2008年04月29日
養蜂見学

4月26・27日に清水で行なわれたシミフェス。
行きたかったのに残念ながら仕事で行けず・・・。
特に27日に出展したゆいまーるさんの蜜ろうキャンドル作りに参加したかった!くやしーっ!!
でもいいんです。
その代わりといってはなんですけど
昨日は養蜂の見学に行ってきました。
場所は木の花ファミリーという農家。
先日の養蜂勉強会で薬を使わない養蜂の講演をしてくれたところです。
今日は蜂の定期点検の日だという事で日々の管理を教わってきました。
まず服装は長靴、ゴム手袋、顔の周囲を覆う防虫ネット、厚手の長袖。
蜂が服の中に入らないようピッチリ隙間の無いようにします。
そして薫煙機で巣箱の周囲に煙をまく。
こうすることで蜂たちがおとなしくなります。
それからそっと巣箱をあけて中を確認。

確認することは
・女王蜂の有無。
・雄蜂の駆除。
・女王蜂として育てられている蜂児の駆除。
・蜜の量
・病気の有無
等々。
今の時期は春先順調に育った巣箱が個体数の増加で窮屈になっているため、
新しい所へ引っ越そうとする為女王蜂を育てようとします。
でも人からすると大勢でいてくれた方が蜜がたまりやすいのでここに留まって欲しい。
だからこの時期は女王蜂が育ってないかをよく観察するそうです。
まあそんな話を横で聞きながらもハチたちのかわいい姿だけをじっと観察し続けてしまいました。
またちょくちょく見学に来ようと思います。
行きたかったのに残念ながら仕事で行けず・・・。
特に27日に出展したゆいまーるさんの蜜ろうキャンドル作りに参加したかった!くやしーっ!!
でもいいんです。
その代わりといってはなんですけど
昨日は養蜂の見学に行ってきました。
場所は木の花ファミリーという農家。
先日の養蜂勉強会で薬を使わない養蜂の講演をしてくれたところです。
今日は蜂の定期点検の日だという事で日々の管理を教わってきました。
まず服装は長靴、ゴム手袋、顔の周囲を覆う防虫ネット、厚手の長袖。
蜂が服の中に入らないようピッチリ隙間の無いようにします。
そして薫煙機で巣箱の周囲に煙をまく。
こうすることで蜂たちがおとなしくなります。
それからそっと巣箱をあけて中を確認。
確認することは
・女王蜂の有無。
・雄蜂の駆除。
・女王蜂として育てられている蜂児の駆除。
・蜜の量
・病気の有無
等々。
今の時期は春先順調に育った巣箱が個体数の増加で窮屈になっているため、
新しい所へ引っ越そうとする為女王蜂を育てようとします。
でも人からすると大勢でいてくれた方が蜜がたまりやすいのでここに留まって欲しい。
だからこの時期は女王蜂が育ってないかをよく観察するそうです。
まあそんな話を横で聞きながらもハチたちのかわいい姿だけをじっと観察し続けてしまいました。
またちょくちょく見学に来ようと思います。
2008年04月26日
師匠来る

昨日、昨年1年間研修していた埼玉県小川町の田下農場から
田下夫婦が遊びに来てくれました。
山梨に用がありそのついでのちょっとの時間だったけど
ビオファームの畑を案内して、自分の畑も見てもらって、
私が卒業した後の事をいろいろ話してくれて
とても楽しいひと時でした。
いつの間にか法人化して「風の丘ファーム」と名前が変わっていた事にビックリ。
田下さんもOちゃんがこっちに来ていることにビックリしていました。
遠いところありがとうございました!
さて、今日は休日なので自分の畑へ。
あいにく午後から雨が降ってしまいあまり作業出来なかったけど、
畦の草刈りして

水が漏れるのを防ぐ為溝を掘ってみました。
うまくいくといいな。
だめなら2番、3番と溝を掘っちゃおうと思います。
田下夫婦が遊びに来てくれました。
山梨に用がありそのついでのちょっとの時間だったけど
ビオファームの畑を案内して、自分の畑も見てもらって、
私が卒業した後の事をいろいろ話してくれて
とても楽しいひと時でした。
いつの間にか法人化して「風の丘ファーム」と名前が変わっていた事にビックリ。
田下さんもOちゃんがこっちに来ていることにビックリしていました。
遠いところありがとうございました!
さて、今日は休日なので自分の畑へ。
あいにく午後から雨が降ってしまいあまり作業出来なかったけど、
畦の草刈りして
水が漏れるのを防ぐ為溝を掘ってみました。
うまくいくといいな。
だめなら2番、3番と溝を掘っちゃおうと思います。
2008年04月24日
プクッとハトムネ

さて、昨日風呂の残り湯の上に置いておいた種籾は
今朝はまだあまり発芽してなかったのでそのまま放置、
昼に戻って見て見ると無事ほとんどの芽が出ていました。
うれしいっす!


