2009年01月31日

ふかふかベッド

最近のつぐみブーム。

ふかふかの落ち葉ベッド。
お茶の時間はここで休憩。
柔かくて落ち葉のいいにおいがしてとっても快適。
でもこのベッドももうすぐなくなってしまいます。
もうしばらくするとこの落ち葉たち、
今度は苗のベッドになるんです。

春にむけて、
温床作り、開始!
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)自分の畑

2009年01月28日

麦踏み

冬の風物詩?麦踏み。

こうして踏まれると根が張り茎も太く短くなって倒伏しなくなるらしい。
逞しい雑草魂ですね。
1往復も踏むと体がポカポカ温かくなります。
寒い季節の良い運動です。

写真の麦は大麦。
6月に収穫して夏には麦茶になってる予定です。  


Posted by たびんちゅ at 22:08Comments(4)自分の畑

2009年01月26日

チャリ山!

最近は年に1度程しか活動していないキムヤマ(木村山岳会)ですが
昨日はキムヤマの活動に新たなカテゴリーが生まれました!
その名もチャリ山!!
キムヤマの山の選び方も体力の低下に伴い近いほうへ近いほうへ、
低いほうへ低いほうへシフトしている訳ですが、
それならそれで道中ものんびり楽しもうではないかと生まれたのが今回のチャリ山企画。
チャリンコで登山口まで行ってそこから登って帰りもチャリというエコで経済的な遊びなのです。

で、今回目指したのは芝川町にある白鳥山(568m)。
芝川駅の近くから登り約1時間半程で頂上に着くという初心者向けの山。
9時半我が家をスタートして1時間ほどで登山口着。
11時頃から登り始めて12時を少し過ぎたあたりで頂上着。
頂上からは思っていたより景色がよく、富士山、南アルプスがよく見えました。


こんな低くて景色のよい山はめったにありません。
これは山登り始めてみたいという人には是非お勧めです。
頂上でご飯食べたりして1時間ほど。
下りも1時間程で着。
帰りも約1時間。
結果を言うと体力低下しているメンバーのチャリ山行動範囲は
今回のレベルがギリギリといった感じでした。
片道1時間で行ける低い山。
こういう山を探すとチャリ山の行える山はかなり限られてしまいそうです・・・。
帰って花の湯で疲れを癒しました。



  


Posted by たびんちゅ at 23:59Comments(2)

2009年01月23日

良き出会い

今日もいろいろ良い出会いがありました。
まずは今月から野菜を使ってもらってる
富士市のフランス料理屋「レクアシオンさん」へ野菜の配達。
ここのシェフは熱い方でうちの売り先にも気にかけてくれる兄貴のような存在です。
配達後、兄貴が教えてくれたパン屋さん「ブランジェリー ル マヌー」へ。
富士の本町通りからちょっと脇にそれたところにあるパン屋です。
茎ブロの乗ったキッシュと玉ねぎパンを買ってみたけどとてもうまいっす!
おいしいパン屋を知れて良かったです。
その後は先週来てくれたTさんのお店、「ハーヴェストプラス」へ。
オーガニックコットンの製品を販売してます。
店内はきれいでとても感じのよいところ。
奥さんもよく笑う素敵な人でした。
三島のハーブ園から買っているというハーブティーを頂く。
レモンの香りがしてとてもおいしい。
店の前に少しスペースがあるので日曜日なんかに野菜を販売したらと誘われる。
そういうのも面白そう。
Tさんと農業について長々と話してしまいました。
どうやら富士地区にはまだまだ面白いところがたくさんあるようです。
少しずつ開拓していこうと思いました。

宮に戻って今度は畑へ案内。
来てくれた方はよくコメントをくれる酒菜氏さん
以前、クライミングやクロスカントリーなんかに連れて行ってくれた方で数年ぶりの再会。
結婚して素敵な奥さんを連れて来てくれました。
畑をみて大豆を購入。
ありがとうございました!

最後にCMを・・・。
毎週金曜日に富士・富士宮地区で

こんな野菜セットを配達したいと思います。
季節感溢れる旬の野菜を10種類ほど。
この時期
ミニハクサイ・大根・小松菜・水菜・ほうれん草
小カブ・長ネギ・人参・サトイモ・ヤマトイモ等が入ります。
小セット1500円
大セット2000円
+配達料200円です。
富士・富士宮地域以外の方は宅配便で送ります。
送料は地域によって変わりますのでお問い合わせ下さい。
時期によって(特に3,4月)は採れる野菜が少なくなりお休みさせてもらう時もあるかもしれません。
興味のある方は「オーナーへメッセージ」のところをクリックしてメールで連絡下さい。
宜しくお願いします!
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(6)農業

