2010年01月24日
ところ狭し

毎日家を暖めてくれている薪ストーブ。
こいつのおかげで
-7℃まで冷え込む寒い日でも
台所と隣の部屋はポカポカ。
なんとか快適に過ごせています。
そんな薪ストーブの仕事は部屋を暖めるだけにあらず。
水を張った鍋を置けば加湿器になるし
煮炊きも出来るし
焼芋もできます。
ある日のストーブの上。

すごいぜ薪ストーブ!!
こいつのおかげで
-7℃まで冷え込む寒い日でも
台所と隣の部屋はポカポカ。
なんとか快適に過ごせています。
そんな薪ストーブの仕事は部屋を暖めるだけにあらず。
水を張った鍋を置けば加湿器になるし
煮炊きも出来るし
焼芋もできます。
ある日のストーブの上。
すごいぜ薪ストーブ!!
Posted by たびんちゅ at
20:05
│Comments(2)
2010年01月19日
ラピュタ!?

里芋全部掘り上げました。
相変わらず今頃?
って感じですが・・・。
根っこがびっしり生えていて
掘るのにも一苦労。
エイヤッ!
根っこがビリビリ音をたてながら
持ち上がった姿には
ラララ~ララ~ラ~ラ~♪(ラピュタ)
思わず鼻歌を歌ってしまいます。

掘った芋は穴を掘って一箇所にまとめて貯蔵します。
相変わらず今頃?
って感じですが・・・。
根っこがびっしり生えていて
掘るのにも一苦労。
エイヤッ!
根っこがビリビリ音をたてながら
持ち上がった姿には
ラララ~ララ~ラ~ラ~♪(ラピュタ)
思わず鼻歌を歌ってしまいます。
掘った芋は穴を掘って一箇所にまとめて貯蔵します。
Posted by たびんちゅ at
23:59
│Comments(0)
2010年01月12日
夜のお仕事

農閑期のこの時期
次の農繁期にむけてゆっくり静養をしたいところだけど
新米農家はまだまだ設備投資が必要で
当然お金など無いのだから体を資本としなければいけません。
昼は譲り受けたハウス施設の解体→移動→設置。
夜は今年から始めるあるものの準備。

この材料を使って

組み立て

巣を貼り付ける。
冬の間に80枚ほど作っておきます。
農繁期をスムーズにスタートできるよう
今のうちに少しずつ準備しているのです。
次の農繁期にむけてゆっくり静養をしたいところだけど
新米農家はまだまだ設備投資が必要で
当然お金など無いのだから体を資本としなければいけません。
昼は譲り受けたハウス施設の解体→移動→設置。
夜は今年から始めるあるものの準備。
この材料を使って
組み立て
巣を貼り付ける。
冬の間に80枚ほど作っておきます。
農繁期をスムーズにスタートできるよう
今のうちに少しずつ準備しているのです。
Posted by たびんちゅ at
23:17
│Comments(2)
2010年01月11日
秋ジャガ成功!?

この辺のジャガイモ栽培は
3月頃植えて6月中旬収穫
が一般的だけど
品種によっては8月下旬に植えて晩秋
霜で葉が枯れる頃に収穫できるものもあります(通称秋ジャガ)。
しかし8月下旬といえばまだ草も伸び盛り。
今までやってきた秋ジャガは
ことごとく草に埋れてしまい収穫すらできたことがありませんでした。
そこで去年は試しに草の管理をしっかりしてみようと
少量だけトライ。
品種はレッドムーン。
9月中旬頃、草の勢いが衰える頃までちゃんと管理してみたところ
なかなか良い株に育ったのでした。
12月上旬にはもう葉も枯れて収穫できる状態だったけどなかなか暇がなく
年を越しての収穫になってしまいました。
でも結果は豊作!
夏収穫のものより肌もきれいで形の良いジャガが採れました。

このレッドムーンというやつは収穫後芽が出るのが早いので
どうやら夏採れたものを秋に植えて
そこで採れたものを春に植えるという
栽培ができるよう。
自分のところのイモでずっと栽培が続けられるというのはなんとも嬉しいことです。
3月頃植えて6月中旬収穫
が一般的だけど
品種によっては8月下旬に植えて晩秋
霜で葉が枯れる頃に収穫できるものもあります(通称秋ジャガ)。
しかし8月下旬といえばまだ草も伸び盛り。
今までやってきた秋ジャガは
ことごとく草に埋れてしまい収穫すらできたことがありませんでした。
そこで去年は試しに草の管理をしっかりしてみようと
少量だけトライ。
品種はレッドムーン。
9月中旬頃、草の勢いが衰える頃までちゃんと管理してみたところ
なかなか良い株に育ったのでした。
12月上旬にはもう葉も枯れて収穫できる状態だったけどなかなか暇がなく
年を越しての収穫になってしまいました。
でも結果は豊作!
夏収穫のものより肌もきれいで形の良いジャガが採れました。
このレッドムーンというやつは収穫後芽が出るのが早いので
どうやら夏採れたものを秋に植えて
そこで採れたものを春に植えるという
栽培ができるよう。
自分のところのイモでずっと栽培が続けられるというのはなんとも嬉しいことです。
Posted by たびんちゅ at
01:11
│Comments(0)
2010年01月05日
あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
だいぶブログをサボってしまいました。
今年はもっと頻繁に更新していきたいと思います。
最近はようやく畑仕事が落ち着き
1年越しの計画だったビニールハウス建てを
ようやく始めることになりました。
基礎のあるかなり大がかりな骨組みを頂き
毎日少しずつ建ててます。
それと昨年貯めていた薪があっという間になくなってしまいました。
スギ・ヒノキの燃焼の早いこと。
幸い裏のヒノキ林に転がっている木は全部使っていいことになっているので
朝晩は薪割りタイムです。

至福の時・・・
今年も宜しくお願いします。
だいぶブログをサボってしまいました。
今年はもっと頻繁に更新していきたいと思います。
最近はようやく畑仕事が落ち着き
1年越しの計画だったビニールハウス建てを
ようやく始めることになりました。
基礎のあるかなり大がかりな骨組みを頂き
毎日少しずつ建ててます。
それと昨年貯めていた薪があっという間になくなってしまいました。
スギ・ヒノキの燃焼の早いこと。
幸い裏のヒノキ林に転がっている木は全部使っていいことになっているので
朝晩は薪割りタイムです。
至福の時・・・
Posted by たびんちゅ at
22:57
│Comments(5)