2009年01月15日
Tさん来る

富士市在住のTさんが見学に来てくれました。
ライター業をしているらしく
東京に住んでいた頃は
「田舎暮らしの本」や「山と渓谷」等、
私の興味のある雑誌で取材をしていたらしい(今も?)。
それだけでももう尊敬に値する人物であるのに
南国県生まれのふんわりした雰囲気がとても良い人でした。
ブログ文も写真も素敵です
奥さんが富士市でオーガニックコットンを扱う店をしているらしくそれも気になります。
コチラ
小屋作りを手伝ってくれました。
ライター業をしているらしく
東京に住んでいた頃は
「田舎暮らしの本」や「山と渓谷」等、
私の興味のある雑誌で取材をしていたらしい(今も?)。
それだけでももう尊敬に値する人物であるのに
南国県生まれのふんわりした雰囲気がとても良い人でした。
ブログ文も写真も素敵です
奥さんが富士市でオーガニックコットンを扱う店をしているらしくそれも気になります。
コチラ
小屋作りを手伝ってくれました。
2009年01月14日
落ち葉掃き

昨日告別式も終わり
今日からまた気を取り直して活動再開。
本日の仕事は落ち葉集め。
間もなく春、夏野菜の育苗が始まりますが
種まきの頃はまだ寒い。
その防寒対策として
踏み込み温床というものを作ります。
これは今日集めた落ち葉を発酵させてその発酵熱を利用して苗を育てるもの。
後日作り方を載せますが出来上がった温床はフカフカのベッドのようで
下のほうから熱がじんわり伝わってきて本当に気持ちよいものなのです。
落ち葉を集めに山の中へ

熊手と竹箒を使ってせっせと落ち葉掃き。
落ち葉の香りが気持ちいい。
色んな形の落ち葉。

葉っぱで木の名前が分かったらもっと面白いのにな。
本日の収量は軽トラ3台。
もう少し必要かな。
また時間のあるときに集めに来よう。
今日からまた気を取り直して活動再開。
本日の仕事は落ち葉集め。
間もなく春、夏野菜の育苗が始まりますが
種まきの頃はまだ寒い。
その防寒対策として
踏み込み温床というものを作ります。
これは今日集めた落ち葉を発酵させてその発酵熱を利用して苗を育てるもの。
後日作り方を載せますが出来上がった温床はフカフカのベッドのようで
下のほうから熱がじんわり伝わってきて本当に気持ちよいものなのです。
落ち葉を集めに山の中へ
熊手と竹箒を使ってせっせと落ち葉掃き。
落ち葉の香りが気持ちいい。
色んな形の落ち葉。
葉っぱで木の名前が分かったらもっと面白いのにな。
本日の収量は軽トラ3台。
もう少し必要かな。
また時間のあるときに集めに来よう。
2009年01月07日
保存

久々に大根抜いてみたらびっくり!
デカイ!
60cm超が何本も出てきました。
立派に育ってくれたのはうれしいけど
これでは大きすぎて売れん。
この陽気ではきっともっと大きくなってしまいそう。
急遽穴を掘って埋めることにしました。
寒い地方の保存法。
ここら辺ではこんなことしなくても良さそうだけど
今回は生長を止める意味を兼ねて。
大根は葉っぱを落として
穴を掘って
藁をかぶせて

なんだか気持ち良さそう
あとは土をかけておしまい。
こんなでも春になったらちゃんと菜の花が出てくるんだそうです。
デカイ!
60cm超が何本も出てきました。
立派に育ってくれたのはうれしいけど
これでは大きすぎて売れん。
この陽気ではきっともっと大きくなってしまいそう。
急遽穴を掘って埋めることにしました。
寒い地方の保存法。
ここら辺ではこんなことしなくても良さそうだけど
今回は生長を止める意味を兼ねて。
大根は葉っぱを落として
穴を掘って
藁をかぶせて
なんだか気持ち良さそう
あとは土をかけておしまい。
こんなでも春になったらちゃんと菜の花が出てくるんだそうです。
2009年01月05日
建てる

昨年末にもらったハザ棒をしまう小屋を建て始めました。
小屋の部材もハザ棒と一緒に貰ってきたやつです。
レベルも水平も出さずに適当にやったら・・・

やっぱりデコボコしてしまいました。
雨が凌げればいいのさ!
大工楽しいっす。
小屋の部材もハザ棒と一緒に貰ってきたやつです。
レベルも水平も出さずに適当にやったら・・・
やっぱりデコボコしてしまいました。
雨が凌げればいいのさ!
大工楽しいっす。
2008年12月29日
2008年12月27日
ハザ棒