2009年01月21日

Y先輩来る

最近来てくれる人が多くてうれしいです。
今日は高校時代1つ上のY先輩が来てくれました。
高校の時酒の飲み方を教えてくれた方です。
先日の通夜で数年ぶりに再会。
これもI先輩の結んでくれた縁ですね。
今は富士市の結婚式場で料理人をしていて
将来はパティシエの奥さんと一緒に店を持ちたいそう。
その時はうちの野菜を使う約束してくれました。
早く夢が叶うと良いです。
  


Posted by たびんちゅ at 23:27Comments(0)自分の畑

2009年01月20日

いすころりんこさん来る

本日富士市のブロガー、いすころりんこさんが畑に来てくれました。
いすころりんこさんは塗料を製造・販売している会社を経営していて
その塗料は富士商工会議所が認定している富士ブランドにもなっています。
ものつくりの大先輩なのです。
今は富士市の町おこし?的プロジェクトを進行させているという話を聞かせていただきました。
熱く夢を語っていただき自分のことも心配してくれて、
何だか俺も頑張らないとと思うのでした。  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(1)自分の畑

2009年01月19日

ケガ

実家で飼っている犬「ゴマ」
昨日散歩中に怪我をしたようで左手の爪が折れていました。
病院に連れて行かれて帰ってきた姿がこれ

本人には悪いけど
パラボナアンテナのようでちょっと面白い。
怪我しているところを舐めたがっているけど
舐めさせてあげたらダメなんですかね?  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2009年01月18日

蔵開き

今日は宮の酒造「高砂」の蔵開き。

昨年の秋祭りで福地の山車を泊めさせてもらったお礼に
今日の蔵開きで山車を出すことになりました。

盛況だったようですが仕事の為蔵開き中は参加できず、
結局山車の出し入れを手伝うだけで終わってしまいました。
出来立てのお酒が呑みたかった・・・。
次は富士錦か?  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(0)

2009年01月17日

紫根染め

本日草木染め教室~!
二月に一度ゆいまーるさんが講師をしてくれている、
自然にあるものを使って何でも染めちゃおうという教室。
今まで玉ねぎの皮、藍、桜の落ち葉なんかで染めてみました。
今日はムラサキという草の根を使った染物。
名前から想像する通り染まる色は淡い紫色。
紫色というのはこのムラサキで染めたものがこういう色をしているから
紫色と呼ぶようになったらしい。
つまり植物名が色の名前の由来になったのだとか。

今回絞りがうまくいかなかったのでお見せできませんがこんな色に染まりました。  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)

2009年01月16日

小川町へ

一昨年松木さんが手に入れた土地にバイオガスを作りたいということで
今日は松木さんのお供でバイオガス先進国小川町へ見学。
バイオガスとは生ゴミ、糞尿等をメタン菌による嫌気発酵させて
分解して出来たメタンガスのこと。
このメタンガスは炊事や風呂焚きにも使えるし
分解された残りの液体は肥料にもなります。
そのバイオガス発生装置が大小さまざまな形で小川町にあるのです。

移動中の車内で
ついに動き出したことがよっぽどうれしかったのか
松木さん、買った土地での夢を大いに語る。
レストランを建ててその目の前は自分の畑、
休憩所にはバイオガスで暖めた足湯を作って・・・等々。
そのはしゃぎようはまるで子供の様。
よかよか。
いつも忙しく駆け回っている男の原動力ここにあり。
夢を追う人の姿はかっこいい。

そんなこんなで小川町に到着。
向かった先はNPOふうどの所有するバイオガスプラント













立派です。こんなものをほぼ自分たちの手で作り上げてしまうのだから素晴らしい。
この装置を利用して学校給食の残飯や100世帯ほどの家庭生ゴミを処理し、
出てきたガスは現在ホンダと共同して発電技術の開発中。
これで出来た電気は東電に売ることも可能になるらしい。
液肥は農家さんに配り、その液肥でできた野菜を年に数回家庭ごみを出してくれている世帯に配布。
小さいながらもちゃんとした循環が出来上がっています。

次に向かった先は私の研修していた風の丘ファーム。
ここにも家庭用?バイオガス装置があるんです。
一家族分賄えるほどではないけれど煮炊き料理程のエネルギーと十分な液肥。

