2008年06月10日
これがワタ!?

ワタと思われる芽を発見!

見たこと無いので何とも言えないけどワタを播いた所からしか生えてないからこれに違いない。
反射してしまって分かりずらいけど何だかオクラの芽のよう。
アオイ科なのかな?ちなみにオクラはアオイ科です。
ビオファームでは明日田植え。
今日は明日に備えてラインひき。

ラインの交わったところに植えていきます。
見たこと無いので何とも言えないけどワタを播いた所からしか生えてないからこれに違いない。
反射してしまって分かりずらいけど何だかオクラの芽のよう。
アオイ科なのかな?ちなみにオクラはアオイ科です。
ビオファームでは明日田植え。
今日は明日に備えてラインひき。
ラインの交わったところに植えていきます。
2008年06月08日
出てきた出てきた

昨日は休日、自分の畑でのんびり作業してました。
加工用トマト、サンマルツァーノの定植とサツマイモ用の畝たて。
サンマルは種取りできる品種で昨年田下農場(風の丘ファーム)からもらったもの。
無事定植するまで育てることができました。
自分で種取って育てるというのは種買うのより楽しさ倍増!

待ち侘びた里芋は少しずつ芽を出して

心配していたネギは分けつが始まり、

生姜は一本だけ生えてきて

ヤマトイモはがむしゃらに絡みつき
全体としてはまだ寂しいけれど少しずつ賑やかになりつつあります。
日々野菜の成長を眺めるのは楽しいものです。
皆さん農業始めませんか?
加工用トマト、サンマルツァーノの定植とサツマイモ用の畝たて。
サンマルは種取りできる品種で昨年田下農場(風の丘ファーム)からもらったもの。
無事定植するまで育てることができました。
自分で種取って育てるというのは種買うのより楽しさ倍増!
待ち侘びた里芋は少しずつ芽を出して
心配していたネギは分けつが始まり、
生姜は一本だけ生えてきて
ヤマトイモはがむしゃらに絡みつき
全体としてはまだ寂しいけれど少しずつ賑やかになりつつあります。
日々野菜の成長を眺めるのは楽しいものです。
皆さん農業始めませんか?
2008年06月06日
ネギ植え革命!

今日は便利な道具を御紹介。
近年急速に普及してきているネギ定植マシーン(といっても手押しだけど)、
ひっぱり君!!

まいどこの業界のネーミングセンスには驚かされますが、
このマシーンとっても優れもの。
従来、ねぎ定植といったら株間2~3cmで1本1本手植えしていくもので、
1反植えようとすると相当な時間がかかります。
一人でやれば2~3日かかるのではないでしょうか?
しかしひっぱり君+チェーンポット(1つ1つのセルが繋がっていて伸ばせば1列になるペーパーポット)
を使えば写真の様に、スルスル畑に伸びてゆき土までかけてくれるのです。
苗、畑のコンディションが良ければ半日で出来てしまいそうです。
今回は土がゴロゴロしていて土かけに時間がかかってしまいましたが、、、。
こんな目からウロコ的発明大好きです。
噂ではひっぱり君を発明したのは一人の農家のじいちゃん。
きっと長年の苦労の末編み出された発明なのでしょう。
ありがたいです。
近年急速に普及してきているネギ定植マシーン(といっても手押しだけど)、
ひっぱり君!!
まいどこの業界のネーミングセンスには驚かされますが、
このマシーンとっても優れもの。
従来、ねぎ定植といったら株間2~3cmで1本1本手植えしていくもので、
1反植えようとすると相当な時間がかかります。
一人でやれば2~3日かかるのではないでしょうか?
しかしひっぱり君+チェーンポット(1つ1つのセルが繋がっていて伸ばせば1列になるペーパーポット)
を使えば写真の様に、スルスル畑に伸びてゆき土までかけてくれるのです。
苗、畑のコンディションが良ければ半日で出来てしまいそうです。
今回は土がゴロゴロしていて土かけに時間がかかってしまいましたが、、、。
こんな目からウロコ的発明大好きです。
噂ではひっぱり君を発明したのは一人の農家のじいちゃん。
きっと長年の苦労の末編み出された発明なのでしょう。
ありがたいです。
2008年06月04日
泥遊び

