2009年01月16日
小川町へ

一昨年松木さんが手に入れた土地にバイオガスを作りたいということで
今日は松木さんのお供でバイオガス先進国小川町へ見学。
バイオガスとは生ゴミ、糞尿等をメタン菌による嫌気発酵させて
分解して出来たメタンガスのこと。
このメタンガスは炊事や風呂焚きにも使えるし
分解された残りの液体は肥料にもなります。
そのバイオガス発生装置が大小さまざまな形で小川町にあるのです。
移動中の車内で
ついに動き出したことがよっぽどうれしかったのか
松木さん、買った土地での夢を大いに語る。
レストランを建ててその目の前は自分の畑、
休憩所にはバイオガスで暖めた足湯を作って・・・等々。
そのはしゃぎようはまるで子供の様。
よかよか。
いつも忙しく駆け回っている男の原動力ここにあり。
夢を追う人の姿はかっこいい。
そんなこんなで小川町に到着。
向かった先はNPOふうどの所有するバイオガスプラント


立派です。こんなものをほぼ自分たちの手で作り上げてしまうのだから素晴らしい。
この装置を利用して学校給食の残飯や100世帯ほどの家庭生ゴミを処理し、
出てきたガスは現在ホンダと共同して発電技術の開発中。
これで出来た電気は東電に売ることも可能になるらしい。
液肥は農家さんに配り、その液肥でできた野菜を年に数回家庭ごみを出してくれている世帯に配布。
小さいながらもちゃんとした循環が出来上がっています。
次に向かった先は私の研修していた風の丘ファーム。
ここにも家庭用?バイオガス装置があるんです。
一家族分賄えるほどではないけれど煮炊き料理程のエネルギーと十分な液肥。
バイオガスいいなあ。
将来自分の土地が手に入ったら絶対作ってやろうと思うのでした。
久しぶりの小川町楽しかったです。
今日は松木さんのお供でバイオガス先進国小川町へ見学。
バイオガスとは生ゴミ、糞尿等をメタン菌による嫌気発酵させて
分解して出来たメタンガスのこと。
このメタンガスは炊事や風呂焚きにも使えるし
分解された残りの液体は肥料にもなります。
そのバイオガス発生装置が大小さまざまな形で小川町にあるのです。
移動中の車内で
ついに動き出したことがよっぽどうれしかったのか
松木さん、買った土地での夢を大いに語る。
レストランを建ててその目の前は自分の畑、
休憩所にはバイオガスで暖めた足湯を作って・・・等々。
そのはしゃぎようはまるで子供の様。
よかよか。
いつも忙しく駆け回っている男の原動力ここにあり。
夢を追う人の姿はかっこいい。
そんなこんなで小川町に到着。
向かった先はNPOふうどの所有するバイオガスプラント
立派です。こんなものをほぼ自分たちの手で作り上げてしまうのだから素晴らしい。
この装置を利用して学校給食の残飯や100世帯ほどの家庭生ゴミを処理し、
出てきたガスは現在ホンダと共同して発電技術の開発中。
これで出来た電気は東電に売ることも可能になるらしい。
液肥は農家さんに配り、その液肥でできた野菜を年に数回家庭ごみを出してくれている世帯に配布。
小さいながらもちゃんとした循環が出来上がっています。
次に向かった先は私の研修していた風の丘ファーム。
ここにも家庭用?バイオガス装置があるんです。
一家族分賄えるほどではないけれど煮炊き料理程のエネルギーと十分な液肥。
バイオガスいいなあ。
将来自分の土地が手に入ったら絶対作ってやろうと思うのでした。
久しぶりの小川町楽しかったです。
2008年12月31日
餅つき

昨日はビオファームの餅つきに参加させてもらいました。

ばばっち夫婦のめおと餅
大晦日です。
今年1年お世話になりました。
このブログを通してたくさんの人に出会えたことに感謝です。
来年は早く農家として自立できるよう頑張っていきます。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
よいお年を!
ばばっち夫婦のめおと餅
大晦日です。
今年1年お世話になりました。
このブログを通してたくさんの人に出会えたことに感謝です。
来年は早く農家として自立できるよう頑張っていきます。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
よいお年を!
2008年12月08日
ヴァルナ

今日は以前から予定していたビオファームの人たちと
「ヴァルナ」へ。
ここは長屋門という宮の古い建物とその敷地に建てられた店。
ビオファームで野菜を出しているので食べに行ってみようということになったのです。
3種類の野菜のスープ
右から落花生、里芋、ゴボウ
さのまんのドライエージング肉のステーキ
デザート
等々。
そして本日一番うれしかったことは・・・

見たことない野菜の種をたくさんもらえたこと。
来年育ててみたいと思います。
「ヴァルナ」へ。
ここは長屋門という宮の古い建物とその敷地に建てられた店。
ビオファームで野菜を出しているので食べに行ってみようということになったのです。
右から落花生、里芋、ゴボウ
等々。
そして本日一番うれしかったことは・・・
見たことない野菜の種をたくさんもらえたこと。
来年育ててみたいと思います。
2008年11月25日
送別会