左が昨日の晩で右は今日。分かるかな?
種籾がプクッとふくれてプチプチっと芽を出した状態、
これを業界ではハトムネ状と呼び、
ここまでで芽出しは完了。
後は天日で乾燥させて、さらに冷蔵庫に数日入れると冷害に強くなるらしいけど
今回はもう時間が無いのでここは省略。
せめて乾燥まではなんとかさせて明日の午後には育苗箱に播く予定です。
昨日堆肥を播いた畑を今朝見に行ったら隣の田んぼに水を入れるため水路が上昇していて
我が畑にも水が浸入していました。一晩で田んぼに様変わり。
土曜日に耕運する予定だったのに・・・。
水の進入を堰き止めて中に入った水をひかすまでしばらく時間がかかりそうです。
今朝はまだあまり発芽してなかったのでそのまま放置、
昼に戻って見て見ると無事ほとんどの芽が出ていました。
うれしいっす!
左が昨日の晩で右は今日。分かるかな?
種籾がプクッとふくれてプチプチっと芽を出した状態、
これを業界ではハトムネ状と呼び、
ここまでで芽出しは完了。
後は天日で乾燥させて、さらに冷蔵庫に数日入れると冷害に強くなるらしいけど
今回はもう時間が無いのでここは省略。
せめて乾燥まではなんとかさせて明日の午後には育苗箱に播く予定です。
昨日堆肥を播いた畑を今朝見に行ったら隣の田んぼに水を入れるため水路が上昇していて
我が畑にも水が浸入していました。一晩で田んぼに様変わり。
土曜日に耕運する予定だったのに・・・。
水の進入を堰き止めて中に入った水をひかすまでしばらく時間がかかりそうです。
2008年04月23日
堆肥撒き

明日は雨、今週中にどうしても自分の畑に堆肥を撒きたい。
そんな訳で今日はビオファームを休ませてもらって
朝からせっせと堆肥を撒いていました。
撒き方はけっとらに堆肥を積んで走らせながら撒く方法と、
けっとらの入れないところは一輪車で撒く超アナログ式。
疲れました~。
4反撒いて8時間。これでは仕事になりませんな。
なんとかしなければ。
作業中隣近所のおじいおばあがいろいろ話しかけてくれました。
その都度手を止めなければいけないのが難点ですが
皆優しい方達で良かったです。

写真は堆肥屋さんで積んでもらってるところ。
この後バケットの操作方法を教えてくれて鍵渡されて
「後は好きにやっていいよ。けっとら一杯1000円、あとで申告して」
って、えっ!?
そんな適当でいいの?というかこんなでかいの乗ったことないんですけど・・・。
まあ何事も経験。乗ってみたら割と面白かったです。
夜は柚野小学生とサッカー。
疲れた体をさらに疲れさせてしまいましたが
精神的にはリフレッシュ!
水につけていたお米はポチポチ芽が出始めたので
今夜は風呂の残り湯の上に蒸らすように置いておきます。
一晩たてばほとんどの米が芽をだしているはず!
そんな訳で今日はビオファームを休ませてもらって
朝からせっせと堆肥を撒いていました。
撒き方はけっとらに堆肥を積んで走らせながら撒く方法と、
けっとらの入れないところは一輪車で撒く超アナログ式。
疲れました~。
4反撒いて8時間。これでは仕事になりませんな。
なんとかしなければ。
作業中隣近所のおじいおばあがいろいろ話しかけてくれました。
その都度手を止めなければいけないのが難点ですが
皆優しい方達で良かったです。
写真は堆肥屋さんで積んでもらってるところ。
この後バケットの操作方法を教えてくれて鍵渡されて
「後は好きにやっていいよ。けっとら一杯1000円、あとで申告して」
って、えっ!?
そんな適当でいいの?というかこんなでかいの乗ったことないんですけど・・・。
まあ何事も経験。乗ってみたら割と面白かったです。
夜は柚野小学生とサッカー。
疲れた体をさらに疲れさせてしまいましたが
精神的にはリフレッシュ!
水につけていたお米はポチポチ芽が出始めたので
今夜は風呂の残り湯の上に蒸らすように置いておきます。
一晩たてばほとんどの米が芽をだしているはず!
2008年04月22日
何だコレ!?

