2008年08月26日
夢枕

「夢枕」という小玉スイカ。
6月に知人から苗をもらって植えてみたのですが、

この状態から一向に変化なし。
自分の予想ではここから縞模様がだんだん黒くなってきて
スイカらしい模様になるものだと思っていたのですが
もう1月以上このままです。
おかしいと思って調べてみるとやっぱり。
これが完成体なのでした。
ちょっと熟しすぎたか。
早いとこ食べてみようと思います。
種採り出来るようなので美味しかったら来年はいっぱい作ろう。
最近ツバメが活発に飛び回っています。
旅立ちの日が近いのかも。
6月に知人から苗をもらって植えてみたのですが、
この状態から一向に変化なし。
自分の予想ではここから縞模様がだんだん黒くなってきて
スイカらしい模様になるものだと思っていたのですが
もう1月以上このままです。
おかしいと思って調べてみるとやっぱり。
これが完成体なのでした。
ちょっと熟しすぎたか。
早いとこ食べてみようと思います。
種採り出来るようなので美味しかったら来年はいっぱい作ろう。
最近ツバメが活発に飛び回っています。
旅立ちの日が近いのかも。
2008年08月25日
新たな畑

昨日は新たに借りることが出来た畑をプチ開墾。

7月まで他の人が借りていたので荒れている訳ではないけれど
一月で草丈は自分の背ぐらい伸びている。
地力があるってことかな?
草に悩まされそうだけど楽しみな畑です。
午後は予てから気になっていた場所へ。
芝川町内房にある「寄合処」。
目当てのランチは時間が過ぎて食べれなかったけど、
豆乳から作ったジェラート「天使のアイス」、食べてきました。
豆乳の味がすごく濃くてとっても美味。
種類もいくつかあるので少しずつ制覇していきたいと思います。
そしてここに来た目的はもう一つ。
「寄合処」を経営している「深澤フーズ」さんは製粉、製麺等もしているので
将来うちで採れたものの加工をお願いできないか聞いてみたのです。
タイミングよく社長と出会えたので素性を話すと
新たに有機農家が増えたことに喜んでもらえました。
加工も数量等、条件があえば出来るということなので
また、時期を見て訪ねてみようと思います。
まずは大豆をきな粉にする予定。
7月まで他の人が借りていたので荒れている訳ではないけれど
一月で草丈は自分の背ぐらい伸びている。
地力があるってことかな?
草に悩まされそうだけど楽しみな畑です。
午後は予てから気になっていた場所へ。
芝川町内房にある「寄合処」。
目当てのランチは時間が過ぎて食べれなかったけど、
豆乳から作ったジェラート「天使のアイス」、食べてきました。
豆乳の味がすごく濃くてとっても美味。
種類もいくつかあるので少しずつ制覇していきたいと思います。
そしてここに来た目的はもう一つ。
「寄合処」を経営している「深澤フーズ」さんは製粉、製麺等もしているので
将来うちで採れたものの加工をお願いできないか聞いてみたのです。
タイミングよく社長と出会えたので素性を話すと
新たに有機農家が増えたことに喜んでもらえました。
加工も数量等、条件があえば出来るということなので
また、時期を見て訪ねてみようと思います。
まずは大豆をきな粉にする予定。
2008年08月20日
2008年08月18日
ゴーヤのトンネル

このところ毎日収穫しているゴーヤ。
プックリ膨れたゴーヤが気だるそうにぶら下がってる姿が面白いです。
ゴーヤは葉がかなり生い茂るのでトンネルの中は日陰になって割と涼しい。
自分の畑ではゴーヤ棚を作ってその下を休憩所にしよう。
我ながら素晴らしいアイデアにほくそ笑んでしまいました。
ブドウ棚の方がいいかな?
ゴーヤベイビィー発見。小さい時からブツブツしてるんですね。
2008年08月17日
綿の花

先週蕾を付けているのを見つけ、
気付けば花が咲いていました。
赤い花と黄色い花があります。
やっぱりオクラの花に似てる。
なかなかキレイです。
昨夜は空気が澄んでいてよく空が見えてました。
食欲が出てきただけなのかもしれないけど、
なんとなく、秋が近づいてる気がします。
2008年08月14日
ついに!

