで、薬草を操る。
なかなか良いアイディアです。
魔女になれる日を夢見て、
雑草取りに精を出します。
Posted by たびんちゅ at
22:24
│Comments(0)
2009年06月14日
初体験

こんにちは。つぐみのみ、です。
ついに、やってしまいました。
薪・灯油兼用ボイラー(お風呂用)を買ってしまいました。
ヤフオクで。
前々からつぐが狙っていたシロモノ。
解体作業で出た中古品で
いつのものかわからず使えるかどうかも不明、
本体に穴がないことだけは確認されていて
17年という文字が見えるとしか情報がありません。
以前から欲しいと思って探していたものの、
中古品が出回るのは稀で
稀に出てもすぐに買い手がつく類のものなのだそうです。
つぐが何度も何度も写真を見ては、
「コレ、どうかな~?
きれいそうだけど、ここの錆が気になるしな~」
とリミットギリギリまで迷いぬいて、
1万5千円までの値をつけたものの、
画面の向こうには迷いつつも
やはりそれを欲しいと思っている人がいるようです。
相手を思うと
「似たような人だろうなぁ」と親近感すら覚えますが、
同類だからってシンパシーを感じている場合ではありません。
つぐがマウスを握りながら諦めきれないようなので
「2万円くらいまでなら1年で元が取れる。
動かなかったら勉強したと思えばいい。
2万円の授業料なら払える」と背中を押したら
1万7千円で競り落とせました。
私は今回初めてヤフオクを体験したわけですが、
あの期待感と焦燥感の入り混じったなんとも言えない心情、
そこに交差する相手への同情と敵意。
たかだか数十分で、ものすごい感情の塊を体験しました。
ああ、賭け事ってこういうものかもしれないなぁ、と思って
博打に嵌まる人たちが少し理解できるような気がしました。
普段、のほほんと生きてるミには刺激が強すぎたように思います。
せいぜい、頑張って薪を拾って生きていきたいと思います。
ついに、やってしまいました。
薪・灯油兼用ボイラー(お風呂用)を買ってしまいました。
ヤフオクで。
前々からつぐが狙っていたシロモノ。
解体作業で出た中古品で
いつのものかわからず使えるかどうかも不明、
本体に穴がないことだけは確認されていて
17年という文字が見えるとしか情報がありません。
以前から欲しいと思って探していたものの、
中古品が出回るのは稀で
稀に出てもすぐに買い手がつく類のものなのだそうです。
つぐが何度も何度も写真を見ては、
「コレ、どうかな~?
きれいそうだけど、ここの錆が気になるしな~」
とリミットギリギリまで迷いぬいて、
1万5千円までの値をつけたものの、
画面の向こうには迷いつつも
やはりそれを欲しいと思っている人がいるようです。
相手を思うと
「似たような人だろうなぁ」と親近感すら覚えますが、
同類だからってシンパシーを感じている場合ではありません。
つぐがマウスを握りながら諦めきれないようなので
「2万円くらいまでなら1年で元が取れる。
動かなかったら勉強したと思えばいい。
2万円の授業料なら払える」と背中を押したら
1万7千円で競り落とせました。
私は今回初めてヤフオクを体験したわけですが、
あの期待感と焦燥感の入り混じったなんとも言えない心情、
そこに交差する相手への同情と敵意。
たかだか数十分で、ものすごい感情の塊を体験しました。
ああ、賭け事ってこういうものかもしれないなぁ、と思って
博打に嵌まる人たちが少し理解できるような気がしました。
普段、のほほんと生きてるミには刺激が強すぎたように思います。
せいぜい、頑張って薪を拾って生きていきたいと思います。
Posted by たびんちゅ at
21:47
│Comments(0)
2009年06月13日
子供の感性

こんにちは。つぐみのみ、です。
今日も文句なしにピカーッと晴れてくれました。
予定通り田植が出来て助かりました。
HELPに来てくださった方々、
本当にどうもありがとうございました。
それにしても、子供ってすごいですね。
今日、小さなお子さんを連れてきてくださった方が数名いらして
久々に子供と交流したのですが、
その感性の素晴らしいこと。
「ねぇ、見て。きれいな石を見つけたよ」
と見せてくれた石は
私にはどう見ても普通の石にしか見えなかったし、
「あそこに流れていく葉っぱ、女の人が悲鳴をあげているみたいだよ」
と指さされた葉っぱは
私にはどうみてもただの葉っぱにしか見えませんでした。
その石をきれいだと思い、
ただ流れていく葉っぱに何かをイメージする、
その感性が素晴らしい!!