今日はビオファームの田んぼの代かき。
代かきとは田植え前に田んぼに水を入れてロータリーでかき回す作業。
こうすることで田んぼを平らにすることはもちろん、
水中で浮いた土が重い順に沈んでいき下がゴロゴロ上はサラサラな土がたまって
入水中は水持ちが良くなり落水後は水はけが良くなります。
何かの映像で見たことがあるけど東ティモールの代かきは水を張った田んぼに牛を何十頭も入れて追い掛け回すそうです。
牛にビシャビシャにかき回されて、ロータリーの役割なんですね。楽しそうな光景でした。
ロータリーかけ終わっても少し凹凸があるのでトンボで整地。
今日は裸足で田んぼに入ってみました。
ドロドロした感覚が何だかくすぐったくて思わずにやけてしまいました。

それと、自分の田んぼですが、、、
田植えを今のところ6月14日を予定しているのですが、
まだ苗の生育が遅れ気味でハッキリ決めかねています。
ですので連絡くれた方には申し訳ないのですが、
今年は様子見でOちゃんと二人でやってみようと思っています。
来年は今年の経験を活かして、さなぶり(田植えの打ち上げ)も
盛大にやりたいと思ってますので是非来年お願いします。
代かきとは田植え前に田んぼに水を入れてロータリーでかき回す作業。
こうすることで田んぼを平らにすることはもちろん、
水中で浮いた土が重い順に沈んでいき下がゴロゴロ上はサラサラな土がたまって
入水中は水持ちが良くなり落水後は水はけが良くなります。
何かの映像で見たことがあるけど東ティモールの代かきは水を張った田んぼに牛を何十頭も入れて追い掛け回すそうです。
牛にビシャビシャにかき回されて、ロータリーの役割なんですね。楽しそうな光景でした。
ロータリーかけ終わっても少し凹凸があるのでトンボで整地。
今日は裸足で田んぼに入ってみました。
ドロドロした感覚が何だかくすぐったくて思わずにやけてしまいました。
それと、自分の田んぼですが、、、
田植えを今のところ6月14日を予定しているのですが、
まだ苗の生育が遅れ気味でハッキリ決めかねています。
ですので連絡くれた方には申し訳ないのですが、
今年は様子見でOちゃんと二人でやってみようと思っています。
来年は今年の経験を活かして、さなぶり(田植えの打ち上げ)も
盛大にやりたいと思ってますので是非来年お願いします。
2008年06月03日
コントゥール

昨日ビオファームの畑チームの皆とフランス料理屋に社会科見学に行ってきました。
やはり食材を提供する者として自分の作ったものがどんな風に料理されているのか知っておかなければ!
ということで向かった先は富士市吉原にある「コントゥール」。

ここのオーナーシェフのツッチーさんはビオファームと長い付き合いがあり
ビオデリの顧問ということでたまにビオデリにも手伝いに来てくれる方なのです。
シェフというより板さんといった雰囲気を持ち、とても話しやすく、
今回もとてもこんな値段では・・・、というほど格安でコースを出してくれることになったのです。
田舎者丸出しといった感じでパシャパシャ写真を撮ってきたので御報告。
まずはソラマメのブランマンジェ?だったかな?ふんわり丸い容姿に最初「ブラン饅頭」と聞き間違えてしまいましたが泡のような食感にソラマメの味が濃厚に出てます。ソラマメ900g(サヤ含む)で10個ぐらいしか出来ないのだそう。
次に野菜のスープ。すべてビオファームの野菜を使用してバターと塩だけの味付けなのにものすごく美味しい!野菜が美味しいから出来る料理なのだと言われ嬉しい限りです。ちなみに入っているのはキャベツ、ジャガイモ、大根、カブ、玉ねぎ、ズッキーニ。
その次がコレ。左は黒鯛のソテーの上にマスタードリーフのサラダが乗ってます。右は大根を器にして中にカキとホタテを酢で締めた物。その上に大根ゼリーとイクラ。誰かが「家では味噌汁の具か漬物にしかならないけどここでは器になっちゃうんだね。」と言ってましたがその通りだなと感心。ここまで丁寧に使えば野菜も浮かばれる事でしょう。器にして出た残りは上に乗るゼリーになるらしい。もちろん味も美味!
そして今日のメイン、牛フィレ肉を豚の網脂で包んで焼いたものとジャガイモ(インカの目覚め)のピューレ、ズッキーニと玉ねぎを揚げたもの。肉が美味しいのはもちろんのこと、興味はやっぱり野菜に行ってしまいます。シンプルな料理ながら玉ねぎの甘さやズッキーニの旨みを引き出してました。


