2008年07月29日

最近朝型

最近は夜パソコンに向かうとついウトウトしてしまい
なかなかやりたいことが進まないので思い切って早寝早起きにしてみました。
朝は涼しくて鳥の鳴き声も聞こえて爽やか。
作業がはかどります。

昨日は夕焼けキレイでしたね。
鉄塔が邪魔だけど自分の畑から写真をパチリ。

富士山も良く見えてました。

今日も頑張ろうと思います。熱いけど・・・。
  


Posted by たびんちゅ at 05:33Comments(4)

2008年07月26日

谷さんの麦茶

南伊豆のたに農園さんから麦茶が届きました!
埼玉県小川町で研修していた時初めて飲んだ有機の麦茶。
もう美味しくてやみつきです。
田下さんからもらった麦茶が無くなってしまったので
今回はたにさんから購入。
ちなみにたにさんは私より2年先に小川町で研修していた先輩なのです。

一粒一粒プクッと膨らんでいて色がとてもきれい。
煮出した時の香りもたまりません!
味はもちろん言うまでも無くおいしいのです。
田下さんのとも違うたにさんちの味。
たにさん、いい仕事してます!

麦茶一つとっても味ってこんなに違うのかと、
この業界入って驚かされます。
気付いた喜びと
気付いてしまった悲しみ。
美味しいものが身近で買えるようにしたい。
富士宮ならきっと出来る。

  


Posted by たびんちゅ at 06:09Comments(5)農業

2008年07月22日

最近のカモちん

ビオファームのアイガモは反抗期に入ったのか、
最近なついてくれません。
エサをあげようとしても逃げられてしまいます。
親父代わりに育ててきた私としては悲しい限り。

おまけによく脱走します。

取り残された1羽が寂しそうに鳴いています。
手羽先・・・。
いやいやっ、羽もだいぶ伸びてきました。
声も
「ピー、ピー、」
から
「クワッ、クワッ、」
に声変わり。
大きくなったなあ。
煙たがられても成長を喜ぶ親父です。

生後4日ぐらいの頃
  


Posted by たびんちゅ at 23:59Comments(2)ビオファーム

2008年07月20日

藍、生葉染め

昨日、第2回ゆいまーるさんの草木染め教室!
先々月の玉ねぎの皮染めとても楽しく、
2ヶ月間とても楽しみに待ってました。
今回の染め材料は藍の生葉。
藍染めと言ったら紺色に近い濃い青のイメージですが
生葉だと淡い青になるようです。
葉をネットに包んで水中でよく揉み、
トロトロとした染料を作ってそこに生地を浸ける。
15分程浸したりたまに空気に触れさせて
染料を洗い流して、
出来たのがコレ!

写真はなんか暗くなってしまいましたが
ホントはもっと淡い色なんです・・・。
それにしても何で緑の葉っぱからこんなにキレイな青が出るんでしょう?
不思議です。
ちなみに藍もタデ科なのだそう。
前回書いた項もタデの話だったので自分的タイムリーなネタでうれしくなってしまいました。


仕事の話・・・、
秋の作付け計画中

こんな種屋のカタログみながら何作ろうか考えてます。
いろんな品種が載っててどれにしようか悩ましいところ。
でもこういうの見てるの楽しいです。
何か面白い種があったら教えて下さい!
  


Posted by たびんちゅ at 23:59Comments(8)

2008年07月18日

大毛蓼

畑の片隅で見つけた草。
なかなかきれいだったので写真をパシャリ

調べてみるとこの草「大毛蓼(オオケタデ)」というのだそう。
江戸時代に観賞用としてアジアから持ち込まれたものが野生化したのだそう。
どうりできれいだと思った。

そして今日は今年初カブト!

っていうかうちのトウモロコシ食べるな~!!  


Posted by たびんちゅ at 22:15Comments(3)農業

2008年07月17日

イリュージョン


こんな荒地が

半日後にはサトイモ畑に大変身!!
もちろん草刈っただけなんですけどね・・・。
最近はいろんな仕事が遅れ気味。
やろうやろうと思っていることがなかなか手をつけられず歯痒い気持ちです。
でももうすぐ梅雨明け、たまった作業を少しずつこなしていこうと思います。  


Posted by たびんちゅ at 00:21Comments(2)農業

2008年07月15日

目指せ!昆虫博士!!

えーと、実は昔から昆虫というのが大の苦手でして、
お腹から生えてる6本足が独立して動く様がどうしても好きになれなかったのです。
ゴキブリなんか出ようものなら何をしても集中できず
早く去ってくれと心で願っているばかりの少年でした。
ゴキブリについては今でもそうだけど
昆虫恐怖症が改善されたのは農業始めてから。
葉っぱ食べるのも、それらを食べるのもほとんど昆虫。
虫も頑張ってんだなぁなんて思いながら見ていると
何となく親しみが湧いてきたのでした。
そこでまあいつまでも虫、虫、と呼んでいるのも失礼だし
名前を覚えてみるかと一念発起。

昆虫図鑑買って見ました。
ポケット版なのでそんなに載ってはいないだろうけど
きっと身近な虫なら大体分かるはず。
少しずつ覚えていこうと思います。
今日はずっと気になっていた田んぼにいる虫がミズカマキリだと分かりました。  


Posted by たびんちゅ at 02:37Comments(3)農業

2008年07月12日

Yさん来る

今日は高校時代の先輩Yさんが遊びにきてくれました。
訪問者2号です。
こやっていろんな人が畑見に来てくれるとうれしいな。
Y先輩とは卒業後も山登りに行ったりスキーに行ったりいろいろ遊んでたけど
今回は数年ぶりの再会。
看護師業が忙しいようですっかり色白になってしまい、ちょっと不健康そう。

先輩、もっと外で遊ばんといかんですよ!

