2011年10月30日
上高地

ふと紅葉見ながらお茶でも飲みたいなぁと思い上高地に行ってきました。
2006年に蝶ヶ岳に登りに行った以来5年ぶりでした。
今回は大正池から明神池までぐるっと1周するコース。
残念ながら紅葉はもう終わってしまい(先週がピークだったらしい)
朝着いたときは霜が降りるほどの寒さでしたが
水も空気も景色もきれいで良い気分転換になりました。




こうして河原でお湯が沸くのを待つ幸せ。
農繁期のせかせかした気持ちから徐々に農閑期モードに移っていきます。
2006年に蝶ヶ岳に登りに行った以来5年ぶりでした。
今回は大正池から明神池までぐるっと1周するコース。
残念ながら紅葉はもう終わってしまい(先週がピークだったらしい)
朝着いたときは霜が降りるほどの寒さでしたが
水も空気も景色もきれいで良い気分転換になりました。
こうして河原でお湯が沸くのを待つ幸せ。
農繁期のせかせかした気持ちから徐々に農閑期モードに移っていきます。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(2)
2011年10月27日
納豆作り

この前ホールアース自然学校さんからの依頼で藁苞納豆作りの講師をさせてもらいました。

口下手な私に講師が務まるのかずっと不安でしたが
ホースアーススタッフのフォローのおかげでなんとか無事終えることができました。
もっと人前で話せるようにならないといけないなあと感じた1日でした。
口下手な私に講師が務まるのかずっと不安でしたが
ホースアーススタッフのフォローのおかげでなんとか無事終えることができました。
もっと人前で話せるようにならないといけないなあと感じた1日でした。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)
2011年10月25日
稲麹

今年の稲には麹菌がたくさんつきました。
↓穂の黒い奴

良いのか悪いのか分かりませんが
どうやら昔の人はこれから味噌やお酒を造るときの麹を作ったらしい。
冬の間にこれから米麹作りに挑戦したいと思います。
↓穂の黒い奴
良いのか悪いのか分かりませんが
どうやら昔の人はこれから味噌やお酒を造るときの麹を作ったらしい。
冬の間にこれから米麹作りに挑戦したいと思います。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)
2011年10月24日
姫神芋

今年の姫神芋の初収穫!
ヤマトイモ、山芋の仲間でよく手芋(ていも)と呼ばれています。
今年はムカゴのつきがあまり良くなく
根っこの方もあまり成長してないんじゃないかと心配していましたが
今日掘った感じではなかなか良くできていました。

ホントに手に似ています。
ヤマトイモ、山芋の仲間でよく手芋(ていも)と呼ばれています。
今年はムカゴのつきがあまり良くなく
根っこの方もあまり成長してないんじゃないかと心配していましたが
今日掘った感じではなかなか良くできていました。
ホントに手に似ています。
Posted by たびんちゅ at
00:22
│Comments(0)
2011年10月10日
マコモタケ

今年苗を分けてもらったのでマコモタケを作ってみました。

タケノコのような食感でクセのない味なので
炒めたり揚げたり、いろんな料理に使えます。
こいつは田んぼで育つのですが
田んぼにいるときは人の背丈以上になるススキのお化けのような姿です。
この時期になると株元が膨らんでくるのでその部分を切り取って収穫します。

株を分けてもらった師匠のところでは9月10日位から採れだしていたのですが
うちは全然膨らむ気配がなく半ば諦めかけていたのですが10月に入りようやく膨らみだしました。
10月いっぱいは採れそうです。
タケノコのような食感でクセのない味なので
炒めたり揚げたり、いろんな料理に使えます。
こいつは田んぼで育つのですが
田んぼにいるときは人の背丈以上になるススキのお化けのような姿です。
この時期になると株元が膨らんでくるのでその部分を切り取って収穫します。
株を分けてもらった師匠のところでは9月10日位から採れだしていたのですが
うちは全然膨らむ気配がなく半ば諦めかけていたのですが10月に入りようやく膨らみだしました。
10月いっぱいは採れそうです。
Posted by たびんちゅ at
23:28
│Comments(0)