そしてこんな野菜もあるよと出してくれた青トマトとUFOズッキーニ。青トマトは単に熟す前のトマトだけど青いまま食べれるように作るのは相当技術がいるのだそう。確かに甘くて美味しかった。UFOズッキーはメインの肉の下に引いてます。面白い形です。
最後にデザート。ここには野菜はのってないけどフルーツいっぱいのタルト。美味しかったです。
そして食後にツッチーさんから話をいろいろ聴かせて頂きました。フレンチで欲しがられる野菜や普段捨ててしまっている野菜の部位が実は結構高く売れる!という裏情報等々。調子に乗って厨房まで見せてもらいました。
普段あまり畑の外に出る事のない私達ですがもっと情報を集めなきゃと思いました。出荷先で野菜がどう使われてどう評価されているのか。就農するときの大事なポイントです。
やはり食材を提供する者として自分の作ったものがどんな風に料理されているのか知っておかなければ!
ということで向かった先は富士市吉原にある「コントゥール」。
ここのオーナーシェフのツッチーさんはビオファームと長い付き合いがあり
ビオデリの顧問ということでたまにビオデリにも手伝いに来てくれる方なのです。
シェフというより板さんといった雰囲気を持ち、とても話しやすく、
今回もとてもこんな値段では・・・、というほど格安でコースを出してくれることになったのです。
田舎者丸出しといった感じでパシャパシャ写真を撮ってきたので御報告。
そしてこんな野菜もあるよと出してくれた青トマトとUFOズッキーニ。青トマトは単に熟す前のトマトだけど青いまま食べれるように作るのは相当技術がいるのだそう。確かに甘くて美味しかった。UFOズッキーはメインの肉の下に引いてます。面白い形です。
そして食後にツッチーさんから話をいろいろ聴かせて頂きました。フレンチで欲しがられる野菜や普段捨ててしまっている野菜の部位が実は結構高く売れる!という裏情報等々。調子に乗って厨房まで見せてもらいました。
普段あまり畑の外に出る事のない私達ですがもっと情報を集めなきゃと思いました。出荷先で野菜がどう使われてどう評価されているのか。就農するときの大事なポイントです。
タグ :コントゥール
2008年05月29日
2008年05月27日
虫の視点

恥ずかしながら・・・

草に埋もれた玉ねぎ畑。
周りの農家さんからは呆れ顔で見られています。
確かに、草にしたくないから地主さんも貸してくれている訳で
こんなに草をはやしてしまうと申し訳ない気がします。
でも草って多少はあったほうがいいと思うんですよねぇ。
もちろん野菜の成長が阻害されてしまうほどではダメだけど、
草の根が土を柔らかくしてくれるし、
地表の水分を保ってくれるし、
自分がもし虫になったら、、、
こんなところすごく楽しそうじゃないですか!
と、虫が思ってるかは分かりませんが、
例えば畑で単一の作物からなる生態系よりも
いろんな草を好む虫が来てそれらを食べる虫が来てくれたほうが
作物の害は少なくなると思うのです。
自分の畑は少し草ボウボウの区画を作ってみよう。
草に埋もれた玉ねぎ畑。
周りの農家さんからは呆れ顔で見られています。
確かに、草にしたくないから地主さんも貸してくれている訳で
こんなに草をはやしてしまうと申し訳ない気がします。
でも草って多少はあったほうがいいと思うんですよねぇ。
もちろん野菜の成長が阻害されてしまうほどではダメだけど、
草の根が土を柔らかくしてくれるし、
地表の水分を保ってくれるし、
自分がもし虫になったら、、、
こんなところすごく楽しそうじゃないですか!
と、虫が思ってるかは分かりませんが、
例えば畑で単一の作物からなる生態系よりも
いろんな草を好む虫が来てそれらを食べる虫が来てくれたほうが
作物の害は少なくなると思うのです。
自分の畑は少し草ボウボウの区画を作ってみよう。
2008年05月26日
そろそろ?