そんな訳で田んぼの草取り手伝ってもらいました。
でもさすがに元インハイ、国体選手。
すいすい草取り終わってすっかり捗っちゃいました。
ありがとうございました!

稲もだいぶ大きくなりました。  


Posted by たびんちゅ at 23:56Comments(1)農業

2008年07月11日

イタタタッ、

重いもの持ったり、
屈んで収穫したりして、

最近腰が痛いんです、、、。
  


Posted by たびんちゅ at 22:42Comments(0)農業

2008年07月10日

何度やっても・・・


播いた種が芽を出してくれるとうれしいものです。
野菜は作るものではない。
芽を出すのも成長するのも野菜自身。
人はただ野菜が育ちやすいよう環境を整えるだけ。
これからもサポート役に徹していきたいと思います。
大きく元気に育ちますように。  


Posted by たびんちゅ at 23:58Comments(2)農業

2008年07月09日

トウモロコシ

採れだしました。

品種は「味来」。
生でも食べれるという品種。
生でも食べれるということは畑で採れたてを食べれるということ。
お客様にお出しするからにはまずは味を確かめてみなければ!
ということで早速その場で試食。
う~ん、甘くて美味しい~。
シャキシャキした食感です。
でも私は茹でたプチプチした方が好きかな。

そんな訳で今はこんな野菜が採れてます。
  


Posted by たびんちゅ at 03:51Comments(3)農業

2008年07月09日

えいちの村

わくわく見学を終えて昼は「えいちの村」。
すっかり気に入ってしまってもう3度目です。
相変わらずランチ600円でとっても美味しい。
今日は和風で鮭の塩焼きと自家製野菜のサラダにご飯に味噌汁等々、、、。
一つ一つ、本当に丁寧に味付けされてるなあといつも感心してしまいます。
外にはスタードーム建設中。
行く度少しずつ変わって行きます。
で、今日はなんとトラクターの後ろに乗っけてもらって敷地を見学させてくれました!!
これからこんなツアーも企画していくようで試乗させてくれたのです。感謝。
敷地はなんと26町歩。見渡す限りの牧草地をゆらゆら揺られながらのんびり進みまるで北海道の様。

空気が澄んでいれば富士山もドカッと見れるようですが今日は見れず。
でもとても楽しいツアーでした。
森の中をハイキングコースにしたい。
いろいろ今後の計画を語ってくれるオーナーの夢は尽きないのでした。
ありがとうございました!  
タグ :えいちの村


Posted by たびんちゅ at 03:31Comments(0)農業

2008年07月09日

わくわく農場

更新怠けてしまいました・・・。

先週土曜日朝霧にある「わくわく農場」を見学してきました。
聞くからに楽しそうなこの農場は今年の4月にS夫婦が始めたばっかり。
平飼い養鶏をやっているので教えてもらいました。
鶏舎入ってみるとあまり臭くないのにビックリ!
まだ若いからなのかもしれないけど毛並みも艶やかでした。
エサは自分で配合して乳酸発酵させてから与えている。
この乳酸菌がきっと腸内環境を良くして臭くなくなるんだろうなと勝手に理解。
卵も頂いたけど弾力があってすごく美味しかったです!
畑も見せてもらったけど畑ごと土壌分析してしっかり管理してました。
採れた野菜も美味しそう。

S夫婦は東京の自然食品店に勤めていたけど
販売している野菜がどう作られているのかをうまく説明できないことに疑問を抱き
自分達で野菜を作ることにしたらしい。
熱い夫婦です。
特に研修もせず独学でやっているのだという。
自然食品店や料理の話、これからの計画等いろいろ語ってくれました。
忙しい中ありがとうございました!  


Posted by たびんちゅ at 02:46Comments(0)農業

2008年07月04日

雨上がりには

ヘビに出会える確立アップ!

でもちょっと怖いので遠目にしかみれませんが、、、。


久々にヒキガエルにも遭遇。どっしりした姿は男前です。
不用意に素手で触ってしまいましたが皮膚からは毒液が出るようです。ご注意を!


かたつむりをじっくり眺めたのも久しぶりでした。

えっ?ちゃんと仕事もしてますよ・・・。  


Posted by たびんちゅ at 02:14Comments(5)農業

2008年07月01日

大豆の子は大豆

今夜の姉との会話
「何してるの?」
「大豆の選別。」
「分けてどうすんの?」
「畑に播くの。」
「播いたらどうなるの?」
「・・・・・・大豆が出来んの。」
「え~!そうなんだぁ。」

大豆を播けば鬼が逃げるぐらいにしか思ってない彼女には驚きの新事実だったようです。
はて?では大豆は何からできると思ったんだろ?
まあ私も農家を志して始めてエダマメが大豆の未熟な物だと知ったのだから人の事言えないか・・・。

今日はちょっとした記念日。

大葉にバジルにズッキーニ。
自分の畑で初めて野菜が採れた日です!!

そして昨日のビオデリブログに私がちょっと登場。
このブログの筆者はこんな奴です。  


Posted by たびんちゅ at 22:51Comments(0)農業