2008年10月27日
いよいよ

秋祭りまで1週間を切りました。
山車は磨き上げられて

お囃子の練習も盛り上がってます。

1ヶ月コツコツと準備してきたものが形になってきてとても嬉しい。
当日は多くの人に見に来てもらいたいです。
見に来て下さい!
山車は磨き上げられて
お囃子の練習も盛り上がってます。
1ヶ月コツコツと準備してきたものが形になってきてとても嬉しい。
当日は多くの人に見に来てもらいたいです。
見に来て下さい!
Posted by たびんちゅ at
23:58
│Comments(2)
2008年10月22日
Aさん来る

今日は田下農場で自分より1年先に研修していたAさんが遊びに来てくれました。
Aさん研修後は就農資金を稼ぐため?
しばらく働きにでていたけど、貯金も貯まったのか、
彼女ともよりを戻せたため(おめでとうございます!!)
今は就農地を探してあちこち出かけているらしい。
希望は水が豊富にあって山に近いところ。
それって富士宮じゃん!
ということでまた富士宮をアピール。
これでまた新規就農者が増えるといいな。
まあまだまだ見たいところはあるようで
早く納得のいく就農地が見つかればいいなと思います。
レタスのマルチ張りに定植、おからの回収といろいろ手伝ってもらっちゃいました。
さすが元研修生、だいぶ仕事がはかどれました。
ありがとうございます。
綿がようやく成りだしました。

ふわふわふわふわ、オーガニックコットン。
さて、どう使っていこう?
欲しい人、差し上げます。
Aさん研修後は就農資金を稼ぐため?
しばらく働きにでていたけど、貯金も貯まったのか、
彼女ともよりを戻せたため(おめでとうございます!!)
今は就農地を探してあちこち出かけているらしい。
希望は水が豊富にあって山に近いところ。
それって富士宮じゃん!
ということでまた富士宮をアピール。
これでまた新規就農者が増えるといいな。
まあまだまだ見たいところはあるようで
早く納得のいく就農地が見つかればいいなと思います。
レタスのマルチ張りに定植、おからの回収といろいろ手伝ってもらっちゃいました。
さすが元研修生、だいぶ仕事がはかどれました。
ありがとうございます。
綿がようやく成りだしました。
ふわふわふわふわ、オーガニックコットン。
さて、どう使っていこう?
欲しい人、差し上げます。
2008年10月18日
稲刈り終了!

ついに稲刈り終了!
今日は富士市からSさんが手伝いに来てくれて残りの稲を刈り取りました。
3人で手刈りでは終わりそうにないので・・・、

使ってしまえ!バインダー!!
稲刈りマシーンを使うことにしました。
この機械は稲を刈り取って束ねて紐で結んでくれる優れもの。
機械が紐を結べるのか?とっても不思議ですがみるとしっかり結んでくれています。
う~ん、仕組みが分からん。
とにかくすいすいと作業が進み1時間程で3畝の稲が刈り取れてしまいました。
あとは稲を干すだけ。
立てたハザ棒に掛けていきます。
トータル2時間ちょっとでした。
稲刈り終わってからは枝豆を茹でてゆんたくタイム。
採れたてをその場で茹でるととっても美味い!
残念ながらビールは飲めなかったけど話ははずむ。
Sさんはこれから新規就農を考えている方で今いろいろな農家さんを見てまわっているのだそう。
一度ビオファームにも来てくれたことがあります。
今後どこかで研修を受けてから地元に戻って農業始める予定。
また富士地区に新規就農者が増えると思うとうれしいです。
Sさん早く就農出来ますように。お待ちしてまーす!
今日は富士市からSさんが手伝いに来てくれて残りの稲を刈り取りました。
3人で手刈りでは終わりそうにないので・・・、
使ってしまえ!バインダー!!
稲刈りマシーンを使うことにしました。
この機械は稲を刈り取って束ねて紐で結んでくれる優れもの。
機械が紐を結べるのか?とっても不思議ですがみるとしっかり結んでくれています。
う~ん、仕組みが分からん。
とにかくすいすいと作業が進み1時間程で3畝の稲が刈り取れてしまいました。
あとは稲を干すだけ。
立てたハザ棒に掛けていきます。
トータル2時間ちょっとでした。
稲刈り終わってからは枝豆を茹でてゆんたくタイム。
採れたてをその場で茹でるととっても美味い!
残念ながらビールは飲めなかったけど話ははずむ。
Sさんはこれから新規就農を考えている方で今いろいろな農家さんを見てまわっているのだそう。
一度ビオファームにも来てくれたことがあります。
今後どこかで研修を受けてから地元に戻って農業始める予定。
また富士地区に新規就農者が増えると思うとうれしいです。
Sさん早く就農出来ますように。お待ちしてまーす!
2008年10月16日
かりゆしさくや

