2008年05月29日

ふわふわ

友達から綿の種をもらいました。
どんな風に生るのでしょう?
楽しみ。
オーガニックコットン。
収穫できたらパタゴニアにでも売ってみようかな。
  


Posted by たびんちゅ at 23:33Comments(2)農業

2008年05月27日

虫の視点

恥ずかしながら・・・

草に埋もれた玉ねぎ畑。
周りの農家さんからは呆れ顔で見られています。
確かに、草にしたくないから地主さんも貸してくれている訳で
こんなに草をはやしてしまうと申し訳ない気がします。
でも草って多少はあったほうがいいと思うんですよねぇ。
もちろん野菜の成長が阻害されてしまうほどではダメだけど、
草の根が土を柔らかくしてくれるし、
地表の水分を保ってくれるし、
自分がもし虫になったら、、、
こんなところすごく楽しそうじゃないですか!
と、虫が思ってるかは分かりませんが、
例えば畑で単一の作物からなる生態系よりも
いろんな草を好む虫が来てそれらを食べる虫が来てくれたほうが
作物の害は少なくなると思うのです。
自分の畑は少し草ボウボウの区画を作ってみよう。  


Posted by たびんちゅ at 23:56Comments(2)農業

2008年05月26日

そろそろ?

鳥達と共に食べごろを見計らっています。
実は幼少時代、東京・横浜と割と都会の中で暮らしていました。
でも近所に桑の木があり実が付く頃には友達とよじ登って桑の実を食べてました。
数少ない自然と触れ合う思い出です。
だからなのか?ただうまいだけなのかもしれませんが今でも桑の実大好きです。

  


Posted by たびんちゅ at 23:59Comments(4)農業

2008年05月23日

カエル好き

カエルはいろんな虫を食べてくれます。
農家にはありがたい存在です。
その上姿やしぐさがとても可愛い。 
畑にたくさんいてくれるとうれしいです。
  


Posted by たびんちゅ at 23:54Comments(2)農業

2008年05月22日

初たま!

今年初の玉ねぎです。
生育が悪くて冬、日に日にしぼんでいった彼らですが
暖かくなったとたんにみるみる葉を伸ばし、なんとかここまで育ってくれました。
ありがとう。

代かきしてから毎朝仕事前に田んぼを見てます。
これから田植えまで水を張って多くの水生動物に住んでもらおうという魂胆。
今日はミジンコらしきものとおたまじゃくしを発見。
もっともっと遊びにきてもらいたいものです。
  


Posted by たびんちゅ at 23:06Comments(0)農業

2008年05月20日

試行錯誤


今年のトマトはこんな感じでいきます。
ビオファームではトマトを作るのに適したハウスが1棟しかないため
毎年同じ場所で作り続けています。
基本的に作物、特にナス科は同じ場所に作り続けると
年々収量が落ちたり病気が出やすくなると言われていますが
ビオファームではそんなことおかまいなし。
でもやっぱり一昨年、昨年と青枯病という病気が出て少しづつ収量が落ちているので
今年はいろいろ試すことにしました。
ポイントは3つ
1、畝間にネギを植える
2、稲わらマルチをする
3、粉状のカキガラをふりかける
で、
それぞれのねらいは
1、トマトの近くにコンパニオンプランツとしてユリ科の植物を植えると青枯れ病の予防になる効果
2、わらが分解される過程でいろんな微生物、虫が発生して生物が多様化する
3、現代農業に載っていたやり方で、主成分のカルシウムは植物の細胞壁を強くして病原菌の進入を防ぐ。その他カキガラのミネラル分が植物の免疫力を高める。
となってます。
さて効果の程はどうでしょう?今後の生育が楽しみです。
  


Posted by たびんちゅ at 23:57Comments(2)農業

2008年05月18日

働く働く

ぼうずの出てきたネギ畑でぼうずの出てないネギを探しながら収穫。
そろそろネギの収穫も終わりかな。
残ったネギはそのまま若しくは移し変えて植えれば
また成長しだして来年冬に採れるらしいですよ。