実は幼少時代、東京・横浜と割と都会の中で暮らしていました。
でも近所に桑の木があり実が付く頃には友達とよじ登って桑の実を食べてました。
数少ない自然と触れ合う思い出です。
だからなのか?ただうまいだけなのかもしれませんが今でも桑の実大好きです。
2008年05月23日
2008年05月22日
初たま!

生育が悪くて冬、日に日にしぼんでいった彼らですが
暖かくなったとたんにみるみる葉を伸ばし、なんとかここまで育ってくれました。
ありがとう。
代かきしてから毎朝仕事前に田んぼを見てます。
これから田植えまで水を張って多くの水生動物に住んでもらおうという魂胆。
今日はミジンコらしきものとおたまじゃくしを発見。
もっともっと遊びにきてもらいたいものです。
2008年05月20日
試行錯誤

今年のトマトはこんな感じでいきます。
ビオファームではトマトを作るのに適したハウスが1棟しかないため
毎年同じ場所で作り続けています。
基本的に作物、特にナス科は同じ場所に作り続けると
年々収量が落ちたり病気が出やすくなると言われていますが
ビオファームではそんなことおかまいなし。
でもやっぱり一昨年、昨年と青枯病という病気が出て少しづつ収量が落ちているので
今年はいろいろ試すことにしました。
ポイントは3つ
1、畝間にネギを植える
2、稲わらマルチをする
3、粉状のカキガラをふりかける
で、
それぞれのねらいは
1、トマトの近くにコンパニオンプランツとしてユリ科の植物を植えると青枯れ病の予防になる効果
2、わらが分解される過程でいろんな微生物、虫が発生して生物が多様化する
3、現代農業に載っていたやり方で、主成分のカルシウムは植物の細胞壁を強くして病原菌の進入を防ぐ。その他カキガラのミネラル分が植物の免疫力を高める。
となってます。
さて効果の程はどうでしょう?今後の生育が楽しみです。
2008年05月18日
働く働く

ぼうずの出てきたネギ畑でぼうずの出てないネギを探しながら収穫。
そろそろネギの収穫も終わりかな。
残ったネギはそのまま若しくは移し変えて植えれば
また成長しだして来年冬に採れるらしいですよ。

1匹のハチを発見。
全身花粉だらけにしてカメラにも気付かぬ熱心振りでせっせと蜜を集めてる。
働きもんだなあと思いました。
昼休みは自分の田んぼで代かき。
我流で代かきしていたら近所のおっちゃんが来ていろいろアドバイスをくれました。
ありがとうございます。
そろそろネギの収穫も終わりかな。
残ったネギはそのまま若しくは移し変えて植えれば
また成長しだして来年冬に採れるらしいですよ。
1匹のハチを発見。
全身花粉だらけにしてカメラにも気付かぬ熱心振りでせっせと蜜を集めてる。
働きもんだなあと思いました。
昼休みは自分の田んぼで代かき。
我流で代かきしていたら近所のおっちゃんが来ていろいろアドバイスをくれました。
ありがとうございます。
2008年05月17日
百姓仕事~染物編~

今日はずっと楽しみにしていたゆいまーるさんが講師の草木染め教室!
染物は今まで敷居が高くて入れないイメージがあったのですが
野にあるものを台所で簡単に染められるということで参加してみました。
今回の素材は玉ねぎの皮。
ほんと普段気にも留めない物からも染めることが出来るんですね。驚きです。
皮を煮て色(染料)を出して、
布に模様を付ける為の絞り(そこだけ染料が染みないようにする)をして
染料につけて、
色素を布に定着、発色させる媒染液(ミョウバン)につけて
水洗いして
出来たのがコレ!