エダマメ定植中に見つけました。
プチプチきれいな珠。
アマガエルの卵ですかね?
今ビオファームは大変です。
カボチャにインゲン、エダマメ、トマト。
畑の準備が出来ていないのに苗は順調にスクスク育っています。
おまけにゴボウとオクラももう種まきしなきゃいけないし、
ジャガイモは既に草に負けそう。
何から手をつけていいのやら、、、。
急ぎの仕事を箇条書き
・カボチャのマルチ張り
・ゴボウのマルチ張り
・エダマメ定植
・ジャガイモ除草
・キュウリ、インゲンの施肥、耕運
・トマト予定地の菜の花片付け
etc...
とにかく片っ端からやっつけていきます。
2008年04月21日
和の響

昨日富士宮市総合福祉会館で行なわれた和太鼓チャリティーコンサート「和の響」に
コッソリ仕事を抜け出して行ってきました。
「和の響」は富士宮市の3つの和太鼓グループが鼓響を披露し、
収益金の一部を社会福祉協議会に寄付しようといいうもの。
コンサートは、、、
スゲーかっこよかったです!
いくつもの太鼓の音がホールを振動させて
終わる時はピタッと止まって。
息の合った演奏と太鼓衆の躍動。
もうステージから目が離せなかったです!
仕事の都合上半分しか見れませんでしたが、
いつまでも太鼓の振動が体に残っていました。
来年もやるようなのでまた来たいと思います。
コッソリ仕事を抜け出して行ってきました。
「和の響」は富士宮市の3つの和太鼓グループが鼓響を披露し、
収益金の一部を社会福祉協議会に寄付しようといいうもの。
コンサートは、、、
スゲーかっこよかったです!
いくつもの太鼓の音がホールを振動させて
終わる時はピタッと止まって。
息の合った演奏と太鼓衆の躍動。
もうステージから目が離せなかったです!
仕事の都合上半分しか見れませんでしたが、
いつまでも太鼓の振動が体に残っていました。
来年もやるようなのでまた来たいと思います。
タグ :和の響
Posted by たびんちゅ at
22:00
│Comments(2)
2008年04月19日
犯人は誰だ!

ビオファームで育苗中のネギの苗、
昨日異変を発見しました。
分かるかな?
こんな感じで根元から切れてしまっている苗がまとまっていて
こういう箇所がポツリポツリ、いくつかあるのです。
アブラナ科やレタスの苗なんかではネキリムシという虫に
根元を食べられてしまう害を見たことがあるのですがネギにも害があるのかな?
それとも長雨の影響で立ち枯れ病か?
誰か知ってる人教えてください。

それで今日はお休み。
自分の畑用にカボチャ、白うりの種まき。
白うりは漬物屋さんに卸すことが決まっていておそらく初の収入を得る予定!
大きく育って欲しいです。
種まきを手伝ってくれたOちゃん、今夏はあまり作らんよと言ってるのに
何やら持参した種をせっせと播く。
大葉、スイートバジルにレモンコリアンダー。
まあちゃんと管理できるならいいけど・・・。
来週は堆肥まきに耕運。
いよいよ畑が動き出す!
昨日異変を発見しました。
分かるかな?
こんな感じで根元から切れてしまっている苗がまとまっていて
こういう箇所がポツリポツリ、いくつかあるのです。
アブラナ科やレタスの苗なんかではネキリムシという虫に
根元を食べられてしまう害を見たことがあるのですがネギにも害があるのかな?
それとも長雨の影響で立ち枯れ病か?
誰か知ってる人教えてください。
それで今日はお休み。
自分の畑用にカボチャ、白うりの種まき。
白うりは漬物屋さんに卸すことが決まっていておそらく初の収入を得る予定!
大きく育って欲しいです。
種まきを手伝ってくれたOちゃん、今夏はあまり作らんよと言ってるのに
何やら持参した種をせっせと播く。
大葉、スイートバジルにレモンコリアンダー。
まあちゃんと管理できるならいいけど・・・。
来週は堆肥まきに耕運。
いよいよ畑が動き出す!
2008年04月17日
稲作開始!