富士宮市北山、大月線沿いに「かりゆしさくや」という店がオープン。
なんとここでは沖縄料理が食べれるんです!
沖縄そば、ごーやちゃんぷるーはもちろん、
ジーマミー豆腐、スクガラス、グルクン唐揚げ等等、メニュー豊富。
もちろん泡盛も。
ついに富士宮で本格的に沖縄料理が食べれるようになったんです!
感無量・・・。
それで、じつはここで私の野菜も使ってくれることになったんです。
昨日は初の納品。
枝豆とムラサキイモを納品してきました。
納品ついでにご飯も食べて、
最後に納品したばかりのムラサキイモをチップにしてだしてくれました。

ホントはいろいろ撮りたかったけど、、、
食欲に負けてこれしか撮れませんでした。
なんとここでは沖縄料理が食べれるんです!
沖縄そば、ごーやちゃんぷるーはもちろん、
ジーマミー豆腐、スクガラス、グルクン唐揚げ等等、メニュー豊富。
もちろん泡盛も。
ついに富士宮で本格的に沖縄料理が食べれるようになったんです!
感無量・・・。
それで、じつはここで私の野菜も使ってくれることになったんです。
昨日は初の納品。
枝豆とムラサキイモを納品してきました。
納品ついでにご飯も食べて、
最後に納品したばかりのムラサキイモをチップにしてだしてくれました。
ホントはいろいろ撮りたかったけど、、、
食欲に負けてこれしか撮れませんでした。
2008年10月15日
脱穀

干してた稲もそろそろ乾いてきたので脱穀をすることに。
足踏み脱穀機(人力)にするかハーベスター(機械)にしようか迷ったけど
結局時間もないので機械ですることにしました。
大きい機械なので当然持ってるはずもなく近所の農家さんにお願いしたら
めぐりめぐって朝霧の農家さんに借りることになりました。
取りに行くと・・・、

大きなログハウスと庭には鶏やらロバやらヤギやらが放し飼い。
動物たちが草を食べてくれるそうで草刈は必要ないのだそう。
しかもヤギからはミルクをとって飲んだりチーズにしたりしてるんだって!
うらやましいです。
家畜を飼うのもいいなあ。
借りたハーベスターで早速脱穀。

3畝程の稲だからあっという間に終わりました。
やっぱり機械ってすごいな。
採れたのは150kgくらいかな。
新米楽しみです。
足踏み脱穀機(人力)にするかハーベスター(機械)にしようか迷ったけど
結局時間もないので機械ですることにしました。
大きい機械なので当然持ってるはずもなく近所の農家さんにお願いしたら
めぐりめぐって朝霧の農家さんに借りることになりました。
取りに行くと・・・、
大きなログハウスと庭には鶏やらロバやらヤギやらが放し飼い。
動物たちが草を食べてくれるそうで草刈は必要ないのだそう。
しかもヤギからはミルクをとって飲んだりチーズにしたりしてるんだって!
うらやましいです。
家畜を飼うのもいいなあ。
借りたハーベスターで早速脱穀。
3畝程の稲だからあっという間に終わりました。
やっぱり機械ってすごいな。
採れたのは150kgくらいかな。
新米楽しみです。
2008年10月13日
手前味噌

手前味噌:自慢すること。自分の味噌は美味いんだぞと近所に自慢して歩いたことから 由来するらしい。
手前味噌で恐縮ですが・・・、

手前味噌です!
田下農場での研修の最後に味噌を仕込ませてくれたのでした。
気付いたら11ヶ月も熟成させてしまってました。
表面はちょっと酒くさい匂いがしたものの
中身は立派な味噌。いい香りがします。
田舎の匂いというか、古民家から微かに漂う香り。
味も美味しいです!
今年も大豆の出来は上々。

今は枝豆として色んなとこに配り歩いてますが
美味しいと言ってくれてうれしい限りです。
手前味噌で恐縮ですが・・・、
手前味噌です!
田下農場での研修の最後に味噌を仕込ませてくれたのでした。
気付いたら11ヶ月も熟成させてしまってました。
表面はちょっと酒くさい匂いがしたものの
中身は立派な味噌。いい香りがします。
田舎の匂いというか、古民家から微かに漂う香り。
味も美味しいです!
今年も大豆の出来は上々。
今は枝豆として色んなとこに配り歩いてますが
美味しいと言ってくれてうれしい限りです。
2008年10月09日
稲刈り