1匹のハチを発見。
全身花粉だらけにしてカメラにも気付かぬ熱心振りでせっせと蜜を集めてる。
働きもんだなあと思いました。

昼休みは自分の田んぼで代かき。
我流で代かきしていたら近所のおっちゃんが来ていろいろアドバイスをくれました。
ありがとうございます。  


Posted by たびんちゅ at 22:06Comments(0)農業

2008年05月17日

百姓仕事~染物編~

今日はずっと楽しみにしていたゆいまーるさんが講師の草木染め教室!
染物は今まで敷居が高くて入れないイメージがあったのですが
野にあるものを台所で簡単に染められるということで参加してみました。
今回の素材は玉ねぎの皮。
ほんと普段気にも留めない物からも染めることが出来るんですね。驚きです。
皮を煮て色(染料)を出して、
布に模様を付ける為の絞り(そこだけ染料が染みないようにする)をして
染料につけて、
色素を布に定着、発色させる媒染液(ミョウバン)につけて
水洗いして
出来たのがコレ!

キレイな黄色?お坊さんの袈裟のような色の染物が出来上がりました。
和気藹々とした楽しい2時間でした。
2ヵ月後が待ち遠しいです。

今朝は教室が始まる前に里芋の植え付け

だいぶ植え遅れてしまって芽が出てきてしまったけど
それはそれでカワイイ姿です。
家庭菜園コーナーにビオファームのあまったズッキーニを植えました

  
タグ :草木染め


Posted by たびんちゅ at 22:56Comments(2)農業

2008年05月15日

戦いの始まり

今週月曜に宣戦布告。

何に?

もぐらに。
自分の畑のもぐら穴からの水漏れがひどいのです。
漏れてる箇所を踏めば直るのですが
次の日にはまた別の場所から漏れる始末。
今度は漏れてる周辺も踏みつけてみるのですが
縦横無尽に張り巡らされているようでまた漏れ出してしまう。
こうして今もぐらとの知恵比べが繰り広げられているのです。
いつかお互いの妥協点を見つけられるまで戦いは続く・・・。

スナップエンドウがかなり大きくなってきました。

本当は違うらしいけどよくグリンピースとして売られているこの豆、
すごく甘みがあっておいしいのです。
収穫中相当量が私の胃袋に入っていきます。
ささやかな贅沢。  


Posted by たびんちゅ at 23:57Comments(4)農業

2008年05月13日

アイガモとハチミツとソフトクリーム

一昨日(10日)はせっかくの休みなのに雨が降って畑仕事が出来なかったので
いろんなところに行っていろんな話しを聞いてきました。

まずはアイガモ農法で米をつくっているドラゴンファーム
ドラゴンファームの竜田さん(農場名はここからきてる)は
2月に行なわれたアイガモフォーラムの事務局長だった方で
ビオファームと畑が近いこともあり餅つきやら花見やら
いろんなイベントごとを一緒にやってくれる優しいおじいちゃん。
ビオファームでは今年6畝ある田んぼを3畝づつに分けて
深水法とアイガモ農法で比較してやってみようということになり
アイガモ農法のあれこれを聞いてきました。
書くと長くなってしまうのでこれで。

読めないかな?
いろんな役割をしているアイガモ達ですが一番の効能は「癒し」でしょう。
超カワイイんです。見てるだけで心が和みます。

次に行ったのは先日もお邪魔した木の花農園。
今日蜜を絞ると聞いたので見学させてもらいました。
採蜜はドラム缶のような採蜜機の中に蜜の入った枠を入れて
ハンドルを回すと枠が回転して蜜が遠心力で飛ぶ仕組み。
試しにやらせてもらいましたが蜜を飛ばすととてもいい香りがします。
点検も一緒にやらせてもらいました。

最後に行ったところは朝霧のもうほとんど山梨との県境にあるえいちの村。
村といっても個人でやっている有機農家ですが、
開拓2世で土地は広大にあるけど野菜を送るには物流コストがかかりすぎるという問題を抱え、
料理、加工したり農業体験ツアーを組むとか
野菜を作るだけでなく複合的な農業を目指している方で
いろいろ熱い話を聞かせてもらいました。
そんな夢の一環として3年前からレストランもオープンさせてそこで採れた野菜を使った料理を出してます。
採れた野菜にハンバーグがついてランチ600円!
すごく安くておいしいんです。特にふきの佃煮が最高においしかった!
他にも手作りパンやソフトクリーム何でもうまい。
辺鄙な場所だと嘆かない。
その地域の特性を活かしていけば必ずうまくいく。
ひたむきに頑張る姿に感動しました。

