2011年02月22日

浴光育芽

ボチボチジャガイモを植える準備を始めています。
今日から始めたのが浴光育芽。
植える前数日間種芋を日に当てることで太くしっかりした芽が出るそうです。
しかしこれ、夜には室内に取り込まなければいけないので結構大変。
浴光育芽したのとしないので比較試験して
たいして差が無さそうなら来年からは止めちゃおうかと考えてます・・・。
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2011年02月16日

納豆作り

最近我が家の食料自給率はすごい。
肉の消費量が以前より少なくなったし
おやつが市販のものから干し芋に変わった。
野菜、米はもちろん全て自家。
調味料は残念ながら自給率0%ですが。
そんな事を嫁と話していると
急に納豆嫌いの嫁が納豆好きの私に鋭い眼差しを向けてこう言った
「納豆代って結構するのよねぇ。」
「えっ、でも納豆は体にいいんだよ・・・。」
「あっそ。」
話はここで終わったけども
よく考えればウチには大豆がたくさんあるし稲藁もたくさんある。
これはもしや納豆作れるのでは?

そんな訳で納豆作ってみました。
材料:大豆(小粒)、稲藁
1、大豆を1晩水に浸ける
2、藁を適当な長さ(30cm位)に切り、両端を束ねる
3、藁を沸騰したお湯に入れ1~2分茹でる
  これは納豆菌以外の菌を殺すため。納豆菌は熱に強くこれくらいでは死なないそうです。
4、大豆を圧力鍋で煮る。高圧で圧がかかったら弱火で20分位かけて火を止め
  圧が自然に抜けるのを待ちます。
5、豆が指でつぶれるくらい柔かくなったら藁の中に豆を入れます。
  
  こんな感じ
6、保温。40度で20時間だそうです。
  コタツの中や電気毛布でくるんで保温するらしいですが
  ウチは発泡スチロールの底に60℃くらいのお湯を入れたペットボトルを詰めて
  その上に並べました。それで35℃位を6時間キープ出来ました。
  温度が下がってきたらお湯の交換
7、出来上がり
  
  24時間後ほんのりと納豆の匂いがして糸もひいています。
  まだ熟してないようで大豆の味に後で少し納豆の味がする感じです。
  あともう6時間位保温してみようと思います。

こんな感じでなんと納豆が出来ちゃいました!
大豆も藁も無農薬!素晴らしいです。
これで冷蔵庫で1~2週間、冷凍すれば長期保存が可能なようです。






  


Posted by たびんちゅ at 00:23Comments(5)

2011年02月13日

雨仕事

最近ようやく雨が降ってくれて畑も潤いほっと一息。
そして冬の間にやっとかないといけないけど
晴れの日にやるには忍びない仕事にもようやくとりかかることが出来ました。
それは

こんな材料を組み立てて

こんなふうになったものに

こんなものを貼り付けていく作業です。
ミツバチが巣を作る基になるものですが
ミツバチ1群の1階に10枚、増えて二階建てになったらもう10枚必要になります。
今年中に4群まで増やしたいと思ってるので80枚冬の間に作っておきたいのです。
雨が降っているという大義名分のもと
ストーブにあたりラジオを聴きながらやる仕事はなんかとても贅沢な気分です。  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2011年02月12日

物々交換Ⅱ

先月から参加し始めた物々交換会、
2度目は雪の降る中行われました。
今回うちはコンニャク芋を知人から頂いたので
コンニャク作ってを持っていきました。
始めてながらなかなか美味く出来ました!

今回そろったぶつは写真の通り

合鴨の卵、人参ゼリー、豆乳おからクッキー
ミカン、大根のべッタラ漬け、笛・ロウソク立ての受注生産、
野菜、鹿・猪肉等々
先月より種類が豊富になってました。
皆が出来る事を持ち合って集まる場は面白いものです。
来月は何作ろう。
考えるのも楽しいです。  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2011年02月02日

小屋が建ちました

小屋ネタばかりですみません。
年明け早々からコツコツ建てていた小屋がついに完成しました!
建築前

建築後

まあ小屋というか屋根ですな。
右のスペースは軽トラも入れれます!
これで出荷作業も広々できるし
雨の日も仕事できるようになりました。
BBQでの急な雨にも対応可!ムフフフ。

施工日数約1週間、総工費約8万円也  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)