周りの田んぼでは代かきも終わり、あと数日でお田植えが始まるまでになっていますが、
ビオファームではようやく今年の稲作が始まりました。
田んぼは6畝で自家用程度にしか作りません。まあ遊びのようなものです。
ここでは民間稲作研究所というところの成苗2本植えというやり方。
まだあまり理解していないのでちゃんとしたことは言えないけれど、
田植え機で植える場合20日前後で育てた苗を使うのですが
ここでは45日育苗でかなり大きく育てた苗を2本づつ手で植えて
普通よりも水深を高くする方法。
こうすることで草の生育を抑制し、さらに米ぬかをまいて除草効果を高めるということらしい。
さらに苗2本という少ない本数により(普通4~5本)快適に成育できるそうですよ。
それで今日はまず塩水選。
バケツに比重1.13の塩水(水10ℓに塩2kg)をいれてそこに種籾を入れ、
浮くやつと沈むやつで選別する方法。
沈むやつは実がしっかり育って重いので育苗に適しているのです。

こんな感じで浮いた方をすくいだします。
実際どれくらい沈むのだろうかと期待しながらやってみると・・・
かなりの量が浮いてしまいました、、、。
こんなもんなのかなあと思いつつ浮いたのは食べればいいんだと思い
3kg程使い1kgとりました。
そして取れた1kgを今度は温湯消毒。
これは60℃のお湯に浸し籾についている病原菌を死滅させる方法。
この60℃という温度は菌が死に種は生きるという温度で
これ以上高いと種も死んでしまうという結構際どい温度なのです。
温度計を見ながら慎重に5分浸しました。
それが終わったら水でよく冷ましてこれから1週間ほど水に浸します。
ながなが書いてしまいましたが他の作物と違い、
こんなに細々とやり方が確立されているところを見ると
昔の人の稲作にかける思いは相当なものだったんだなあと感じます。
今の時代、米は作ってもほとんど利益がでないほど価格が低迷し、ついつい敬遠してしまいますが
こうした技術や秋のハザ掛けの美しさはしっかり受け継いでいきたいなと思うのです。
ビオファームではようやく今年の稲作が始まりました。
田んぼは6畝で自家用程度にしか作りません。まあ遊びのようなものです。
ここでは民間稲作研究所というところの成苗2本植えというやり方。
まだあまり理解していないのでちゃんとしたことは言えないけれど、
田植え機で植える場合20日前後で育てた苗を使うのですが
ここでは45日育苗でかなり大きく育てた苗を2本づつ手で植えて
普通よりも水深を高くする方法。
こうすることで草の生育を抑制し、さらに米ぬかをまいて除草効果を高めるということらしい。
さらに苗2本という少ない本数により(普通4~5本)快適に成育できるそうですよ。
それで今日はまず塩水選。
バケツに比重1.13の塩水(水10ℓに塩2kg)をいれてそこに種籾を入れ、
浮くやつと沈むやつで選別する方法。
沈むやつは実がしっかり育って重いので育苗に適しているのです。
こんな感じで浮いた方をすくいだします。
実際どれくらい沈むのだろうかと期待しながらやってみると・・・
かなりの量が浮いてしまいました、、、。
こんなもんなのかなあと思いつつ浮いたのは食べればいいんだと思い
3kg程使い1kgとりました。
そして取れた1kgを今度は温湯消毒。
これは60℃のお湯に浸し籾についている病原菌を死滅させる方法。
この60℃という温度は菌が死に種は生きるという温度で
これ以上高いと種も死んでしまうという結構際どい温度なのです。
温度計を見ながら慎重に5分浸しました。
それが終わったら水でよく冷ましてこれから1週間ほど水に浸します。
ながなが書いてしまいましたが他の作物と違い、
こんなに細々とやり方が確立されているところを見ると
昔の人の稲作にかける思いは相当なものだったんだなあと感じます。
今の時代、米は作ってもほとんど利益がでないほど価格が低迷し、ついつい敬遠してしまいますが
こうした技術や秋のハザ掛けの美しさはしっかり受け継いでいきたいなと思うのです。
2008年04月15日
餃子の会