キレイな黄色?お坊さんの袈裟のような色の染物が出来上がりました。
和気藹々とした楽しい2時間でした。
2ヵ月後が待ち遠しいです。
今朝は教室が始まる前に里芋の植え付け

だいぶ植え遅れてしまって芽が出てきてしまったけど
それはそれでカワイイ姿です。
家庭菜園コーナーにビオファームのあまったズッキーニを植えました
染物は今まで敷居が高くて入れないイメージがあったのですが
野にあるものを台所で簡単に染められるということで参加してみました。
今回の素材は玉ねぎの皮。
ほんと普段気にも留めない物からも染めることが出来るんですね。驚きです。
皮を煮て色(染料)を出して、
布に模様を付ける為の絞り(そこだけ染料が染みないようにする)をして
染料につけて、
色素を布に定着、発色させる媒染液(ミョウバン)につけて
水洗いして
出来たのがコレ!
キレイな黄色?お坊さんの袈裟のような色の染物が出来上がりました。
和気藹々とした楽しい2時間でした。
2ヵ月後が待ち遠しいです。
今朝は教室が始まる前に里芋の植え付け
だいぶ植え遅れてしまって芽が出てきてしまったけど
それはそれでカワイイ姿です。
家庭菜園コーナーにビオファームのあまったズッキーニを植えました
タグ :草木染め
2008年05月15日
戦いの始まり

今週月曜に宣戦布告。
何に?

もぐらに。
自分の畑のもぐら穴からの水漏れがひどいのです。
漏れてる箇所を踏めば直るのですが
次の日にはまた別の場所から漏れる始末。
今度は漏れてる周辺も踏みつけてみるのですが
縦横無尽に張り巡らされているようでまた漏れ出してしまう。
こうして今もぐらとの知恵比べが繰り広げられているのです。
いつかお互いの妥協点を見つけられるまで戦いは続く・・・。
スナップエンドウがかなり大きくなってきました。

本当は違うらしいけどよくグリンピースとして売られているこの豆、
すごく甘みがあっておいしいのです。
収穫中相当量が私の胃袋に入っていきます。
ささやかな贅沢。
何に?

もぐらに。
自分の畑のもぐら穴からの水漏れがひどいのです。
漏れてる箇所を踏めば直るのですが
次の日にはまた別の場所から漏れる始末。
今度は漏れてる周辺も踏みつけてみるのですが
縦横無尽に張り巡らされているようでまた漏れ出してしまう。
こうして今もぐらとの知恵比べが繰り広げられているのです。
いつかお互いの妥協点を見つけられるまで戦いは続く・・・。
スナップエンドウがかなり大きくなってきました。
本当は違うらしいけどよくグリンピースとして売られているこの豆、
すごく甘みがあっておいしいのです。
収穫中相当量が私の胃袋に入っていきます。
ささやかな贅沢。
2008年05月13日
アイガモとハチミツとソフトクリーム

一昨日(10日)はせっかくの休みなのに雨が降って畑仕事が出来なかったので
いろんなところに行っていろんな話しを聞いてきました。
まずはアイガモ農法で米をつくっているドラゴンファーム。
ドラゴンファームの竜田さん(農場名はここからきてる)は
2月に行なわれたアイガモフォーラムの事務局長だった方で
ビオファームと畑が近いこともあり餅つきやら花見やら
いろんなイベントごとを一緒にやってくれる優しいおじいちゃん。
ビオファームでは今年6畝ある田んぼを3畝づつに分けて
深水法とアイガモ農法で比較してやってみようということになり
アイガモ農法のあれこれを聞いてきました。
書くと長くなってしまうのでこれで。