ハザ棒:稲を刈り取った後に掛けて干す棒
今年は初めて米作りに挑戦。
育苗から収穫まで多くの方の助けを借りて
何とか終わることが出来たのだけど
最後まで苦労したのがハザ棒。
誰かに借りればいいやと軽く考えていたけど
実際はもうコンバインで収穫して乾燥機で乾燥というのが主流になって
ほとんどの人がもう処分してしまっていてなかなか貸してくれる人が見つからなかったんです。
結局お寺の住職さんに借りることが出来たのだけど、
来年もっと広くやるにはもっとたくさんのハザ棒を用意しなければいけない。
冬に竹やぶから伐って作ろうと思っていたところ
使ってないけどきれいに保存されているハザ棒を発見。
頂けることになりました!
ちょうど来年のどんど焼で燃やしてしまおうと思っていたというナイスなタイミングでした。
5反分くらいある相当な量。
それで今日は2t車を借りて何往復も移送

最近は農業より
建築・運送業ばかり。
まあ百姓だから良いか。
今年は初めて米作りに挑戦。
育苗から収穫まで多くの方の助けを借りて
何とか終わることが出来たのだけど
最後まで苦労したのがハザ棒。
誰かに借りればいいやと軽く考えていたけど
実際はもうコンバインで収穫して乾燥機で乾燥というのが主流になって
ほとんどの人がもう処分してしまっていてなかなか貸してくれる人が見つからなかったんです。
結局お寺の住職さんに借りることが出来たのだけど、
来年もっと広くやるにはもっとたくさんのハザ棒を用意しなければいけない。
冬に竹やぶから伐って作ろうと思っていたところ
使ってないけどきれいに保存されているハザ棒を発見。
頂けることになりました!
ちょうど来年のどんど焼で燃やしてしまおうと思っていたというナイスなタイミングでした。
5反分くらいある相当な量。
それで今日は2t車を借りて何往復も移送
最近は農業より
建築・運送業ばかり。
まあ百姓だから良いか。
2008年12月19日
2008年12月15日
循環

大豆の脱穀で大量に出た殻。
溝を掘ったときに撒いて埋め戻せば
水はけが良くなるらしいので半分は取っといて、
残りの半分は・・・

山羊のえさ。
以前ハーベスターを貸して頂いた人に欲しいと言われていたので今日渡しに行ってきました。
結構チクチクしてるのにホントに食うのかと見ているとムシャムシャ音を立てて美味そうに食べてました。
うーん、、、
種まき→収穫→エサ(殻)→うんち→畑→種まき
素晴らしい!
山羊欲しいなぁ。

へへっ、ここぞとばかりに撫で回す。
溝を掘ったときに撒いて埋め戻せば
水はけが良くなるらしいので半分は取っといて、
残りの半分は・・・
山羊のえさ。
以前ハーベスターを貸して頂いた人に欲しいと言われていたので今日渡しに行ってきました。
結構チクチクしてるのにホントに食うのかと見ているとムシャムシャ音を立てて美味そうに食べてました。
うーん、、、
種まき→収穫→エサ(殻)→うんち→畑→種まき
素晴らしい!
山羊欲しいなぁ。
へへっ、ここぞとばかりに撫で回す。
2008年12月11日
Sさん来る

一度稲刈りを手伝いに来てくれたSさんがまた遊びに来てくれました。
前回はまだ研修先を決め兼ねていたけど、
もう決まって再来週には引っ越すそうです。
研修先はエコファームアサノ。
古くからの有機農家で西洋野菜をいろいろ作っている方らしい。
面白そうなところです。
2~3年後には農家になってこっちに戻ってくるのかな?
楽しみです。
ハウスの解体を手伝ってもらいました。

富士山のふもとから満月。
前回はまだ研修先を決め兼ねていたけど、
もう決まって再来週には引っ越すそうです。
研修先はエコファームアサノ。
古くからの有機農家で西洋野菜をいろいろ作っている方らしい。
面白そうなところです。
2~3年後には農家になってこっちに戻ってくるのかな?
楽しみです。
ハウスの解体を手伝ってもらいました。
富士山のふもとから満月。
2008年12月10日
ハウス解体

最近食べ物のことばかり書いてますがちゃんと仕事もしてますよ!
以前から育苗用にビニールハウスを一棟建てたいと思って
使ってないようなハウスを探していたのですが、
先日ついに見つけました!
芝川町にて連棟のハウス。

考えていた以上の立派なもの。
こんなものがついに無料で手に入る時代になったのです。
農業は始めるのにお金がかかると思われがちですが、
使ってないものを安値で買う、壊れているものを直すなどすれば
意外と安く収まるものなのです。
とにかく今月はハウスの移築で大忙し。
手伝いに来てくれる人待ってま~す!
以前から育苗用にビニールハウスを一棟建てたいと思って
使ってないようなハウスを探していたのですが、
先日ついに見つけました!
芝川町にて連棟のハウス。
考えていた以上の立派なもの。
こんなものがついに無料で手に入る時代になったのです。
農業は始めるのにお金がかかると思われがちですが、
使ってないものを安値で買う、壊れているものを直すなどすれば
意外と安く収まるものなのです。
とにかく今月はハウスの移築で大忙し。
手伝いに来てくれる人待ってま~す!
2008年12月06日
2008年12月03日
2008年12月02日
文明