そして、今日同行してくれたTさんは博識な方でいろいろ話を聞かせてくれました。
中でも面白かったのが宇宙の起源にまつわる話。
なぜビッグバンは起こり今尚宇宙は膨張しているのか。
ってところは理解できなかったのだけれど
世界は相対するものの引き合いでできていて
ブラックホールとホワイトホール、物質と反物質、+-、交感神経副交感神経、善と悪
このバランスがうまくとれた時世界は成り立ちどちらか一方に偏ると崩れてしまう。
全てがそうなのかはよく分かりませんが何となく納得です。
いろんな虫の住む賑やかな畑を作ろうと思いました。  


Posted by たびんちゅ at 03:18Comments(3)農業

2008年05月09日

はじめの一歩

畑を探し始めてから早5ヶ月。
へへっ、ついに野菜が植わりだしました。感無量です!
今日植えたのは芽が伸びすぎてしまった山芋と生姜。
使ったのは2反6畝の広い畑の中のまだ1畝程。
ポツンと寂しい感じなので早くいろいろ植えていきたいです。
これから植える予定は里芋、長ネギ、カボチャ、人参等々。
今年の冬独立したときまで保存できる若しくは収穫できる野菜を
徐々に作っていこうという考えなのです。
頑張ります。


三つ編みダイコン  


Posted by たびんちゅ at 22:21Comments(0)農業

2008年05月07日

ツルヤ

ずっと気になっていた。
ビオデリの斜め向いの店
「珍味処ツルヤ」
こんな田舎町に珍味専門店なんて!
いつも店先にいろんな乾物が山積みにされていて
中に入ってみたいなあとずっと思ってたのです。
それで昨日ビオデリにお使いにいったついでにふらっと入ってみました。
そしたら中は定番のイカやホタテの乾物から
見たことの無い調味料やスパイスの揃った不思議空間でした。
見てるだけで楽しくなります。
主人に聞くと売りに来たものや自分が探したものでいいと思ったものを全国各地から集めてくるのだそう。
結構ファンも多いんだって。

昨日購入したもの

こーれぐーす!
島とうがらしを泡盛につけたもので
沖縄好きのピリ辛好きにはたまりません。
また遊びにいこうと思います。

明日は休み。
自分の畑に山芋としょうが、長ネギを植えようと思います。

  


Posted by たびんちゅ at 23:02Comments(3)

2008年05月06日

予定変更


が~ん・・・。
新たに借りれた6畝ほどの畑。
土がフカフカで山芋か人参にしようと思っていたのですが
隣の田んぼに水を入れだしたとたん半分以上浸水。
水漏れ箇所が分からず、というかいろんなところから漏れているよう。
もう防ぐの無理。
ということで急遽変更!
今年は米は作らない予定でしたが勢いで作ってしまうことにします。
忙しくなるぞう!
急いで種籾を塩水選。
種はプリンセスサリーという長粒米でご飯に少量混ぜるだけでいい香りのでる品種です。
でも3畝分程しか無いのであまった所にはビオファームのあまった苗を入れようと皮算用。
お田植えは6月14、15日あたりかな?
お手伝いお待ちしてま~す!


  


Posted by たびんちゅ at 22:32Comments(4)農業

2008年05月01日

泥遊び

芝川町柚野地区の畑と田んぼの数を比べると圧倒的に田んぼが多い。
ビオファームで借りている土地も畑と呼んでいるけどそのほとんどは田んぼを畑として使っているのです。
そんな訳で田植えの始まるこの時期、
周りの田んぼがいっせいに水を入れ始めると今まで何とも無かった箇所に水が漏れてきたりする訳です。
そして今年から借りた畑(田んぼ)は結構ひどく水が漏れて
このままでは植えつけたジャガイモに被害が出てしまいそう。
今日はそんなジャガイモを救うべく治水工事をしました。
といっても

こんなのや

こんなの。
プロが見れば鼻で笑われてしまいそうな代物ですが
ビオファーマーにとっては試行錯誤、夢中になって泥遊びをするのです。
子供の頃を思い出す。

夜は柚野小学校でサッカー。
ビオデリのメンバーも来てくれてビオファームスタッフはほぼ全員そろいました。
皆でわいわいやって楽しいひと時です。  


Posted by たびんちゅ at 01:12Comments(0)農業