私にもそんな時期があったんだかなぁ。
もうその頃に感じていたことも思い出せなければ
もうその頃に何かを感じていたのかすら思い出せない…。
早く子供が欲しいなぁ、と思った一日でした。
今日も文句なしにピカーッと晴れてくれました。
予定通り田植が出来て助かりました。
HELPに来てくださった方々、
本当にどうもありがとうございました。
それにしても、子供ってすごいですね。
今日、小さなお子さんを連れてきてくださった方が数名いらして
久々に子供と交流したのですが、
その感性の素晴らしいこと。
「ねぇ、見て。きれいな石を見つけたよ」
と見せてくれた石は
私にはどう見ても普通の石にしか見えなかったし、
「あそこに流れていく葉っぱ、女の人が悲鳴をあげているみたいだよ」
と指さされた葉っぱは
私にはどうみてもただの葉っぱにしか見えませんでした。
その石をきれいだと思い、
ただ流れていく葉っぱに何かをイメージする、
その感性が素晴らしい!!
私にもそんな時期があったんだかなぁ。
もうその頃に感じていたことも思い出せなければ
もうその頃に何かを感じていたのかすら思い出せない…。
早く子供が欲しいなぁ、と思った一日でした。
Posted by たびんちゅ at
21:38
│Comments(8)
2009年06月12日
ご褒美の・・・

こんにちは。つぐみのミ、です。
今日は、「文句あるか?」って感じに
ピカーッと晴れ渡っていましたね。
洗濯物がパリッとしてなんだかご機嫌です。
さて。明日はいよいよ田植えです。
なにやらかにやらで総勢20名の皆様にお手伝い頂ける予定です。
本当にありがたいことです。
ありがとう。
どうもありがとう。
どうもありがとうございます。
まさか、そんなにお手伝いいただけるとは思っていなかった私たち、
今年も手植えにするか、あきらめて機械植えにするかで喧嘩した夜が懐かしいです。
腰痛持ちのミはもちろん機械植え派、
「手植えにした方が後の管理が楽だ」と言い張ったのはツグでした。
結局、ツグの人脈に助けられました。
代かき(トラクターで田んぼを掻き回して土の粒を整列させます)もしたし←ツグが
整地(トンボで田んぼの表面が平らに整えます)もしたし←これもツグが
草刈もしたし←あ、これもツグがやったんでした・・・
お酒も買い込んだし←初めてミの出番です!!
準備万端(のハズ)です。
明日が肝心の本番だと言うのに
夜には二人とも疲れきって・・・
ミ :買ってきたカクテル、練習で一本開けてみてもいいかニャ?
ツグ:じゃあ俺も、ビール一本空けてみようかニャ?
一足お先にカンパーイ!!
明日は運転手で飲めなさそうだし――ご褒美、ご褒美♪
オイオイ。
今日は、「文句あるか?」って感じに
ピカーッと晴れ渡っていましたね。
洗濯物がパリッとしてなんだかご機嫌です。
さて。明日はいよいよ田植えです。
なにやらかにやらで総勢20名の皆様にお手伝い頂ける予定です。
本当にありがたいことです。
ありがとう。
どうもありがとう。
どうもありがとうございます。
まさか、そんなにお手伝いいただけるとは思っていなかった私たち、
今年も手植えにするか、あきらめて機械植えにするかで喧嘩した夜が懐かしいです。
腰痛持ちのミはもちろん機械植え派、
「手植えにした方が後の管理が楽だ」と言い張ったのはツグでした。
結局、ツグの人脈に助けられました。
代かき(トラクターで田んぼを掻き回して土の粒を整列させます)もしたし←ツグが
整地(トンボで田んぼの表面が平らに整えます)もしたし←これもツグが
草刈もしたし←あ、これもツグがやったんでした・・・
お酒も買い込んだし←初めてミの出番です!!
準備万端(のハズ)です。
明日が肝心の本番だと言うのに
夜には二人とも疲れきって・・・
ミ :買ってきたカクテル、練習で一本開けてみてもいいかニャ?
ツグ:じゃあ俺も、ビール一本空けてみようかニャ?
一足お先にカンパーイ!!