最近夜遊びが続いて更新を怠ってしまいました。
で、昨日は

ビオファーム新メンバーH君歓迎餃子パーティー!
我が家を会場にしてスタッフ全員集まって餃子とお酒で盛り上がりました。
餃子を皆で包むのは楽しいものです。
途中であきて

こんなことする人もいれば小龍包のように包みだす人もいて、
包み方にも性格でるもんだなあと感心してしまいました。
包んだ総数300個。
8人のメンバーで全部平らげちゃいました。
まだまだ若いビオファーマーです。
今日までの出来事。
・自分用に長ネギのタネ播き
・知人の知人の染織工芸展
・交渉中の畑が使えることに!
・大石寺の近くにあいてる田んぼ情報あり!?
で、昨日は
ビオファーム新メンバーH君歓迎餃子パーティー!
我が家を会場にしてスタッフ全員集まって餃子とお酒で盛り上がりました。
餃子を皆で包むのは楽しいものです。
途中であきて
こんなことする人もいれば小龍包のように包みだす人もいて、
包み方にも性格でるもんだなあと感心してしまいました。
包んだ総数300個。
8人のメンバーで全部平らげちゃいました。
まだまだ若いビオファーマーです。
今日までの出来事。
・自分用に長ネギのタネ播き
・知人の知人の染織工芸展
・交渉中の畑が使えることに!
・大石寺の近くにあいてる田んぼ情報あり!?
2008年04月09日
花見

遅れ馳せながら本日ビオファームのメンバーで花見をしました。
とっくに見頃のピークも過ぎて、はたして桜は咲いているのだろうかと誰もが不安を抱いていましたが
昨日の強風にも負けずに残ってくれた根性桜のおかげで何とか目的を達成することができました。
それにしても今週の悪天候の中、ピンポイントで今日だけ晴れてくれるとは悪運強すぎです。
ビオデリチームが用意してくれたおいしいご飯とビールに日本酒にワイン。
昼まで働いていた畑組みはお腹もお酒も満たされました。
ご馳走様です!
その後はバドミントンしたり焚き火したり、日ごろあまり交流の無いビオデリメンバーともよく遊びました。
そしてその後は何故か柚野小学校の子供達とのサッカー大会。
毎週水曜日は夕方から学校のグランドでサッカーしているらしい。
仲良くなって来週からも一緒にサッカーすることになりました。
これから水曜日が楽しみです。
葉が生え始めた桜
とっくに見頃のピークも過ぎて、はたして桜は咲いているのだろうかと誰もが不安を抱いていましたが
昨日の強風にも負けずに残ってくれた根性桜のおかげで何とか目的を達成することができました。
それにしても今週の悪天候の中、ピンポイントで今日だけ晴れてくれるとは悪運強すぎです。
ビオデリチームが用意してくれたおいしいご飯とビールに日本酒にワイン。
昼まで働いていた畑組みはお腹もお酒も満たされました。
ご馳走様です!
その後はバドミントンしたり焚き火したり、日ごろあまり交流の無いビオデリメンバーともよく遊びました。
そしてその後は何故か柚野小学校の子供達とのサッカー大会。
毎週水曜日は夕方から学校のグランドでサッカーしているらしい。
仲良くなって来週からも一緒にサッカーすることになりました。
これから水曜日が楽しみです。
葉が生え始めた桜
2008年04月09日
虹

4月になれば大丈夫だと思ってた。

風。甘く見ていました。
数時間かけて張ったトンネルが一晩で飛ばされてしまうのは悲しい。
マルチも剥がれてハウスも壊れて、
今日は一日そんな修理作業。
夕方虹が出てたの気付きました?
富士山と虹。仕事終わりにボケーっと眺めていると疲れも少し癒されました。
風。甘く見ていました。
数時間かけて張ったトンネルが一晩で飛ばされてしまうのは悲しい。
マルチも剥がれてハウスも壊れて、
今日は一日そんな修理作業。
夕方虹が出てたの気付きました?
富士山と虹。仕事終わりにボケーっと眺めていると疲れも少し癒されました。
2008年04月08日
Welcome 宮!

