2008年04月02日
またまた問題

ようやく畑を借りることができました!
本当なら近々こんな報告が出来るはずだったのですが・・・。
またしても問題発覚!
最近下条の農業委員の方に知り合うことができ、
その方の伝を頼りに2枚で2反7畝という結構ひろい畑を借りれることになりました。
農地を借りる時には農地法3条で定められている様式で各市町村の農業委員会に書類を提出しなければなりません。
これは表向きで結構口約束だけで貸し借りしている場合も多いのですが・・・。
しかし新規就農者が農家として認められるにはこの3条の申請を4反以上して(市町村によってこの広さは変わる)3年間そこを管理しなければいけないというルールがあります。
そこでの実績が認められれば晴れて農家として認定されるのです。
それに農業委員の紹介である以上正規の手続きをしなければいけない。
まあもちろん書類を書いて提出する予定だったのだけど、
よくよく調べると借りる予定の畑が実は貸してくれる方の父か祖父か、
もう既に他界している人の名義になっていたのです。
う~ん、亡くなられている方からハンコ押してもらうわけにはいかない。
農業委員の方に問い合わせてみると、分からないから事務局に聞いてみるとの答え。
さてどうなることやら。
もう5月に植え付け予定の山芋、里芋を見切り発車で注文してしまいました。
早く決まって欲しいです。
借りれる畑から↓

今日のビオファームは少し早いけどズッキーニとエダマメの定植。
ズッキーはまだまだ霜にあたる可能性が高いのでトンネルを張りました。
5月上旬には採り始めれる予定。
3時頃ビオデリの店長(通称てんてん)が手作りお菓子を持ってやってきてくれました。
今日はデリの定休日で芝川まで花見に来たのだそう。
最近安く譲ってもらったという原チャのことを嬉しそうに話すてんてんを見ていると俺もどこか出掛けたいなあと思うのでした。
りんごケーキご馳走様でした。
本当なら近々こんな報告が出来るはずだったのですが・・・。
またしても問題発覚!
最近下条の農業委員の方に知り合うことができ、
その方の伝を頼りに2枚で2反7畝という結構ひろい畑を借りれることになりました。
農地を借りる時には農地法3条で定められている様式で各市町村の農業委員会に書類を提出しなければなりません。
これは表向きで結構口約束だけで貸し借りしている場合も多いのですが・・・。
しかし新規就農者が農家として認められるにはこの3条の申請を4反以上して(市町村によってこの広さは変わる)3年間そこを管理しなければいけないというルールがあります。
そこでの実績が認められれば晴れて農家として認定されるのです。
それに農業委員の紹介である以上正規の手続きをしなければいけない。
まあもちろん書類を書いて提出する予定だったのだけど、
よくよく調べると借りる予定の畑が実は貸してくれる方の父か祖父か、
もう既に他界している人の名義になっていたのです。
う~ん、亡くなられている方からハンコ押してもらうわけにはいかない。
農業委員の方に問い合わせてみると、分からないから事務局に聞いてみるとの答え。
さてどうなることやら。
もう5月に植え付け予定の山芋、里芋を見切り発車で注文してしまいました。
早く決まって欲しいです。
借りれる畑から↓
今日のビオファームは少し早いけどズッキーニとエダマメの定植。
ズッキーはまだまだ霜にあたる可能性が高いのでトンネルを張りました。
5月上旬には採り始めれる予定。
3時頃ビオデリの店長(通称てんてん)が手作りお菓子を持ってやってきてくれました。
今日はデリの定休日で芝川まで花見に来たのだそう。
最近安く譲ってもらったという原チャのことを嬉しそうに話すてんてんを見ていると俺もどこか出掛けたいなあと思うのでした。
りんごケーキご馳走様でした。
Posted by たびんちゅ at 22:05│Comments(0)
│農業