明日は運転手で飲めなさそうだし――ご褒美、ご褒美♪
オイオイ。
Posted by たびんちゅ at
22:44
│Comments(0)
2009年06月11日
自作麦茶

こんにちは。つぐみのみ、です。
朝、目覚めたら雨がザァザァ降っていたので
「今日はお休みかな~」なんて思っていましたが
さっくり昼前には晴れましたね。
嬉しいような悲しいような複雑な気分…。
けれど、突然お休みがきても逆にドキドキしてしまうのが
小市民ですよねぇ。
そんな、「今日はどうしようかな」なんて思っていた朝のこと、
台所仕事を終えて縁側から外を眺めていると
台所からパチパチザラザラとなにやら不穏な音が。
「――ピカピカにした台所が危ない!!」と
危険を察知して大急ぎで台所に行くと予想に違わず、
つぐ様があれやらこれやらを引っ張り出して
大奮闘しているところでございました。
「麦茶をつくっているところ」だそうで
なるほど、中華鍋の中で炒られているのは
この間、脱穀した大麦のようでございます。
「へえええ。麦茶なんて作れるの」と感心している“み”を尻目に
「わからない」と応えつつ鍋を扱う手捌きはなかなかのもののようです。
そのうち次第に焦げ臭くなってきましたので
「炭になっちゃうからもう火を止めなよ」
ハラハラと口を挟むとつぐは
「まだまだ!だって売られているのはもっと濃い色だもの」
と言って譲りません。
ポイントは色なのか??
茶色がほとんど黒になりかけた頃、
ようやく「売っているのと同じ色だ♪」と
火からおろしてもらえたのでした。
色より大事なことがあるんじゃないのか???
とにかくも、早速二人で試飲してみると
う~む・・・焦げ臭い。
つぐもしきりに「焦げ臭い」と言いながら飲んでおりましたが、
香りはともかくちゃんと麦茶の味がして
私はどちらかと言うとそのことに驚きました。
成せば成る。
やってみれば何でも出来るものですね。
朝、目覚めたら雨がザァザァ降っていたので
「今日はお休みかな~」なんて思っていましたが
さっくり昼前には晴れましたね。
嬉しいような悲しいような複雑な気分…。
けれど、突然お休みがきても逆にドキドキしてしまうのが
小市民ですよねぇ。
そんな、「今日はどうしようかな」なんて思っていた朝のこと、
台所仕事を終えて縁側から外を眺めていると
台所からパチパチザラザラとなにやら不穏な音が。
「――ピカピカにした台所が危ない!!」と
危険を察知して大急ぎで台所に行くと予想に違わず、
つぐ様があれやらこれやらを引っ張り出して
大奮闘しているところでございました。
「麦茶をつくっているところ」だそうで
なるほど、中華鍋の中で炒られているのは
この間、脱穀した大麦のようでございます。
「へえええ。麦茶なんて作れるの」と感心している“み”を尻目に
「わからない」と応えつつ鍋を扱う手捌きはなかなかのもののようです。
そのうち次第に焦げ臭くなってきましたので
「炭になっちゃうからもう火を止めなよ」
ハラハラと口を挟むとつぐは
「まだまだ!だって売られているのはもっと濃い色だもの」
と言って譲りません。
ポイントは色なのか??
茶色がほとんど黒になりかけた頃、
ようやく「売っているのと同じ色だ♪」と
火からおろしてもらえたのでした。
色より大事なことがあるんじゃないのか???
とにかくも、早速二人で試飲してみると
う~む・・・焦げ臭い。
つぐもしきりに「焦げ臭い」と言いながら飲んでおりましたが、
香りはともかくちゃんと麦茶の味がして
私はどちらかと言うとそのことに驚きました。
成せば成る。
やってみれば何でも出来るものですね。
Posted by たびんちゅ at
22:01
│Comments(0)
2009年06月10日
命を削る愛

こんにちは。つぐみのみ、です。
蛍の季節ですね。
先日、ラジオを聞いていたら
ちょうど蛍の話をしていました。
蛍って、成虫になるとゴハンを食べないそうですよ。
だから、ウン○もしないんだって。
じゃなくて、ゴハンを食べないから
光るたびに蓄えた貴重なエネルギーを
消耗してしまうんですって。
「そうまでして愛を語るなんて
ロマンチックよねぇ」
ウットリと“み”が言うと“つぐ”は
「ま、本人は消耗してるって気付いてないだろうけどね」
なんて言いやがる。
「いやいや、そんなことない!