先週の土曜日は自分の田んぼの稲刈り第1弾。
高校時代の先輩たちが手伝ってくれて、
3畝程のコシヒカリを無事刈り取ることが出来ました。
刈り取りは手刈り。

隣の田んぼでコンバインがあっという間に刈り上げていく横で
鎌を片手にせっせと手刈り。
機械を使えばすぐ出来る作業を時間をかけてゆっくりやる。
ある程度遊びと割り切らないと出来ないことなのかも。
ワイワイと、とっても楽しく贅沢な時間。
刈り取った稲は紐で束ねて棒で吊るし乾燥させる(ハザ掛け)。

農業を志した最初の年、
長野で見た、夕日に照らされたハザ掛けの風景が美しくて涙が出そうになった。
まだまだ荒削りですが
ようやく百姓としてのスタートラインに立てた気がします。

お田植えから刈り取りまで、助けてくれた多くの人に感謝です。
ありがとうございました。
~お願い~
10月18日、来週の土曜日に稲刈り第2弾行います!
誰か手伝ってくれる方いませんか?
3畝程で、朝8時位から始めて、4~5人いれば午前中に終わります。
大した御もてなしは出来ませんが
枝豆を採ってきてその場で茹でちゃおうかと考えてます。
来れそうな方、メールで連絡下さい。
もし多くの方から連絡いただいた場合は
先に連絡頂いた5名までとさせていただきます。
雨の場合は中止にします。
よろしくお願いします。
高校時代の先輩たちが手伝ってくれて、
3畝程のコシヒカリを無事刈り取ることが出来ました。
刈り取りは手刈り。
隣の田んぼでコンバインがあっという間に刈り上げていく横で
鎌を片手にせっせと手刈り。
機械を使えばすぐ出来る作業を時間をかけてゆっくりやる。
ある程度遊びと割り切らないと出来ないことなのかも。
ワイワイと、とっても楽しく贅沢な時間。
刈り取った稲は紐で束ねて棒で吊るし乾燥させる(ハザ掛け)。
農業を志した最初の年、
長野で見た、夕日に照らされたハザ掛けの風景が美しくて涙が出そうになった。
まだまだ荒削りですが
ようやく百姓としてのスタートラインに立てた気がします。
お田植えから刈り取りまで、助けてくれた多くの人に感謝です。
ありがとうございました。
~お願い~
10月18日、来週の土曜日に稲刈り第2弾行います!
誰か手伝ってくれる方いませんか?
3畝程で、朝8時位から始めて、4~5人いれば午前中に終わります。
大した御もてなしは出来ませんが
枝豆を採ってきてその場で茹でちゃおうかと考えてます。
来れそうな方、メールで連絡下さい。
もし多くの方から連絡いただいた場合は
先に連絡頂いた5名までとさせていただきます。
雨の場合は中止にします。
よろしくお願いします。
2008年10月07日
パソコン復活

ようやくパソコン復活。
結局ハードディスクが壊れていたようで、
ハードディスクを取り替えて、
一昨日からウィンドウズは開けるようになったけどネットに繋げられず、
あれこれ設定いじってみても繋がらなくて
最後にLANカードを抜いてファミコン掃除するみたいにフーって吹きかけたら繋がりました。
パソコンは分からないことだらけです・・・。
とにかく買い換えてしまおうかとも考えたけどまだ使えそうだしハードディスクも容量増えたし、
このまま使ってみることにします。
メモリやCPUも高性能なやつに取り替えることって出来るんですかね?
知っている方教えてください!
さてさて、
ブログをサボっていた分畑仕事ははかどり、
12月からの就農にはまずまずのスタートをきれそうです。
結局ハードディスクが壊れていたようで、
ハードディスクを取り替えて、
一昨日からウィンドウズは開けるようになったけどネットに繋げられず、
あれこれ設定いじってみても繋がらなくて
最後にLANカードを抜いてファミコン掃除するみたいにフーって吹きかけたら繋がりました。
パソコンは分からないことだらけです・・・。
とにかく買い換えてしまおうかとも考えたけどまだ使えそうだしハードディスクも容量増えたし、
このまま使ってみることにします。
メモリやCPUも高性能なやつに取り替えることって出来るんですかね?
知っている方教えてください!
さてさて、
ブログをサボっていた分畑仕事ははかどり、
12月からの就農にはまずまずのスタートをきれそうです。
Posted by たびんちゅ at
00:39
│Comments(0)