独立したというもののしばらくは
研修中に溜まっていた畑仕事を少しずつ片付けていくことになります。
昨日はようやく玉ねぎを植え終わり
今日は大豆の収穫。
大豆の収穫にはビオファームを出たときに貰ってきた文明の利器を導入。

足踏み脱穀機!
ペダルを踏むと前のギザギザのついたドラムが回転して
そこに大豆を当てると豆が弾かれる仕組み。
米や麦の収穫機械の中もこのドラムが回っているんですよ。
足踏み脱穀機は正に収穫マシーンの原点なのです。
そんな訳で暖かい日差しを浴びながらえっちらおっちら

近所のおじいおばあが懐かしげに近寄って来ては作業が止まって立ち話。
なかなか仕事が捗らずも何だか平和な1日でした。
いかんいかん!もっと働かなければ!!
研修中に溜まっていた畑仕事を少しずつ片付けていくことになります。
昨日はようやく玉ねぎを植え終わり
今日は大豆の収穫。
大豆の収穫にはビオファームを出たときに貰ってきた文明の利器を導入。
足踏み脱穀機!
ペダルを踏むと前のギザギザのついたドラムが回転して
そこに大豆を当てると豆が弾かれる仕組み。
米や麦の収穫機械の中もこのドラムが回っているんですよ。
足踏み脱穀機は正に収穫マシーンの原点なのです。
そんな訳で暖かい日差しを浴びながらえっちらおっちら
近所のおじいおばあが懐かしげに近寄って来ては作業が止まって立ち話。
なかなか仕事が捗らずも何だか平和な1日でした。
いかんいかん!もっと働かなければ!!
2008年12月01日
2008年11月27日
2008年11月19日
ブランシェさん来る

今日はeしずおかでブログを書いてる”ブランシェ”さんが遊びに来てくれました。
前々から綿に興味を持ってくれて、
今日は綿を収穫しに来てくれたのです。
使い道に困っていたので大助かり!
手先の器用なブランシェさんならきっと良く使ってくれると思います。
しかもちゃっかり畑仕事まで手伝ってもらっちゃいました。
玉ねぎ植えに芋掘り、草取り。かなり捗りました。
ありがとうございます!!
またお願いしますよぉ~。
ブランシェさん、セラピストとして活躍していてフラワーレメディというのを披露してくれました。
これは数種類の植物のエキスを選んで
現在の心理状態を読みそこから良い方向へ導き出す方法、、、。
上手くいえません・・・。
でもなんだか教えてもらって気が楽になりました。
何を教えてくれたかは秘密。

野菜もダイブ採れてきました。
前々から綿に興味を持ってくれて、
今日は綿を収穫しに来てくれたのです。
使い道に困っていたので大助かり!
手先の器用なブランシェさんならきっと良く使ってくれると思います。
しかもちゃっかり畑仕事まで手伝ってもらっちゃいました。
玉ねぎ植えに芋掘り、草取り。かなり捗りました。
ありがとうございます!!
またお願いしますよぉ~。
ブランシェさん、セラピストとして活躍していてフラワーレメディというのを披露してくれました。
これは数種類の植物のエキスを選んで
現在の心理状態を読みそこから良い方向へ導き出す方法、、、。
上手くいえません・・・。
でもなんだか教えてもらって気が楽になりました。
何を教えてくれたかは秘密。
野菜もダイブ採れてきました。
2008年11月13日
2008年11月08日
しおっち来る

田下農場で同期で研修していたしおっちが遊びに来てくれました!
最近来訪者が多くてとてもうれしいです。
しおっちは現在も田下農場でスタッフとして働きながら
自分の畑も耕している、
今のビオファームと俺のような関係。
独特の世界観(天然ボケ)がありよく笑わせてもらいました。
昔話が止まらず楽しいひと時。
そして昨日はOちゃんの誕生日!
ほぼ自分の畑でとれた野菜を使ってパーティー。
しおっち特性、野菜ケーキを作ってくれました!