ついに今月いっぱいでビオファームの研修が終了します。
来月からは晴れて農家として独立します。
そんな訳で本日は私たびんちゅのお別れ会を
ビオファーム、ビオデリの皆が開いてくれました。
研修生いのピーの家で鍋!
温まります。
最後に皆からのプレゼント

鉈。
いつか、薪ストーブを使う日まで大切にとっときます。
来月からは晴れて農家として独立します。
そんな訳で本日は私たびんちゅのお別れ会を
ビオファーム、ビオデリの皆が開いてくれました。
研修生いのピーの家で鍋!
温まります。
最後に皆からのプレゼント
鉈。
いつか、薪ストーブを使う日まで大切にとっときます。
2008年11月23日
感謝祭

本日富士山麓アイガモ農法の会主催、
秋の収穫感謝祭が行われました。
私は昼休みにちょこっと顔を出した程度でしたが、
天気も良く人も大勢来てくれてだいぶ賑わっていました。

ビオファームもバジルペーストを塗った焼き鳥が大盛況。
秋の収穫感謝祭が行われました。
私は昼休みにちょこっと顔を出した程度でしたが、
天気も良く人も大勢来てくれてだいぶ賑わっていました。
ビオファームもバジルペーストを塗った焼き鳥が大盛況。
2008年09月19日
ケロケ~ロ!

ふふっ、今までカエルの写真は何枚も撮ってきたけど、

今日はついに鳴いてるところを撮れました!
かなりうれしい。
そしてかわいい・・・。
雨の中、外作業した甲斐がありました。
密かに富士宮市内の某スーパーに野菜を出してます。

売れ行きはそこそこ順調。
少しずつ、商売が始まります。
今日はついに鳴いてるところを撮れました!
かなりうれしい。
そしてかわいい・・・。
雨の中、外作業した甲斐がありました。
密かに富士宮市内の某スーパーに野菜を出してます。
売れ行きはそこそこ順調。
少しずつ、商売が始まります。
2008年09月14日
アースデイマーケット

昨日の祭りの会合で寝不足気味だったけど
今日は早くから東京へ。
目的はアースデイマーケット
月に一度代々木公園で行なわれる農民市場?にビオファームのスタッフとして参加してきました。
ビオファームのブースはこんな感じ。
畑で採れた野菜とレッドムーンのフレンチフライを販売です。
ありがたいことにフレンチフライが好評で昼過ぎまで大忙し。
野菜もほぼ完売できました。
そしてお客さんとのコミュニケーションがまた楽しい。
野菜のなり方やら料理方法やら、
自分の作った野菜に関心をもってくれてとても嬉しいっす。
2時頃ようやく落ち着いてきたので他のブースを見学。
皆いろんな野菜や加工品持って来てて見るだけで楽しい。
そして近くではスリランカフェスティバルも開催していたのでそっちも見学に。
会場内はエスニックな香りにつつまれて、
定番のカレー、サモサから変わったものまでいろんな料理とスリランカグッズに溢れてました。
面白すぎる!時間を忘れてウロウロしてしまいました。
屋外ステージでは

ウィッキーさんもスピーチ。そういえばウィッキーさんスリランカ人だっけ。
楽しいひと時でした。
今日は早くから東京へ。
目的はアースデイマーケット
月に一度代々木公園で行なわれる農民市場?にビオファームのスタッフとして参加してきました。
畑で採れた野菜とレッドムーンのフレンチフライを販売です。
ありがたいことにフレンチフライが好評で昼過ぎまで大忙し。
野菜もほぼ完売できました。
そしてお客さんとのコミュニケーションがまた楽しい。
野菜のなり方やら料理方法やら、
自分の作った野菜に関心をもってくれてとても嬉しいっす。
2時頃ようやく落ち着いてきたので他のブースを見学。
皆いろんな野菜や加工品持って来てて見るだけで楽しい。
そして近くではスリランカフェスティバルも開催していたのでそっちも見学に。
会場内はエスニックな香りにつつまれて、
定番のカレー、サモサから変わったものまでいろんな料理とスリランカグッズに溢れてました。
面白すぎる!時間を忘れてウロウロしてしまいました。
屋外ステージでは
ウィッキーさんもスピーチ。そういえばウィッキーさんスリランカ人だっけ。
楽しいひと時でした。
2008年09月12日
ハンディマック

タマネギの播種が始まりました。
タマネギの播種期はとても短く
地域で一番良いと言われる日の前後2~3日程。らしい・・・。
それよりも早く播けば花が咲いてしまうし、それより遅いと大きくならないと言われています。
最近の温暖化傾向を考えるともう少し遅くしてもいい気がするけど
ここら辺では早生品種は9月10日位、普通の品種で20日位です。
で、今日はそんな種まきにとっても便利な道具をご紹介。

