2011年09月25日
稲刈り第1弾!

24,25日と嫁の富良野塾時代の友達が遊びに(働きに?)来てくれたので
ここぞとばかりに、まだ台風後で水のひかない田んぼで稲刈りをしてもらっちゃいました。
今年の初稲刈りです。
まだぬかるんでいるにもかかわらずテキパキ動いてくれてあっという間に1枚終わりました。
さすが富良野で農作業を経験しているだけあって頼りになります。
ありがとうございました~!
またお手伝いお待ちしております。
ここぞとばかりに、まだ台風後で水のひかない田んぼで稲刈りをしてもらっちゃいました。
今年の初稲刈りです。
まだぬかるんでいるにもかかわらずテキパキ動いてくれてあっという間に1枚終わりました。
さすが富良野で農作業を経験しているだけあって頼りになります。
ありがとうございました~!
またお手伝いお待ちしております。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)
2011年09月23日
カッパドキア

台風の去った畑には奇妙な塔が建っていました。

小石のある所だけ、笠の役割をはたして土が流れなかったんですね。
そうかそうか、
かの有名なカッパドキアもこのようにできたに違いない。
にわか地質学者の冴えた閃きに
我ながらほくそ笑むのでした。
小石のある所だけ、笠の役割をはたして土が流れなかったんですね。
そうかそうか、
かの有名なカッパドキアもこのようにできたに違いない。
にわか地質学者の冴えた閃きに
我ながらほくそ笑むのでした。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)
2011年09月21日
台風

我が家にもそれなりの被害をもたらして台風は去っていきました。
終盤戦の夏野菜とこれから育つ冬野菜のいくつかをやられてしまいましたが
家、ビニールハウス、機械、人は無事でした。
終盤戦の夏野菜とこれから育つ冬野菜のいくつかをやられてしまいましたが
家、ビニールハウス、機械、人は無事でした。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)
2011年09月18日
ハスモンヨトウ発生

オクラにハスモンヨトウ発生
こいつは一度に何百匹も一斉に孵化して
あっという間に野菜の葉っぱが穴だらけになります。
そして周辺の野菜に次々乗り移り半径5メートル位の範囲に甚大な被害をもたらすのです。恐ろしや。
なので見つけ次第その株は引っこ抜いて遠いところに廃棄するのですが
その発生したオクラは一番立派でほぼ毎日実をつけてくれたやつだったので
引っこ抜くのが惜しまれるのです。
こいつは一度に何百匹も一斉に孵化して
あっという間に野菜の葉っぱが穴だらけになります。
そして周辺の野菜に次々乗り移り半径5メートル位の範囲に甚大な被害をもたらすのです。恐ろしや。
なので見つけ次第その株は引っこ抜いて遠いところに廃棄するのですが
その発生したオクラは一番立派でほぼ毎日実をつけてくれたやつだったので
引っこ抜くのが惜しまれるのです。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)
2011年09月17日
チューブレスにチューブを入れる

稲刈り間近ということで稲刈り機械を調べたところ
脱穀機のタイヤがパンクしているのを発見。しかも両輪。
それも尖ったものを踏んで穴があいたのではなく
劣化によるひび割れによるパンク。
これは直せないぞ。
値段を調べてみると
このタイヤ結構大きく需要もそんなにないため高い。
新品一つ1万3千円、2本で2万6千円プラス送料。
中古もそんなに出ていないし
そもそも脱穀機自体中古を探せば3万円位で買えちゃうものなのです。
それに今夏の長雨による不作で3万の出費は痛い。
そこでチューブはどうだと思い調べてみると・・・、
ありました!
1本2千円です!
しかもチューブレスにチューブを入れることに特に問題はないとのこと。
早速購入して入れてみるとパンパンになりました。
特に問題も無さそうです。
うちの機械はひび割れタイヤが多いので
次にパンクした時もチューブ入れ作戦でやってこうと思います。
脱穀機のタイヤがパンクしているのを発見。しかも両輪。
それも尖ったものを踏んで穴があいたのではなく
劣化によるひび割れによるパンク。
これは直せないぞ。
値段を調べてみると
このタイヤ結構大きく需要もそんなにないため高い。
新品一つ1万3千円、2本で2万6千円プラス送料。
中古もそんなに出ていないし
そもそも脱穀機自体中古を探せば3万円位で買えちゃうものなのです。
それに今夏の長雨による不作で3万の出費は痛い。
そこでチューブはどうだと思い調べてみると・・・、
ありました!
1本2千円です!
しかもチューブレスにチューブを入れることに特に問題はないとのこと。
早速購入して入れてみるとパンパンになりました。
特に問題も無さそうです。
うちの機械はひび割れタイヤが多いので
次にパンクした時もチューブ入れ作戦でやってこうと思います。
Posted by たびんちゅ at
17:32
│Comments(2)
2011年09月17日
死の秘宝