昨日は友人の引越しの手伝いで東京まで行ってきました。

そして、
本日富士宮市民が一人増えました!
パチパチッ!!
Oちゃんは埼玉県小川町で同期で研修していた友達。
研修後は東京の農業法人で働いていたけど先月退職。
以前遊びに来た時富士山が大きく見えることに感動してくれて(ありがとうございます!)、
宮に住み着く事になったのでした。
当面は家庭教師をしつつヒマな時は私の畑を手伝ってくれるとの事。
ありがたい。
Oちゃんの見つけた物件は割と街中で細い路地に数件の家が寄り添うように建っている。
近所の人は皆優しくて、映画「3丁目の夕日」のような温かい雰囲気の場所。
しかも家賃は相場よりかなりの格安。うらやましいです。
荷物運びは近所の人達が手伝ってくれてあっという間に片付いちゃいました。
そして、
本日富士宮市民が一人増えました!
パチパチッ!!
Oちゃんは埼玉県小川町で同期で研修していた友達。
研修後は東京の農業法人で働いていたけど先月退職。
以前遊びに来た時富士山が大きく見えることに感動してくれて(ありがとうございます!)、
宮に住み着く事になったのでした。
当面は家庭教師をしつつヒマな時は私の畑を手伝ってくれるとの事。
ありがたい。
Oちゃんの見つけた物件は割と街中で細い路地に数件の家が寄り添うように建っている。
近所の人は皆優しくて、映画「3丁目の夕日」のような温かい雰囲気の場所。
しかも家賃は相場よりかなりの格安。うらやましいです。
荷物運びは近所の人達が手伝ってくれてあっという間に片付いちゃいました。
タグ :小川町
2008年04月06日
2008年04月04日
出てきた出てきた

そろそろ3週間。
まだかまだかと少し心配になっていた頃ですが
ようやく

芽がでてきました。
ベニアズマ(さつまいも)です。
今は温床の上に種芋を置いて育苗中。
これからニョキニョキ芽が出てきて、ある程度の長さに成長したら切って畑に植えるそうです。
まだかまだかと少し心配になっていた頃ですが
ようやく
芽がでてきました。
ベニアズマ(さつまいも)です。
今は温床の上に種芋を置いて育苗中。
これからニョキニョキ芽が出てきて、ある程度の長さに成長したら切って畑に植えるそうです。
タグ :ベニアズマ
2008年04月02日
またまた問題

ようやく畑を借りることができました!
本当なら近々こんな報告が出来るはずだったのですが・・・。
またしても問題発覚!
最近下条の農業委員の方に知り合うことができ、
その方の伝を頼りに2枚で2反7畝という結構ひろい畑を借りれることになりました。
農地を借りる時には農地法3条で定められている様式で各市町村の農業委員会に書類を提出しなければなりません。
これは表向きで結構口約束だけで貸し借りしている場合も多いのですが・・・。
しかし新規就農者が農家として認められるにはこの3条の申請を4反以上して(市町村によってこの広さは変わる)3年間そこを管理しなければいけないというルールがあります。
そこでの実績が認められれば晴れて農家として認定されるのです。
それに農業委員の紹介である以上正規の手続きをしなければいけない。
まあもちろん書類を書いて提出する予定だったのだけど、
よくよく調べると借りる予定の畑が実は貸してくれる方の父か祖父か、
もう既に他界している人の名義になっていたのです。
う~ん、亡くなられている方からハンコ押してもらうわけにはいかない。
農業委員の方に問い合わせてみると、分からないから事務局に聞いてみるとの答え。
さてどうなることやら。
もう5月に植え付け予定の山芋、里芋を見切り発車で注文してしまいました。
早く決まって欲しいです。
借りれる畑から↓