「ミノル式ハンディ播っく」!!
相変わらずなんだかなぁなネーミングですがとっても便利。
育苗箱の上をコロコロ転がすだけで種が1粒づつ落ちていきます。
種は大きさが揃うよう丸くコーティングされているやつを使わなければいけないけど
スイスイ作業がはかどります。
大きく育ちますように。
タマネギの播種期はとても短く
地域で一番良いと言われる日の前後2~3日程。らしい・・・。
それよりも早く播けば花が咲いてしまうし、それより遅いと大きくならないと言われています。
最近の温暖化傾向を考えるともう少し遅くしてもいい気がするけど
ここら辺では早生品種は9月10日位、普通の品種で20日位です。
で、今日はそんな種まきにとっても便利な道具をご紹介。
「ミノル式ハンディ播っく」!!
相変わらずなんだかなぁなネーミングですがとっても便利。
育苗箱の上をコロコロ転がすだけで種が1粒づつ落ちていきます。
種は大きさが揃うよう丸くコーティングされているやつを使わなければいけないけど
スイスイ作業がはかどります。
大きく育ちますように。
2008年09月05日
ウミウシ?

畑仕事の途中、畦の草にこんなものを発見!

この色や模様、なんだかウミウシの仲間にいそうです。
調べてみたら・・・、
イラガの幼虫:とげに強い毒があり刺されると激しい痛みがある。
模様はちょっと違うけど棘の形からしてこの仲間に違いない。
触らなくてよかった。
たまちゃんファームからもらった菌床にふと思い立って米ぬかを混ぜてみました。
その翌日から触ると熱いぐらいの熱がでて湯気がもうもうと出ています。
目に見えない微生物の躍動。
生命の力強さを感じます。
しかしこの発酵熱、冬の暖房になにか使えないかな。
この色や模様、なんだかウミウシの仲間にいそうです。
調べてみたら・・・、
イラガの幼虫:とげに強い毒があり刺されると激しい痛みがある。
模様はちょっと違うけど棘の形からしてこの仲間に違いない。
触らなくてよかった。
たまちゃんファームからもらった菌床にふと思い立って米ぬかを混ぜてみました。
その翌日から触ると熱いぐらいの熱がでて湯気がもうもうと出ています。
目に見えない微生物の躍動。
生命の力強さを感じます。
しかしこの発酵熱、冬の暖房になにか使えないかな。
2008年08月20日
2008年08月18日
ゴーヤのトンネル

このところ毎日収穫しているゴーヤ。
プックリ膨れたゴーヤが気だるそうにぶら下がってる姿が面白いです。
ゴーヤは葉がかなり生い茂るのでトンネルの中は日陰になって割と涼しい。
自分の畑ではゴーヤ棚を作ってその下を休憩所にしよう。
我ながら素晴らしいアイデアにほくそ笑んでしまいました。
ブドウ棚の方がいいかな?
ゴーヤベイビィー発見。小さい時からブツブツしてるんですね。
2008年08月01日
ホクホクカボチャ

カボチャが採れだしました!

けっとら一杯のカボチャ。
カボチャ好きな私には幸せな光景です。
今回取れた品種は
ミニカボチャの「栗坊」と
赤いのは「打木赤皮早生」
この赤いカボチャ、初めて見ましたが
どうやら在来種で加賀野菜の一つなのだとか。
煮るととても甘いらしいですよ!
うーん、食べてみたいです。
松木家の息子、耕ちゃん夏休み突入。
「図工の時は生き生きしてる。」
と先生から評価されるだけあり、ものづくり大好き。
先日ビオファームのスタッフ全員に名前入りペンダントを作ってくれました。

でも「あっすぃ」って・・・。俺のことか!
なかなか良く出来てます。
けっとら一杯のカボチャ。
カボチャ好きな私には幸せな光景です。
今回取れた品種は
ミニカボチャの「栗坊」と
赤いのは「打木赤皮早生」
この赤いカボチャ、初めて見ましたが
どうやら在来種で加賀野菜の一つなのだとか。
煮るととても甘いらしいですよ!
うーん、食べてみたいです。
松木家の息子、耕ちゃん夏休み突入。
「図工の時は生き生きしてる。」
と先生から評価されるだけあり、ものづくり大好き。
先日ビオファームのスタッフ全員に名前入りペンダントを作ってくれました。
でも「あっすぃ」って・・・。俺のことか!
なかなか良く出来てます。
2008年07月22日
最近のカモちん

ビオファームのアイガモは反抗期に入ったのか、
最近なついてくれません。
エサをあげようとしても逃げられてしまいます。
親父代わりに育ててきた私としては悲しい限り。

おまけによく脱走します。

取り残された1羽が寂しそうに鳴いています。
手羽先・・・。
いやいやっ、羽もだいぶ伸びてきました。
声も
「ピー、ピー、」
から
「クワッ、クワッ、」
に声変わり。
大きくなったなあ。
煙たがられても成長を喜ぶ親父です。

生後4日ぐらいの頃
最近なついてくれません。
エサをあげようとしても逃げられてしまいます。
親父代わりに育ててきた私としては悲しい限り。
おまけによく脱走します。
取り残された1羽が寂しそうに鳴いています。
手羽先・・・。
いやいやっ、羽もだいぶ伸びてきました。
声も
「ピー、ピー、」
から
「クワッ、クワッ、」
に声変わり。
大きくなったなあ。
煙たがられても成長を喜ぶ親父です。
生後4日ぐらいの頃