2008年05月13日
アイガモとハチミツとソフトクリーム

一昨日(10日)はせっかくの休みなのに雨が降って畑仕事が出来なかったので
いろんなところに行っていろんな話しを聞いてきました。
まずはアイガモ農法で米をつくっているドラゴンファーム。
ドラゴンファームの竜田さん(農場名はここからきてる)は
2月に行なわれたアイガモフォーラムの事務局長だった方で
ビオファームと畑が近いこともあり餅つきやら花見やら
いろんなイベントごとを一緒にやってくれる優しいおじいちゃん。
ビオファームでは今年6畝ある田んぼを3畝づつに分けて
深水法とアイガモ農法で比較してやってみようということになり
アイガモ農法のあれこれを聞いてきました。
書くと長くなってしまうのでこれで。

読めないかな?
いろんな役割をしているアイガモ達ですが一番の効能は「癒し」でしょう。
超カワイイんです。見てるだけで心が和みます。
次に行ったのは先日もお邪魔した木の花農園。
今日蜜を絞ると聞いたので見学させてもらいました。
採蜜はドラム缶のような採蜜機の中に蜜の入った枠を入れて
ハンドルを回すと枠が回転して蜜が遠心力で飛ぶ仕組み。
試しにやらせてもらいましたが蜜を飛ばすととてもいい香りがします。
点検も一緒にやらせてもらいました。
最後に行ったところは朝霧のもうほとんど山梨との県境にあるえいちの村。
村といっても個人でやっている有機農家ですが、
開拓2世で土地は広大にあるけど野菜を送るには物流コストがかかりすぎるという問題を抱え、
料理、加工したり農業体験ツアーを組むとか
野菜を作るだけでなく複合的な農業を目指している方で
いろいろ熱い話を聞かせてもらいました。
そんな夢の一環として3年前からレストランもオープンさせてそこで採れた野菜を使った料理を出してます。
採れた野菜にハンバーグがついてランチ600円!
すごく安くておいしいんです。特にふきの佃煮が最高においしかった!
他にも手作りパンやソフトクリーム何でもうまい。
辺鄙な場所だと嘆かない。
その地域の特性を活かしていけば必ずうまくいく。
ひたむきに頑張る姿に感動しました。
そして、今日同行してくれたTさんは博識な方でいろいろ話を聞かせてくれました。
中でも面白かったのが宇宙の起源にまつわる話。
なぜビッグバンは起こり今尚宇宙は膨張しているのか。
ってところは理解できなかったのだけれど
世界は相対するものの引き合いでできていて
ブラックホールとホワイトホール、物質と反物質、+-、交感神経副交感神経、善と悪
このバランスがうまくとれた時世界は成り立ちどちらか一方に偏ると崩れてしまう。
全てがそうなのかはよく分かりませんが何となく納得です。
いろんな虫の住む賑やかな畑を作ろうと思いました。
いろんなところに行っていろんな話しを聞いてきました。
まずはアイガモ農法で米をつくっているドラゴンファーム。
ドラゴンファームの竜田さん(農場名はここからきてる)は
2月に行なわれたアイガモフォーラムの事務局長だった方で
ビオファームと畑が近いこともあり餅つきやら花見やら
いろんなイベントごとを一緒にやってくれる優しいおじいちゃん。
ビオファームでは今年6畝ある田んぼを3畝づつに分けて
深水法とアイガモ農法で比較してやってみようということになり
アイガモ農法のあれこれを聞いてきました。
書くと長くなってしまうのでこれで。
読めないかな?
いろんな役割をしているアイガモ達ですが一番の効能は「癒し」でしょう。
超カワイイんです。見てるだけで心が和みます。
次に行ったのは先日もお邪魔した木の花農園。
今日蜜を絞ると聞いたので見学させてもらいました。
採蜜はドラム缶のような採蜜機の中に蜜の入った枠を入れて
ハンドルを回すと枠が回転して蜜が遠心力で飛ぶ仕組み。
試しにやらせてもらいましたが蜜を飛ばすととてもいい香りがします。
点検も一緒にやらせてもらいました。
最後に行ったところは朝霧のもうほとんど山梨との県境にあるえいちの村。
村といっても個人でやっている有機農家ですが、
開拓2世で土地は広大にあるけど野菜を送るには物流コストがかかりすぎるという問題を抱え、
料理、加工したり農業体験ツアーを組むとか
野菜を作るだけでなく複合的な農業を目指している方で
いろいろ熱い話を聞かせてもらいました。
そんな夢の一環として3年前からレストランもオープンさせてそこで採れた野菜を使った料理を出してます。
採れた野菜にハンバーグがついてランチ600円!
すごく安くておいしいんです。特にふきの佃煮が最高においしかった!
他にも手作りパンやソフトクリーム何でもうまい。
辺鄙な場所だと嘆かない。
その地域の特性を活かしていけば必ずうまくいく。
ひたむきに頑張る姿に感動しました。
そして、今日同行してくれたTさんは博識な方でいろいろ話を聞かせてくれました。
中でも面白かったのが宇宙の起源にまつわる話。
なぜビッグバンは起こり今尚宇宙は膨張しているのか。
ってところは理解できなかったのだけれど
世界は相対するものの引き合いでできていて
ブラックホールとホワイトホール、物質と反物質、+-、交感神経副交感神経、善と悪
このバランスがうまくとれた時世界は成り立ちどちらか一方に偏ると崩れてしまう。
全てがそうなのかはよく分かりませんが何となく納得です。
いろんな虫の住む賑やかな畑を作ろうと思いました。
Posted by たびんちゅ at 03:18│Comments(3)
│農業
この記事へのコメント
えいち行ったんですね。通り過ぎるばかりで未だ未開の地です。
芝川〜宮〜朝霧地帯は食の宝庫、また暮らす人々が面白い!もちろん自然もね。
18日の芝川・船越さん講演会、オススメですからね♪
芝川〜宮〜朝霧地帯は食の宝庫、また暮らす人々が面白い!もちろん自然もね。
18日の芝川・船越さん講演会、オススメですからね♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年05月13日 03:51

「相対するものの引き合いでできている」確かにそうだね~。妙に納得!
そのバランスをとるために、色んなシステムが働いて適応していってるもんねぇ。
そのバランスをとるために、色んなシステムが働いて適応していってるもんねぇ。
Posted by くろべぇ at 2008年05月13日 19:49
ゆいまーるさん、講演会情報ありがとうございます。
ものすごく行きたいです。ジャズの方も。
でも仕事なのです・・・。
早く独立して時間を自由に使えるようになりたいですよ。
友達が多分行くと思うのでその報告で今回は我慢します。
くろべえさん、その野菜が生育しやすいような環境を作るのが農家の腕のみせどころ。
まずは野菜の顔色を見て何を訴えているのか感じられるようになろうと思います。
ものすごく行きたいです。ジャズの方も。
でも仕事なのです・・・。
早く独立して時間を自由に使えるようになりたいですよ。
友達が多分行くと思うのでその報告で今回は我慢します。
くろべえさん、その野菜が生育しやすいような環境を作るのが農家の腕のみせどころ。
まずは野菜の顔色を見て何を訴えているのか感じられるようになろうと思います。
Posted by たびんちゅ
at 2008年05月13日 23:38