ムラサキイモとサツマイモに人参と葉っぱ、その上にはミニトマト、
スイートポテトのようで美味かったです。
本人は否定している料理の才能、
いつか芽生えるといいな。
楽しい時間をありがとうございます。
最近来訪者が多くてとてもうれしいです。
しおっちは現在も田下農場でスタッフとして働きながら
自分の畑も耕している、
今のビオファームと俺のような関係。
独特の世界観(天然ボケ)がありよく笑わせてもらいました。
昔話が止まらず楽しいひと時。
そして昨日はOちゃんの誕生日!
ほぼ自分の畑でとれた野菜を使ってパーティー。
しおっち特性、野菜ケーキを作ってくれました!
ムラサキイモとサツマイモに人参と葉っぱ、その上にはミニトマト、
スイートポテトのようで美味かったです。
本人は否定している料理の才能、
いつか芽生えるといいな。
楽しい時間をありがとうございます。
2008年10月22日
Aさん来る

今日は田下農場で自分より1年先に研修していたAさんが遊びに来てくれました。
Aさん研修後は就農資金を稼ぐため?
しばらく働きにでていたけど、貯金も貯まったのか、
彼女ともよりを戻せたため(おめでとうございます!!)
今は就農地を探してあちこち出かけているらしい。
希望は水が豊富にあって山に近いところ。
それって富士宮じゃん!
ということでまた富士宮をアピール。
これでまた新規就農者が増えるといいな。
まあまだまだ見たいところはあるようで
早く納得のいく就農地が見つかればいいなと思います。
レタスのマルチ張りに定植、おからの回収といろいろ手伝ってもらっちゃいました。
さすが元研修生、だいぶ仕事がはかどれました。
ありがとうございます。
綿がようやく成りだしました。

ふわふわふわふわ、オーガニックコットン。
さて、どう使っていこう?
欲しい人、差し上げます。
Aさん研修後は就農資金を稼ぐため?
しばらく働きにでていたけど、貯金も貯まったのか、
彼女ともよりを戻せたため(おめでとうございます!!)
今は就農地を探してあちこち出かけているらしい。
希望は水が豊富にあって山に近いところ。
それって富士宮じゃん!
ということでまた富士宮をアピール。
これでまた新規就農者が増えるといいな。
まあまだまだ見たいところはあるようで
早く納得のいく就農地が見つかればいいなと思います。
レタスのマルチ張りに定植、おからの回収といろいろ手伝ってもらっちゃいました。
さすが元研修生、だいぶ仕事がはかどれました。
ありがとうございます。
綿がようやく成りだしました。
ふわふわふわふわ、オーガニックコットン。
さて、どう使っていこう?
欲しい人、差し上げます。
2008年10月18日
稲刈り終了!

ついに稲刈り終了!
今日は富士市からSさんが手伝いに来てくれて残りの稲を刈り取りました。
3人で手刈りでは終わりそうにないので・・・、

使ってしまえ!バインダー!!
稲刈りマシーンを使うことにしました。
この機械は稲を刈り取って束ねて紐で結んでくれる優れもの。
機械が紐を結べるのか?とっても不思議ですがみるとしっかり結んでくれています。
う~ん、仕組みが分からん。
とにかくすいすいと作業が進み1時間程で3畝の稲が刈り取れてしまいました。
あとは稲を干すだけ。
立てたハザ棒に掛けていきます。
トータル2時間ちょっとでした。
稲刈り終わってからは枝豆を茹でてゆんたくタイム。
採れたてをその場で茹でるととっても美味い!
残念ながらビールは飲めなかったけど話ははずむ。
Sさんはこれから新規就農を考えている方で今いろいろな農家さんを見てまわっているのだそう。
一度ビオファームにも来てくれたことがあります。
今後どこかで研修を受けてから地元に戻って農業始める予定。
また富士地区に新規就農者が増えると思うとうれしいです。
Sさん早く就農出来ますように。お待ちしてまーす!
今日は富士市からSさんが手伝いに来てくれて残りの稲を刈り取りました。
3人で手刈りでは終わりそうにないので・・・、
使ってしまえ!バインダー!!
稲刈りマシーンを使うことにしました。
この機械は稲を刈り取って束ねて紐で結んでくれる優れもの。
機械が紐を結べるのか?とっても不思議ですがみるとしっかり結んでくれています。
う~ん、仕組みが分からん。
とにかくすいすいと作業が進み1時間程で3畝の稲が刈り取れてしまいました。
あとは稲を干すだけ。
立てたハザ棒に掛けていきます。
トータル2時間ちょっとでした。
稲刈り終わってからは枝豆を茹でてゆんたくタイム。
採れたてをその場で茹でるととっても美味い!
残念ながらビールは飲めなかったけど話ははずむ。
Sさんはこれから新規就農を考えている方で今いろいろな農家さんを見てまわっているのだそう。
一度ビオファームにも来てくれたことがあります。
今後どこかで研修を受けてから地元に戻って農業始める予定。
また富士地区に新規就農者が増えると思うとうれしいです。
Sさん早く就農出来ますように。お待ちしてまーす!