2008年04月29日
養蜂見学

4月26・27日に清水で行なわれたシミフェス。
行きたかったのに残念ながら仕事で行けず・・・。
特に27日に出展したゆいまーるさんの蜜ろうキャンドル作りに参加したかった!くやしーっ!!
でもいいんです。
その代わりといってはなんですけど
昨日は養蜂の見学に行ってきました。
場所は木の花ファミリーという農家。
先日の養蜂勉強会で薬を使わない養蜂の講演をしてくれたところです。
今日は蜂の定期点検の日だという事で日々の管理を教わってきました。
まず服装は長靴、ゴム手袋、顔の周囲を覆う防虫ネット、厚手の長袖。
蜂が服の中に入らないようピッチリ隙間の無いようにします。
そして薫煙機で巣箱の周囲に煙をまく。
こうすることで蜂たちがおとなしくなります。
それからそっと巣箱をあけて中を確認。

確認することは
・女王蜂の有無。
・雄蜂の駆除。
・女王蜂として育てられている蜂児の駆除。
・蜜の量
・病気の有無
等々。
今の時期は春先順調に育った巣箱が個体数の増加で窮屈になっているため、
新しい所へ引っ越そうとする為女王蜂を育てようとします。
でも人からすると大勢でいてくれた方が蜜がたまりやすいのでここに留まって欲しい。
だからこの時期は女王蜂が育ってないかをよく観察するそうです。
まあそんな話を横で聞きながらもハチたちのかわいい姿だけをじっと観察し続けてしまいました。
またちょくちょく見学に来ようと思います。
行きたかったのに残念ながら仕事で行けず・・・。
特に27日に出展したゆいまーるさんの蜜ろうキャンドル作りに参加したかった!くやしーっ!!
でもいいんです。
その代わりといってはなんですけど
昨日は養蜂の見学に行ってきました。
場所は木の花ファミリーという農家。
先日の養蜂勉強会で薬を使わない養蜂の講演をしてくれたところです。
今日は蜂の定期点検の日だという事で日々の管理を教わってきました。
まず服装は長靴、ゴム手袋、顔の周囲を覆う防虫ネット、厚手の長袖。
蜂が服の中に入らないようピッチリ隙間の無いようにします。
そして薫煙機で巣箱の周囲に煙をまく。
こうすることで蜂たちがおとなしくなります。
それからそっと巣箱をあけて中を確認。
確認することは
・女王蜂の有無。
・雄蜂の駆除。
・女王蜂として育てられている蜂児の駆除。
・蜜の量
・病気の有無
等々。
今の時期は春先順調に育った巣箱が個体数の増加で窮屈になっているため、
新しい所へ引っ越そうとする為女王蜂を育てようとします。
でも人からすると大勢でいてくれた方が蜜がたまりやすいのでここに留まって欲しい。
だからこの時期は女王蜂が育ってないかをよく観察するそうです。
まあそんな話を横で聞きながらもハチたちのかわいい姿だけをじっと観察し続けてしまいました。
またちょくちょく見学に来ようと思います。