2008年07月09日
トウモロコシ

採れだしました。

品種は「味来」。
生でも食べれるという品種。
生でも食べれるということは畑で採れたてを食べれるということ。
お客様にお出しするからにはまずは味を確かめてみなければ!
ということで早速その場で試食。
う~ん、甘くて美味しい~。
シャキシャキした食感です。
でも私は茹でたプチプチした方が好きかな。
そんな訳で今はこんな野菜が採れてます。
品種は「味来」。
生でも食べれるという品種。
生でも食べれるということは畑で採れたてを食べれるということ。
お客様にお出しするからにはまずは味を確かめてみなければ!
ということで早速その場で試食。
う~ん、甘くて美味しい~。
シャキシャキした食感です。
でも私は茹でたプチプチした方が好きかな。
そんな訳で今はこんな野菜が採れてます。
2008年07月09日
えいちの村

わくわく見学を終えて昼は「えいちの村」。
すっかり気に入ってしまってもう3度目です。
相変わらずランチ600円でとっても美味しい。
今日は和風で鮭の塩焼きと自家製野菜のサラダにご飯に味噌汁等々、、、。
一つ一つ、本当に丁寧に味付けされてるなあといつも感心してしまいます。
外にはスタードーム建設中。
行く度少しずつ変わって行きます。
で、今日はなんとトラクターの後ろに乗っけてもらって敷地を見学させてくれました!!
これからこんなツアーも企画していくようで試乗させてくれたのです。感謝。
敷地はなんと26町歩。見渡す限りの牧草地をゆらゆら揺られながらのんびり進みまるで北海道の様。

空気が澄んでいれば富士山もドカッと見れるようですが今日は見れず。
でもとても楽しいツアーでした。
森の中をハイキングコースにしたい。
いろいろ今後の計画を語ってくれるオーナーの夢は尽きないのでした。
ありがとうございました!
すっかり気に入ってしまってもう3度目です。
相変わらずランチ600円でとっても美味しい。
今日は和風で鮭の塩焼きと自家製野菜のサラダにご飯に味噌汁等々、、、。
一つ一つ、本当に丁寧に味付けされてるなあといつも感心してしまいます。
外にはスタードーム建設中。
行く度少しずつ変わって行きます。
で、今日はなんとトラクターの後ろに乗っけてもらって敷地を見学させてくれました!!
これからこんなツアーも企画していくようで試乗させてくれたのです。感謝。
敷地はなんと26町歩。見渡す限りの牧草地をゆらゆら揺られながらのんびり進みまるで北海道の様。
空気が澄んでいれば富士山もドカッと見れるようですが今日は見れず。
でもとても楽しいツアーでした。
森の中をハイキングコースにしたい。
いろいろ今後の計画を語ってくれるオーナーの夢は尽きないのでした。
ありがとうございました!
タグ :えいちの村
2008年07月09日
わくわく農場

更新怠けてしまいました・・・。
先週土曜日朝霧にある「わくわく農場」を見学してきました。
聞くからに楽しそうなこの農場は今年の4月にS夫婦が始めたばっかり。
平飼い養鶏をやっているので教えてもらいました。
鶏舎入ってみるとあまり臭くないのにビックリ!
まだ若いからなのかもしれないけど毛並みも艶やかでした。
エサは自分で配合して乳酸発酵させてから与えている。
この乳酸菌がきっと腸内環境を良くして臭くなくなるんだろうなと勝手に理解。
卵も頂いたけど弾力があってすごく美味しかったです!
畑も見せてもらったけど畑ごと土壌分析してしっかり管理してました。
採れた野菜も美味しそう。

S夫婦は東京の自然食品店に勤めていたけど
販売している野菜がどう作られているのかをうまく説明できないことに疑問を抱き
自分達で野菜を作ることにしたらしい。
熱い夫婦です。
特に研修もせず独学でやっているのだという。
自然食品店や料理の話、これからの計画等いろいろ語ってくれました。
忙しい中ありがとうございました!
先週土曜日朝霧にある「わくわく農場」を見学してきました。
聞くからに楽しそうなこの農場は今年の4月にS夫婦が始めたばっかり。
平飼い養鶏をやっているので教えてもらいました。
鶏舎入ってみるとあまり臭くないのにビックリ!
まだ若いからなのかもしれないけど毛並みも艶やかでした。
エサは自分で配合して乳酸発酵させてから与えている。
この乳酸菌がきっと腸内環境を良くして臭くなくなるんだろうなと勝手に理解。
卵も頂いたけど弾力があってすごく美味しかったです!
畑も見せてもらったけど畑ごと土壌分析してしっかり管理してました。
採れた野菜も美味しそう。
S夫婦は東京の自然食品店に勤めていたけど
販売している野菜がどう作られているのかをうまく説明できないことに疑問を抱き
自分達で野菜を作ることにしたらしい。
熱い夫婦です。
特に研修もせず独学でやっているのだという。
自然食品店や料理の話、これからの計画等いろいろ語ってくれました。
忙しい中ありがとうございました!
タグ :わくわく農場