バイオガスいいなあ。
将来自分の土地が手に入ったら絶対作ってやろうと思うのでした。
久しぶりの小川町楽しかったです。


  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)ビオファーム

2009年01月15日

Tさん来る

富士市在住のTさんが見学に来てくれました。
ライター業をしているらしく
東京に住んでいた頃は
「田舎暮らしの本」や「山と渓谷」等、
私の興味のある雑誌で取材をしていたらしい(今も?)。
それだけでももう尊敬に値する人物であるのに
南国県生まれのふんわりした雰囲気がとても良い人でした。
ブログ文も写真も素敵です
奥さんが富士市でオーガニックコットンを扱う店をしているらしくそれも気になります。
コチラ

小屋作りを手伝ってくれました。
  


Posted by たびんちゅ at 23:28Comments(3)自分の畑

2009年01月14日

落ち葉掃き

昨日告別式も終わり
今日からまた気を取り直して活動再開。

本日の仕事は落ち葉集め。
間もなく春、夏野菜の育苗が始まりますが
種まきの頃はまだ寒い。
その防寒対策として
踏み込み温床というものを作ります。
これは今日集めた落ち葉を発酵させてその発酵熱を利用して苗を育てるもの。
後日作り方を載せますが出来上がった温床はフカフカのベッドのようで
下のほうから熱がじんわり伝わってきて本当に気持ちよいものなのです。

落ち葉を集めに山の中へ

熊手と竹箒を使ってせっせと落ち葉掃き。
落ち葉の香りが気持ちいい。
色んな形の落ち葉。

葉っぱで木の名前が分かったらもっと面白いのにな。
本日の収量は軽トラ3台。
もう少し必要かな。
また時間のあるときに集めに来よう。  


Posted by たびんちゅ at 23:50Comments(0)自分の畑

2009年01月10日

別れ

朝、突然の訃報。
最近もコメントをくれた翔竜丸さんことI先輩が亡くなりました。

死因はひき逃げ。それもプロのドライバーによる。

冗談だと思った。電話をくれた方のすすり泣きが笑い声に聞こえて
「うそでしょ~。笑ってますよ。」なんて言って。
駆けつけてみるとパジャマ姿の先輩が眠っていた。
口元が微かに笑っていて揺すればすぐに起きてきそうなさわやかな寝顔。
掛けてあげる言葉が見つからない。
涙だけが溢れてきた。

畑に出ても何もする気が起きない。
ただI先輩の事を思う。
西高ワンゲル
私が入学した年に卒業していて現役時代の接点はほとんどなかった。
何かの縁で知り合うことになり
よく一緒に山に登ることになった。
私がこっちに帰ってからは飲みにも連れてってくれて
先輩の紹介で秋祭りにも参加させてもらった。
釣り、ボート、バイク・・・
会うたび新しいことに挑戦している姿はかっこよかった。
最近はラーメンのスープ作りに凝っていて食べに来なよなんて誘われてたっけ。
そんな先輩とももう会えない。

晴天、昨日の雨で空の汚れも洗い流されたよう
光と影のコントラストが美しい。

32歳、あまりにも早い旅立ち。
ご冥福を心よりお祈りいたします  


Posted by たびんちゅ at 23:40Comments(2)

2009年01月07日

保存

久々に大根抜いてみたらびっくり!
デカイ!
60cm超が何本も出てきました。
立派に育ってくれたのはうれしいけど
これでは大きすぎて売れん。
この陽気ではきっともっと大きくなってしまいそう。
急遽穴を掘って埋めることにしました。
寒い地方の保存法。
ここら辺ではこんなことしなくても良さそうだけど
今回は生長を止める意味を兼ねて。
大根は葉っぱを落として
穴を掘って
藁をかぶせて

なんだか気持ち良さそう
あとは土をかけておしまい。
こんなでも春になったらちゃんと菜の花が出てくるんだそうです。

  


Posted by たびんちゅ at 20:57Comments(5)自分の畑

2009年01月05日

建てる

昨年末にもらったハザ棒をしまう小屋を建て始めました。
小屋の部材もハザ棒と一緒に貰ってきたやつです。
レベルも水平も出さずに適当にやったら・・・

やっぱりデコボコしてしまいました。
雨が凌げればいいのさ!
大工楽しいっす。  


Posted by たびんちゅ at 21:42Comments(3)自分の畑

2009年01月04日

明けましておめでとうございます!

遅くなりましたが今年初投稿です。

昨年末からパタパタと良い話が舞い降りてきて
あの空き地にはヤギ?
いやっ、ハウスかな?
等々、夢を膨らませながら正月を過ごしてました。
幸先の良いスタートです。
今年は早く生業を軌道に乗せて
いつでも人が遊びに(手伝いに!?)
来れるよう環境を整えていきたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願いします。


今年は田貫湖で初日の出を迎えました。
  


Posted by たびんちゅ at 23:59Comments(2)