読めないかな?
いろんな役割をしているアイガモ達ですが一番の効能は「癒し」でしょう。
超カワイイんです。見てるだけで心が和みます。
次に行ったのは先日もお邪魔した木の花農園。
今日蜜を絞ると聞いたので見学させてもらいました。
採蜜はドラム缶のような採蜜機の中に蜜の入った枠を入れて
ハンドルを回すと枠が回転して蜜が遠心力で飛ぶ仕組み。
試しにやらせてもらいましたが蜜を飛ばすととてもいい香りがします。
点検も一緒にやらせてもらいました。
最後に行ったところは朝霧のもうほとんど山梨との県境にあるえいちの村。
村といっても個人でやっている有機農家ですが、
開拓2世で土地は広大にあるけど野菜を送るには物流コストがかかりすぎるという問題を抱え、
料理、加工したり農業体験ツアーを組むとか
野菜を作るだけでなく複合的な農業を目指している方で
いろいろ熱い話を聞かせてもらいました。
そんな夢の一環として3年前からレストランもオープンさせてそこで採れた野菜を使った料理を出してます。
採れた野菜にハンバーグがついてランチ600円!
すごく安くておいしいんです。特にふきの佃煮が最高においしかった!
他にも手作りパンやソフトクリーム何でもうまい。
辺鄙な場所だと嘆かない。
その地域の特性を活かしていけば必ずうまくいく。
ひたむきに頑張る姿に感動しました。
そして、今日同行してくれたTさんは博識な方でいろいろ話を聞かせてくれました。
中でも面白かったのが宇宙の起源にまつわる話。
なぜビッグバンは起こり今尚宇宙は膨張しているのか。
ってところは理解できなかったのだけれど
世界は相対するものの引き合いでできていて
ブラックホールとホワイトホール、物質と反物質、+-、交感神経副交感神経、善と悪
このバランスがうまくとれた時世界は成り立ちどちらか一方に偏ると崩れてしまう。
全てがそうなのかはよく分かりませんが何となく納得です。
いろんな虫の住む賑やかな畑を作ろうと思いました。
いろんなところに行っていろんな話しを聞いてきました。
まずはアイガモ農法で米をつくっているドラゴンファーム。
ドラゴンファームの竜田さん(農場名はここからきてる)は
2月に行なわれたアイガモフォーラムの事務局長だった方で
ビオファームと畑が近いこともあり餅つきやら花見やら
いろんなイベントごとを一緒にやってくれる優しいおじいちゃん。
ビオファームでは今年6畝ある田んぼを3畝づつに分けて
深水法とアイガモ農法で比較してやってみようということになり
アイガモ農法のあれこれを聞いてきました。
書くと長くなってしまうのでこれで。
読めないかな?
いろんな役割をしているアイガモ達ですが一番の効能は「癒し」でしょう。
超カワイイんです。見てるだけで心が和みます。
次に行ったのは先日もお邪魔した木の花農園。
今日蜜を絞ると聞いたので見学させてもらいました。
採蜜はドラム缶のような採蜜機の中に蜜の入った枠を入れて
ハンドルを回すと枠が回転して蜜が遠心力で飛ぶ仕組み。
試しにやらせてもらいましたが蜜を飛ばすととてもいい香りがします。
点検も一緒にやらせてもらいました。
最後に行ったところは朝霧のもうほとんど山梨との県境にあるえいちの村。
村といっても個人でやっている有機農家ですが、
開拓2世で土地は広大にあるけど野菜を送るには物流コストがかかりすぎるという問題を抱え、
料理、加工したり農業体験ツアーを組むとか
野菜を作るだけでなく複合的な農業を目指している方で
いろいろ熱い話を聞かせてもらいました。
そんな夢の一環として3年前からレストランもオープンさせてそこで採れた野菜を使った料理を出してます。
採れた野菜にハンバーグがついてランチ600円!
すごく安くておいしいんです。特にふきの佃煮が最高においしかった!
他にも手作りパンやソフトクリーム何でもうまい。
辺鄙な場所だと嘆かない。
その地域の特性を活かしていけば必ずうまくいく。
ひたむきに頑張る姿に感動しました。
そして、今日同行してくれたTさんは博識な方でいろいろ話を聞かせてくれました。
中でも面白かったのが宇宙の起源にまつわる話。
なぜビッグバンは起こり今尚宇宙は膨張しているのか。
ってところは理解できなかったのだけれど
世界は相対するものの引き合いでできていて
ブラックホールとホワイトホール、物質と反物質、+-、交感神経副交感神経、善と悪
このバランスがうまくとれた時世界は成り立ちどちらか一方に偏ると崩れてしまう。
全てがそうなのかはよく分かりませんが何となく納得です。
いろんな虫の住む賑やかな畑を作ろうと思いました。
2008年05月09日
はじめの一歩