先日テレビで
「ハリーポッターと謎のプリンス」(シリーズ最後の1つ前)
やっているのを観てしまいました。
ハリーポッターほとんど観たことなかったけどこれがなかなか面白かったです。
うーん、続きが気になる。
しかし最後の章はまだ劇場公開中らしく
テレビで流れるのはしばらく先のよう。
そんな訳で図書館に行って本を借りてきました。
「ハリーポッターと死の秘宝」
児童書と思って甘く見ていたら
最終章だけで分厚い本が上下巻2冊。
農繁期ですが頑張って読んじゃいます!
ハリーたちの行く末も気になるけれど
スネイプの正体が一番気になってます。
悪い奴じゃない気がするんですよねぇ。
「ハリーポッターと謎のプリンス」(シリーズ最後の1つ前)
やっているのを観てしまいました。
ハリーポッターほとんど観たことなかったけどこれがなかなか面白かったです。
うーん、続きが気になる。
しかし最後の章はまだ劇場公開中らしく
テレビで流れるのはしばらく先のよう。
そんな訳で図書館に行って本を借りてきました。
「ハリーポッターと死の秘宝」
児童書と思って甘く見ていたら
最終章だけで分厚い本が上下巻2冊。
農繁期ですが頑張って読んじゃいます!
ハリーたちの行く末も気になるけれど
スネイプの正体が一番気になってます。
悪い奴じゃない気がするんですよねぇ。
Posted by たびんちゅ at
17:32
│Comments(0)
2011年09月10日
猪が出た

家に近い田んぼを見にいったらおかしな倒れ方をしている箇所を発見。
穂の重さで倒れたような一定方向にふんわりとした倒れ方ではなく
いろんな方向にペシャリとした倒れ方です。

その周囲の稲は穂が漉されたようになくなっています。

猪の仕業らしいです。
収穫までまだ2週間あるのに~。
被害が広がる前になんとかしなくては。
穂の重さで倒れたような一定方向にふんわりとした倒れ方ではなく
いろんな方向にペシャリとした倒れ方です。
その周囲の稲は穂が漉されたようになくなっています。
猪の仕業らしいです。
収穫までまだ2週間あるのに~。
被害が広がる前になんとかしなくては。
Posted by たびんちゅ at
22:24
│Comments(2)
2011年09月10日
鹿が出た

大豆の葉がやたらと食われている。
一株丸ごと禿げあがっているのもちらほら。
こんなに虫食いの多い年は初めてだぁ。
と思ってみていたらちょうど鹿の被害調査に来ている市役所の人に会って
これは鹿の食べあとだと教えてもらった。

そんなに山に近い場所ではないんだけどこんなとこまで来るんだ。
見てみたいものです。
一株丸ごと禿げあがっているのもちらほら。
こんなに虫食いの多い年は初めてだぁ。
と思ってみていたらちょうど鹿の被害調査に来ている市役所の人に会って
これは鹿の食べあとだと教えてもらった。
そんなに山に近い場所ではないんだけどこんなとこまで来るんだ。
見てみたいものです。
Posted by たびんちゅ at
22:24
│Comments(0)