マイ田んぼにも穂が出てきました!!
嬉しすぎる、、、。
収穫までまだまだあるけど、
ひとまずここまで育ってくれて感謝です。
そういえば田植えからちょうど2ヶ月だ。
最近発見、夏の夜の涼み方。
外の気温はだいぶ下がったのに部屋にはまだまだ熱がこもってる。
そんな時、扇風機を部屋の外に向けて回します。
そうすると部屋の空気が外にでて代わりに外の空気が窓から入ってきます。
10分も回せば部屋はかなり涼しくなりますよ!
2008年08月11日
回復の兆し

夏バテです。
最近疲れは溜まる一方。
何だか気分もイライラ。
でも、もう直回復しそうです。










周りが見えるようになったから。
しばらくは更新途絶えがちになりそうですがどうぞ宜しくお願いします。
最近疲れは溜まる一方。
何だか気分もイライラ。
でも、もう直回復しそうです。
周りが見えるようになったから。
しばらくは更新途絶えがちになりそうですがどうぞ宜しくお願いします。
Posted by たびんちゅ at
05:00
│Comments(5)
2008年08月04日
ごんべえ来る

へへっ、買っちゃいました。

「種まきごんべえ」
よく運動会なんかで使うライン引きのような感じで
コロコロ転がすと種がポタポタ落ちていく仕組みで、
覆土、鎮圧までしてくれる優れもの。
おまけに歯車を変えれば播種間隔まで変えられます!!
ガソリンも使わないし、かなり便利アイテムです。
で、今日は早速ニンジンの種蒔きました。
後は雨が降ってくれるのを待つのみ。
雨降って下さい・・・。
「種まきごんべえ」
よく運動会なんかで使うライン引きのような感じで
コロコロ転がすと種がポタポタ落ちていく仕組みで、
覆土、鎮圧までしてくれる優れもの。
おまけに歯車を変えれば播種間隔まで変えられます!!
ガソリンも使わないし、かなり便利アイテムです。
で、今日は早速ニンジンの種蒔きました。
後は雨が降ってくれるのを待つのみ。
雨降って下さい・・・。
2008年08月01日
ホクホクカボチャ

カボチャが採れだしました!

けっとら一杯のカボチャ。
カボチャ好きな私には幸せな光景です。
今回取れた品種は
ミニカボチャの「栗坊」と
赤いのは「打木赤皮早生」
この赤いカボチャ、初めて見ましたが
どうやら在来種で加賀野菜の一つなのだとか。
煮るととても甘いらしいですよ!
うーん、食べてみたいです。
松木家の息子、耕ちゃん夏休み突入。
「図工の時は生き生きしてる。」
と先生から評価されるだけあり、ものづくり大好き。
先日ビオファームのスタッフ全員に名前入りペンダントを作ってくれました。

でも「あっすぃ」って・・・。俺のことか!
なかなか良く出来てます。
けっとら一杯のカボチャ。
カボチャ好きな私には幸せな光景です。
今回取れた品種は
ミニカボチャの「栗坊」と
赤いのは「打木赤皮早生」
この赤いカボチャ、初めて見ましたが
どうやら在来種で加賀野菜の一つなのだとか。
煮るととても甘いらしいですよ!
うーん、食べてみたいです。
松木家の息子、耕ちゃん夏休み突入。
「図工の時は生き生きしてる。」
と先生から評価されるだけあり、ものづくり大好き。
先日ビオファームのスタッフ全員に名前入りペンダントを作ってくれました。
でも「あっすぃ」って・・・。俺のことか!
なかなか良く出来てます。