お腹すいたなぁ…。
でも光らなくっちゃ、ピカ~ッ
って感じでしょ」
と言ったら、
「お腹すいたなぁ、とは思っても
食べることは思いつかないのか」
とこれまた反論しやがる。
…しかもあちらの方が筋が通っているのである。
改めまして。
「じゃあ、疲れたなぁ…。
でも光らなくっちゃ、ピカ~ッ
って感じかなぁ」
と言ったら
「そうそう、そんな感じかもしれん」
とようやく意見の一致を見まして。
めでたし、メデタシ。
いやいや。
私たちは一体どこで間違えたのか。
これはそもそもそんな話しではなかった筈。
最初は情熱的で積極的なラブコールのお話しだったのに。
蛍の季節ですね。
先日、ラジオを聞いていたら
ちょうど蛍の話をしていました。
蛍って、成虫になるとゴハンを食べないそうですよ。
だから、ウン○もしないんだって。
じゃなくて、ゴハンを食べないから
光るたびに蓄えた貴重なエネルギーを
消耗してしまうんですって。
「そうまでして愛を語るなんて
ロマンチックよねぇ」
ウットリと“み”が言うと“つぐ”は
「ま、本人は消耗してるって気付いてないだろうけどね」
なんて言いやがる。
「いやいや、そんなことない!
お腹すいたなぁ…。
でも光らなくっちゃ、ピカ~ッ
って感じでしょ」
と言ったら、
「お腹すいたなぁ、とは思っても
食べることは思いつかないのか」
とこれまた反論しやがる。
…しかもあちらの方が筋が通っているのである。
改めまして。
「じゃあ、疲れたなぁ…。
でも光らなくっちゃ、ピカ~ッ
って感じかなぁ」
と言ったら
「そうそう、そんな感じかもしれん」
とようやく意見の一致を見まして。
めでたし、メデタシ。
いやいや。
私たちは一体どこで間違えたのか。
これはそもそもそんな話しではなかった筈。
最初は情熱的で積極的なラブコールのお話しだったのに。
Posted by たびんちゅ at
20:05
│Comments(4)
2009年06月09日
一日5回

こんにちは。つぐみのみ、です。
で、一週間近くも放っておいたブログを
ナゼまた書き始めたかと言えば、
実家の母から電話があったからで。
手袋嫌いで普段は素手で野良仕事をしている
つぐみのみ、は
仕事中に携帯が鳴っては困るのです。
なんせ、右手も左手もドロドロですから。
そんなわけで、携帯はほとんどアラーム代わり。
夜、帰ってきてから思い出せば
着信を確認する程度の出番で
携帯電話としてはほとんど役目を果たしておりません。
昨日、仕事から戻って携帯を見てみると
珍しくも着信が。
しかも、5回も。
?と思って確認すれば
朝から夕方にかけてどれもこれも実家の母からなのです。
「大丈夫かッ?!」
と思って大慌てで電話してみれば
「大丈夫かッ?!」
は、あちら様のセリフだったようで。
「29日から全然ブログが更新されていないし
電話は繋がらないし」
と心配して電話をし続けてくれたのだとか。
ゴメンナサイ。
ブログが更新されていなくても元気です。
電話が繋がらないのはいつものことです。
アリガトウ。
で、一週間近くも放っておいたブログを
ナゼまた書き始めたかと言えば、
実家の母から電話があったからで。
手袋嫌いで普段は素手で野良仕事をしている
つぐみのみ、は
仕事中に携帯が鳴っては困るのです。
なんせ、右手も左手もドロドロですから。
そんなわけで、携帯はほとんどアラーム代わり。
夜、帰ってきてから思い出せば
着信を確認する程度の出番で
携帯電話としてはほとんど役目を果たしておりません。
昨日、仕事から戻って携帯を見てみると
珍しくも着信が。
しかも、5回も。
?と思って確認すれば
朝から夕方にかけてどれもこれも実家の母からなのです。
「大丈夫かッ?!」
と思って大慌てで電話してみれば
「大丈夫かッ?!」
は、あちら様のセリフだったようで。
「29日から全然ブログが更新されていないし
電話は繋がらないし」
と心配して電話をし続けてくれたのだとか。
ゴメンナサイ。
ブログが更新されていなくても元気です。
電話が繋がらないのはいつものことです。
アリガトウ。
Posted by たびんちゅ at
21:56
│Comments(3)