2008年12月31日

餅つき

昨日はビオファームの餅つきに参加させてもらいました。

ばばっち夫婦のめおと餅

大晦日です。
今年1年お世話になりました。
このブログを通してたくさんの人に出会えたことに感謝です。
来年は早く農家として自立できるよう頑張っていきます。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

よいお年を!  


Posted by たびんちゅ at 14:54Comments(3)ビオファーム

2008年12月29日

干しイモ

何となくイメージで干しイモ作ってみました。

煮る

切る

干す
切りたてのを食べてみたらビックリするくらい美味い!
これは干しあがる前につまみ食いでなくなってしまうかも・・・。
  


Posted by たびんちゅ at 22:40Comments(3)自分の畑

2008年12月27日

ハザ棒

ハザ棒:稲を刈り取った後に掛けて干す棒
今年は初めて米作りに挑戦。
育苗から収穫まで多くの方の助けを借りて
何とか終わることが出来たのだけど
最後まで苦労したのがハザ棒。
誰かに借りればいいやと軽く考えていたけど
実際はもうコンバインで収穫して乾燥機で乾燥というのが主流になって
ほとんどの人がもう処分してしまっていてなかなか貸してくれる人が見つからなかったんです。
結局お寺の住職さんに借りることが出来たのだけど、
来年もっと広くやるにはもっとたくさんのハザ棒を用意しなければいけない。
冬に竹やぶから伐って作ろうと思っていたところ
使ってないけどきれいに保存されているハザ棒を発見。
頂けることになりました!
ちょうど来年のどんど焼で燃やしてしまおうと思っていたというナイスなタイミングでした。
5反分くらいある相当な量。
それで今日は2t車を借りて何往復も移送


最近は農業より
建築・運送業ばかり。
まあ百姓だから良いか。
  


Posted by たびんちゅ at 21:59Comments(2)自分の畑

2008年12月26日

これで十分

いつかラジオで聴いた詩「これで十分」。
短い詩だけどその生き方に感動。
この詩のようにいつか生きたいと思った。

詩人、ナナオササカキさん死去

悲しい
  


Posted by たびんちゅ at 23:37Comments(2)

2008年12月23日

辻さんの話

一昨日辻 信一さんの講演会に行ってきました。

タイトル:幸せって何だっけ?「豊かさ」という幻想を超えて

現代社会は経済成長と共に物質的に豊かになったけれどはてこれが本当に幸せか?
GDP,GNPといった指標で見ればダントツに飛びぬけているアメリカや日本は
GNH(国民総幸福)等別の視点から見れば下のほうに並んでいる。
誰も幸せにしない経済は日々成長し、着実に地球環境を壊し続けている。
「豊かさ」が「幸せ」の絶対条件だという考えを捨て
何をしたら社会がより良い場所になるか考え直そう。
という話。

あまりにも大きな話だけど元をたどれば一人一人に原因がある。
皆が少しずつ変わっていけば社会も変わっていくのかな。
自分も農を通して変わっていこうと思いました。

そして講演会後は一人一品持ち寄りポットラックパーティー!
冬至、キャンドルナイトと合わせて清水商店街の空き店舗を使わせてもらい
楽しいひと時を過ごしてきました。
参加者みんな面白い人達で
いろんな活動している人に出会えました。
本当にこの会を企画・運営してくれた方々に感謝です。

こんな演奏までしてくれました!

  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(2)

2008年12月19日

大根

畑の脇にはいつもきれいな水が流れています。
野菜を洗うのにとても便利。
今日は大根をせっせと洗う。

漬物屋さんから大量に注文頂きました!

やった~!!  


Posted by たびんちゅ at 22:25Comments(4)自分の畑

2008年12月17日

辻 信一さん講演会

今日の静岡新聞朝刊にも載っていましたが、
12月21日、冬至
100万人のキャンドルナイトの呼びかけ人であり、
「スロー」、「GNH」といったコンセプトで環境文化運動を進めている
辻信一さんが静岡で講演会を行います!

彼の唱える「スロー」には
「エコロジカル(生態系に優しい)」
「サステナブル(持続可能な)」という意味が込められています。
私も1有機農家として是非行きたいと思っています。
興味のある方ぜひどうぞ~。


辻 信一氏講演会
幸せって、なんだっけ—「豊かさ」という幻想を超えて —

2008.12.21(日)冬至 キャンドルナイト
15:00〜17:00(開場 14:30)
入場無料(要事前申込 先着500名)

会 場 清水テルサ・1階多目的ホール
    静岡市清水区島崎町223 Tel054-355-3111
    JR清水駅・静鉄 新清水駅から約500m
申込先 問合せ NPOまちづくり考房SHIMIZU事務局
    Fax   054-366-4572 
    Email  rinjin3@gmail.com

託 児 要申込 テルサ内託児料金半額 400円/時間
   (お子さまの記名・年齢 ・連絡先)〆切12/18
主 催 NPOまちづくり考房SHIMIZU
    清水駅前銀座商店街振興組合

詳しくはコチラ  


Posted by たびんちゅ at 21:36Comments(1)