畑を探し始めてから早5ヶ月。
へへっ、ついに野菜が植わりだしました。感無量です!
今日植えたのは芽が伸びすぎてしまった山芋と生姜。
使ったのは2反6畝の広い畑の中のまだ1畝程。
ポツンと寂しい感じなので早くいろいろ植えていきたいです。
これから植える予定は里芋、長ネギ、カボチャ、人参等々。
今年の冬独立したときまで保存できる若しくは収穫できる野菜を
徐々に作っていこうという考えなのです。
頑張ります。

三つ編みダイコン
へへっ、ついに野菜が植わりだしました。感無量です!
今日植えたのは芽が伸びすぎてしまった山芋と生姜。
使ったのは2反6畝の広い畑の中のまだ1畝程。
ポツンと寂しい感じなので早くいろいろ植えていきたいです。
これから植える予定は里芋、長ネギ、カボチャ、人参等々。
今年の冬独立したときまで保存できる若しくは収穫できる野菜を
徐々に作っていこうという考えなのです。
頑張ります。
三つ編みダイコン
2008年05月06日
予定変更

が~ん・・・。
新たに借りれた6畝ほどの畑。
土がフカフカで山芋か人参にしようと思っていたのですが
隣の田んぼに水を入れだしたとたん半分以上浸水。
水漏れ箇所が分からず、というかいろんなところから漏れているよう。
もう防ぐの無理。
ということで急遽変更!
今年は米は作らない予定でしたが勢いで作ってしまうことにします。
忙しくなるぞう!
急いで種籾を塩水選。
種はプリンセスサリーという長粒米でご飯に少量混ぜるだけでいい香りのでる品種です。
でも3畝分程しか無いのであまった所にはビオファームのあまった苗を入れようと皮算用。
お田植えは6月14、15日あたりかな?
お手伝いお待ちしてま~す!
2008年05月01日
泥遊び

芝川町柚野地区の畑と田んぼの数を比べると圧倒的に田んぼが多い。
ビオファームで借りている土地も畑と呼んでいるけどそのほとんどは田んぼを畑として使っているのです。
そんな訳で田植えの始まるこの時期、
周りの田んぼがいっせいに水を入れ始めると今まで何とも無かった箇所に水が漏れてきたりする訳です。
そして今年から借りた畑(田んぼ)は結構ひどく水が漏れて
このままでは植えつけたジャガイモに被害が出てしまいそう。
今日はそんなジャガイモを救うべく治水工事をしました。
といっても

こんなのや

こんなの。
プロが見れば鼻で笑われてしまいそうな代物ですが
ビオファーマーにとっては試行錯誤、夢中になって泥遊びをするのです。
子供の頃を思い出す。
夜は柚野小学校でサッカー。
ビオデリのメンバーも来てくれてビオファームスタッフはほぼ全員そろいました。
皆でわいわいやって楽しいひと時です。
ビオファームで借りている土地も畑と呼んでいるけどそのほとんどは田んぼを畑として使っているのです。
そんな訳で田植えの始まるこの時期、
周りの田んぼがいっせいに水を入れ始めると今まで何とも無かった箇所に水が漏れてきたりする訳です。
そして今年から借りた畑(田んぼ)は結構ひどく水が漏れて
このままでは植えつけたジャガイモに被害が出てしまいそう。
今日はそんなジャガイモを救うべく治水工事をしました。
といっても
こんなのや
こんなの。
プロが見れば鼻で笑われてしまいそうな代物ですが
ビオファーマーにとっては試行錯誤、夢中になって泥遊びをするのです。
子供の頃を思い出す。
夜は柚野小学校でサッカー。
ビオデリのメンバーも来てくれてビオファームスタッフはほぼ全員そろいました。
皆でわいわいやって楽しいひと時です。
2008年04月29日
養蜂見学

4月26・27日に清水で行なわれたシミフェス。
行きたかったのに残念ながら仕事で行けず・・・。
特に27日に出展したゆいまーるさんの蜜ろうキャンドル作りに参加したかった!くやしーっ!!
でもいいんです。
その代わりといってはなんですけど
昨日は養蜂の見学に行ってきました。
場所は木の花ファミリーという農家。
先日の養蜂勉強会で薬を使わない養蜂の講演をしてくれたところです。
今日は蜂の定期点検の日だという事で日々の管理を教わってきました。
まず服装は長靴、ゴム手袋、顔の周囲を覆う防虫ネット、厚手の長袖。
蜂が服の中に入らないようピッチリ隙間の無いようにします。
そして薫煙機で巣箱の周囲に煙をまく。
こうすることで蜂たちがおとなしくなります。
それからそっと巣箱をあけて中を確認。

