2011年01月24日

種まき

今年最初の種まきをしました。
小松菜、水菜、からし菜、ルッコラ

トンネルをしてその中にはパオパオという白い布が敷いてあります。
うまくいけば3月下旬から採れだし
うまくいかなければあとちょっとで収穫って時に花が咲き始めます。
去年はうまくいきませんでした・・・。
今年は去年の失敗を参考に
肥料をちょっと多めに入れて日当たりの良い場所に播いてみました。
2ヵ月後、結果が楽しみです。  


Posted by たびんちゅ at 21:45Comments(0)

2011年01月18日

土器が出るらしい

今日市の教育委員会の人がうちにやってきて
この辺の田んぼの畦を歩かせてもらっていいかと聞かれました。
なんでもここから山一つ向こうに縄文時代の遺跡があり
ここらへんも昔土器が出てきたことがあるらしいのです。
それでその調査をしたいとの事でした。
ここら辺で土器!
縄文時代にこのあたりに人が住んでたなんてすごいじゃないですか!!
もしかしたら我が家のとこにも竪穴式住居が建っていたかも?
明日からにわか考古学者になって近所をうろついてみようと思います。
  


Posted by たびんちゅ at 21:53Comments(0)

2011年01月15日

ぶつぶつ交換

先日友達の猟師さんの呼びかけにより
ぶつぶつ交換市が開かれました。

それぞれが自分の作れる物を持ち寄っての交換会。
鹿肉、藁細工、野菜、ケーキ、木の笛、等々(うちは干しイモ)。
皆の特技が表れて面白かったです。
田舎の異業種交流ですな。
  


Posted by たびんちゅ at 21:36Comments(2)

2011年01月10日

小屋を建てる2

早い早い!
こんなに調子良く事が運ぶのは親父様のおかげです。
一人で柱持つより早いし~。
程度に手伝いを頼んだ先日定年退職を迎えた父親ですが
なんとまあ頼もしいこと!
なんでそんなの持ってんの?
と思われるコンクリをはつる電動ハンマーやら測量機が導入され
基礎を埋める仕事もはかどりレベルはほぼ水平、6.5mある量端の誤差は1cm以内。
2日半でこんなに出来ちゃいました。

  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(2)

2011年01月08日

小屋を建てる

農閑期到来!
この時期畑は草取る程に草は伸びないし
種を播いたって芽は出ない。
採れる野菜もそろそろ少なくなってきた・・・。
と、気の利いた人なら春仕事の段取りを始めたりするけど
基本的には暇。やることなし。
なんだったら1ヶ月ぐらいインドでも放浪してきましょうか?
なんてことも可能なのです。
まあ夏の忙しさを相殺してゆっくり体を休めましょうという期間なのです。
しかし新米農家のうちはそんなこと言ってられず、
前から建てたいと思っていた作業小屋を今のうちに建てることにしました。
今日は初日にして最大の難関、家側の梁を取り付けました。

屋根裏に登って壁際の柱に穴を開けボルトで固定。
父親が手伝いに来てくれて無事取り付けられました。
大工仕事超楽し~!

  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2011年01月04日

人参掘り

だいぶ遅くなってしまいましたが
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
つぐみは今年で3年目。
就農当初から信じられない程良い出会いに恵まれ、
助けられ、何とかやってこれました。
今年はそろそろ補助輪を外しても漕げるぐらいになりたいと思います。

で、年明け初仕事は人参掘り。
人参ジュースの加工用に掘り上げました。
今年の人参はうまく発芽しなかったためだいぶ収量は減ってしまいましたが
なんとか目標の300kgは達成。
加工屋さんに送り2週間後位には出来上がる予定です。
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)