2008年12月15日

循環

大豆の脱穀で大量に出た殻。
溝を掘ったときに撒いて埋め戻せば
水はけが良くなるらしいので半分は取っといて、
残りの半分は・・・

山羊のえさ。
以前ハーベスターを貸して頂いた人に欲しいと言われていたので今日渡しに行ってきました。
結構チクチクしてるのにホントに食うのかと見ているとムシャムシャ音を立てて美味そうに食べてました。
うーん、、、
種まき→収穫→エサ(殻)→うんち→畑→種まき
素晴らしい!
山羊欲しいなぁ。

へへっ、ここぞとばかりに撫で回す。  


Posted by たびんちゅ at 20:35Comments(5)自分の畑

2008年12月11日

Sさん来る

一度稲刈りを手伝いに来てくれたSさんがまた遊びに来てくれました。
前回はまだ研修先を決め兼ねていたけど、
もう決まって再来週には引っ越すそうです。
研修先はエコファームアサノ
古くからの有機農家で西洋野菜をいろいろ作っている方らしい。
面白そうなところです。
2~3年後には農家になってこっちに戻ってくるのかな?
楽しみです。

ハウスの解体を手伝ってもらいました。

富士山のふもとから満月。  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)自分の畑

2008年12月10日

ハウス解体

最近食べ物のことばかり書いてますがちゃんと仕事もしてますよ!
以前から育苗用にビニールハウスを一棟建てたいと思って
使ってないようなハウスを探していたのですが、
先日ついに見つけました!
芝川町にて連棟のハウス。

考えていた以上の立派なもの。
こんなものがついに無料で手に入る時代になったのです。
農業は始めるのにお金がかかると思われがちですが、
使ってないものを安値で買う、壊れているものを直すなどすれば
意外と安く収まるものなのです。

とにかく今月はハウスの移築で大忙し。
手伝いに来てくれる人待ってま~す!  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)自分の畑

2008年12月08日

ヴァルナ

今日は以前から予定していたビオファームの人たちと
ヴァルナ」へ。
ここは長屋門という宮の古い建物とその敷地に建てられた店。
ビオファームで野菜を出しているので食べに行ってみようということになったのです。
3種類の野菜のスープ
右から落花生、里芋、ゴボウ











さのまんのドライエージング肉のステーキ












デザート












等々。
そして本日一番うれしかったことは・・・

見たことない野菜の種をたくさんもらえたこと。
来年育ててみたいと思います。
  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)ビオファーム

2008年12月06日

忘年会

今日は我が家の忘年会。
場所は私の野菜を取ってくれている沖縄料理屋「かりゆしさくや」。
泡盛の種類も豊富で相変わらず料理もうまい!

宮で「スクガラス」まで食べれるとは、、、
幸せです。  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)自分の畑

2008年12月05日

L'Equation へ!

本日は富士市にあるフランス料理屋「L'Equation (レクアシォン)」へ行ってきました!
目的は野菜の売り込みだったのですが・・・、
貴重な時間を割いて話を聞いてくれただけでなく
何故かランチまでご馳走になってしまいました・・・。

すごい・・・。
フランスのカモのモモ肉だそうで、
軟らかく、フォークだけでほぐれてしまう程仕込まれてます。
一緒に出てきたパンも自家製でとっても美味しかったです。

「L'Equation」。方程式等の「式」を表す意味だそう。
料理には式があり、その式に外れたことはしないというシェフの考えを表した名前です。
理論的に料理のあれこれを話してくれるシェフに
満足してもらえる野菜を提供できるよう頑張らねばと
気の引き締まる思いで店を出たのでした。

来年1月から野菜を買ってくれることになりました!

  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(2)

2008年12月03日

大豆

今日も大豆の脱穀。
2畝程なのに結構時間がかかるもんです。
やっぱり来年は機械かなぁ。
採れた大豆はプリプリして美味しそう。

今年はなかなかの豊作なようです。
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(3)自分の畑

2008年12月02日

文明

独立したというもののしばらくは
研修中に溜まっていた畑仕事を少しずつ片付けていくことになります。
昨日はようやく玉ねぎを植え終わり
今日は大豆の収穫。
大豆の収穫にはビオファームを出たときに貰ってきた文明の利器を導入。

足踏み脱穀機!
ペダルを踏むと前のギザギザのついたドラムが回転して
そこに大豆を当てると豆が弾かれる仕組み。
米や麦の収穫機械の中もこのドラムが回っているんですよ。
足踏み脱穀機は正に収穫マシーンの原点なのです。
そんな訳で暖かい日差しを浴びながらえっちらおっちら

近所のおじいおばあが懐かしげに近寄って来ては作業が止まって立ち話。
なかなか仕事が捗らずも何だか平和な1日でした。
いかんいかん!もっと働かなければ!!  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)自分の畑

2008年12月01日

農業開始!

昨日でビオファームの研修を終えて
今日農家として独立しました。
屋号は
「百姓屋つぐみ」
と言います。
ちょっと呼びづらいかもしれませんが
皆様どうぞよろしくお願いします。

  


Posted by たびんちゅ at 00:00Comments(4)自分の畑