確認することは
・女王蜂の有無。
・雄蜂の駆除。
・女王蜂として育てられている蜂児の駆除。
・蜜の量
・病気の有無
等々。
今の時期は春先順調に育った巣箱が個体数の増加で窮屈になっているため、
新しい所へ引っ越そうとする為女王蜂を育てようとします。
でも人からすると大勢でいてくれた方が蜜がたまりやすいのでここに留まって欲しい。
だからこの時期は女王蜂が育ってないかをよく観察するそうです。
まあそんな話を横で聞きながらもハチたちのかわいい姿だけをじっと観察し続けてしまいました。
またちょくちょく見学に来ようと思います。
行きたかったのに残念ながら仕事で行けず・・・。
特に27日に出展したゆいまーるさんの蜜ろうキャンドル作りに参加したかった!くやしーっ!!
でもいいんです。
その代わりといってはなんですけど
昨日は養蜂の見学に行ってきました。
場所は木の花ファミリーという農家。
先日の養蜂勉強会で薬を使わない養蜂の講演をしてくれたところです。
今日は蜂の定期点検の日だという事で日々の管理を教わってきました。
まず服装は長靴、ゴム手袋、顔の周囲を覆う防虫ネット、厚手の長袖。
蜂が服の中に入らないようピッチリ隙間の無いようにします。
そして薫煙機で巣箱の周囲に煙をまく。
こうすることで蜂たちがおとなしくなります。
それからそっと巣箱をあけて中を確認。
確認することは
・女王蜂の有無。
・雄蜂の駆除。
・女王蜂として育てられている蜂児の駆除。
・蜜の量
・病気の有無
等々。
今の時期は春先順調に育った巣箱が個体数の増加で窮屈になっているため、
新しい所へ引っ越そうとする為女王蜂を育てようとします。
でも人からすると大勢でいてくれた方が蜜がたまりやすいのでここに留まって欲しい。
だからこの時期は女王蜂が育ってないかをよく観察するそうです。
まあそんな話を横で聞きながらもハチたちのかわいい姿だけをじっと観察し続けてしまいました。
またちょくちょく見学に来ようと思います。
2008年04月26日
師匠来る

昨日、昨年1年間研修していた埼玉県小川町の田下農場から
田下夫婦が遊びに来てくれました。
山梨に用がありそのついでのちょっとの時間だったけど
ビオファームの畑を案内して、自分の畑も見てもらって、
私が卒業した後の事をいろいろ話してくれて
とても楽しいひと時でした。
いつの間にか法人化して「風の丘ファーム」と名前が変わっていた事にビックリ。
田下さんもOちゃんがこっちに来ていることにビックリしていました。
遠いところありがとうございました!
さて、今日は休日なので自分の畑へ。
あいにく午後から雨が降ってしまいあまり作業出来なかったけど、
畦の草刈りして

水が漏れるのを防ぐ為溝を掘ってみました。
うまくいくといいな。
だめなら2番、3番と溝を掘っちゃおうと思います。
田下夫婦が遊びに来てくれました。
山梨に用がありそのついでのちょっとの時間だったけど
ビオファームの畑を案内して、自分の畑も見てもらって、
私が卒業した後の事をいろいろ話してくれて
とても楽しいひと時でした。
いつの間にか法人化して「風の丘ファーム」と名前が変わっていた事にビックリ。
田下さんもOちゃんがこっちに来ていることにビックリしていました。
遠いところありがとうございました!
さて、今日は休日なので自分の畑へ。
あいにく午後から雨が降ってしまいあまり作業出来なかったけど、
畦の草刈りして
水が漏れるのを防ぐ為溝を掘ってみました。
うまくいくといいな。
だめなら2番、3番と溝を掘っちゃおうと思います。