今日のビオファームは少し早いけどズッキーニとエダマメの定植。
ズッキーはまだまだ霜にあたる可能性が高いのでトンネルを張りました。
5月上旬には採り始めれる予定。
3時頃ビオデリの店長(通称てんてん)が手作りお菓子を持ってやってきてくれました。
今日はデリの定休日で芝川まで花見に来たのだそう。
最近安く譲ってもらったという原チャのことを嬉しそうに話すてんてんを見ていると俺もどこか出掛けたいなあと思うのでした。
りんごケーキご馳走様でした。
本当なら近々こんな報告が出来るはずだったのですが・・・。
またしても問題発覚!
最近下条の農業委員の方に知り合うことができ、
その方の伝を頼りに2枚で2反7畝という結構ひろい畑を借りれることになりました。
農地を借りる時には農地法3条で定められている様式で各市町村の農業委員会に書類を提出しなければなりません。
これは表向きで結構口約束だけで貸し借りしている場合も多いのですが・・・。
しかし新規就農者が農家として認められるにはこの3条の申請を4反以上して(市町村によってこの広さは変わる)3年間そこを管理しなければいけないというルールがあります。
そこでの実績が認められれば晴れて農家として認定されるのです。
それに農業委員の紹介である以上正規の手続きをしなければいけない。
まあもちろん書類を書いて提出する予定だったのだけど、
よくよく調べると借りる予定の畑が実は貸してくれる方の父か祖父か、
もう既に他界している人の名義になっていたのです。
う~ん、亡くなられている方からハンコ押してもらうわけにはいかない。
農業委員の方に問い合わせてみると、分からないから事務局に聞いてみるとの答え。
さてどうなることやら。
もう5月に植え付け予定の山芋、里芋を見切り発車で注文してしまいました。
早く決まって欲しいです。
借りれる畑から↓
今日のビオファームは少し早いけどズッキーニとエダマメの定植。
ズッキーはまだまだ霜にあたる可能性が高いのでトンネルを張りました。
5月上旬には採り始めれる予定。
3時頃ビオデリの店長(通称てんてん)が手作りお菓子を持ってやってきてくれました。
今日はデリの定休日で芝川まで花見に来たのだそう。
最近安く譲ってもらったという原チャのことを嬉しそうに話すてんてんを見ていると俺もどこか出掛けたいなあと思うのでした。
りんごケーキご馳走様でした。
2008年04月01日
メジロは何処へ行く?

養蜂勉強会の時にお会いしたゆいまーるさんから教えてもらって今日からこっちへ引越してきました。
目指せ地域密着型ブログ!なんじゃそりゃ・・・?
そんな訳でこれからもよろしくお願いします。
過去の日記はこちら
さてさて、最近は仕事にも慣れてきてちゃっかりラジオを聴きながら畑仕事をしていまが、
今日は面白い話を聴いちゃいました。
それは夏メジロは何処にいるかという話。
秋から春にかけてメジロはよく見かけるけど夏は見ない。
同じく春に見かけるツバメは遠くインドネシアの方まで飛んでいくという話はよく聞くけどメジロは何処に行っちゃうのでしょう?
答えは山の中。夏にメジロは1000m位までの山の中に入って子育てをするのだそう。
街中では見なくなってもちゃんと近所?にいるんだと感心してしまいました。
じゃあ今まで山に登っても気付かなかった私は一体・・・。
もっと世界を広げなければと思います。
今日ビオファームに新研修生H君がやってきました。
H君はなんと二十歳!
八ヶ岳山麓にあるスパルタ農業学校を2年務め上げ、
今は青年海外協力隊員を目指し頑張っているのです。
よかよか。
陰で応援していきたいと思います。
それと今日は久しぶりに霜がおりました。
油断していてズッキーニの苗が一部霜焼けに。
この時期の育苗は注意が必要ですね。

目指せ地域密着型ブログ!なんじゃそりゃ・・・?
そんな訳でこれからもよろしくお願いします。
過去の日記はこちら
さてさて、最近は仕事にも慣れてきてちゃっかりラジオを聴きながら畑仕事をしていまが、
今日は面白い話を聴いちゃいました。
それは夏メジロは何処にいるかという話。
秋から春にかけてメジロはよく見かけるけど夏は見ない。
同じく春に見かけるツバメは遠くインドネシアの方まで飛んでいくという話はよく聞くけどメジロは何処に行っちゃうのでしょう?
答えは山の中。夏にメジロは1000m位までの山の中に入って子育てをするのだそう。
街中では見なくなってもちゃんと近所?にいるんだと感心してしまいました。
じゃあ今まで山に登っても気付かなかった私は一体・・・。
もっと世界を広げなければと思います。
今日ビオファームに新研修生H君がやってきました。
H君はなんと二十歳!
八ヶ岳山麓にあるスパルタ農業学校を2年務め上げ、
今は青年海外協力隊員を目指し頑張っているのです。
よかよか。
陰で応援していきたいと思います。
それと今日は久しぶりに霜がおりました。
油断していてズッキーニの苗が一部霜焼けに。
この時期の育苗は注意が必要ですね。