2011年02月16日
納豆作り

最近我が家の食料自給率はすごい。
肉の消費量が以前より少なくなったし
おやつが市販のものから干し芋に変わった。
野菜、米はもちろん全て自家。
調味料は残念ながら自給率0%ですが。
そんな事を嫁と話していると
急に納豆嫌いの嫁が納豆好きの私に鋭い眼差しを向けてこう言った
「納豆代って結構するのよねぇ。」
「えっ、でも納豆は体にいいんだよ・・・。」
「あっそ。」
話はここで終わったけども
よく考えればウチには大豆がたくさんあるし稲藁もたくさんある。
これはもしや納豆作れるのでは?
そんな訳で納豆作ってみました。
材料:大豆(小粒)、稲藁
1、大豆を1晩水に浸ける
2、藁を適当な長さ(30cm位)に切り、両端を束ねる
3、藁を沸騰したお湯に入れ1~2分茹でる
これは納豆菌以外の菌を殺すため。納豆菌は熱に強くこれくらいでは死なないそうです。
4、大豆を圧力鍋で煮る。高圧で圧がかかったら弱火で20分位かけて火を止め
圧が自然に抜けるのを待ちます。
5、豆が指でつぶれるくらい柔かくなったら藁の中に豆を入れます。

こんな感じ
6、保温。40度で20時間だそうです。
コタツの中や電気毛布でくるんで保温するらしいですが
ウチは発泡スチロールの底に60℃くらいのお湯を入れたペットボトルを詰めて
その上に並べました。それで35℃位を6時間キープ出来ました。
温度が下がってきたらお湯の交換
7、出来上がり

24時間後ほんのりと納豆の匂いがして糸もひいています。
まだ熟してないようで大豆の味に後で少し納豆の味がする感じです。
あともう6時間位保温してみようと思います。
こんな感じでなんと納豆が出来ちゃいました!
大豆も藁も無農薬!素晴らしいです。
これで冷蔵庫で1~2週間、冷凍すれば長期保存が可能なようです。
肉の消費量が以前より少なくなったし
おやつが市販のものから干し芋に変わった。
野菜、米はもちろん全て自家。
調味料は残念ながら自給率0%ですが。
そんな事を嫁と話していると
急に納豆嫌いの嫁が納豆好きの私に鋭い眼差しを向けてこう言った
「納豆代って結構するのよねぇ。」
「えっ、でも納豆は体にいいんだよ・・・。」
「あっそ。」
話はここで終わったけども
よく考えればウチには大豆がたくさんあるし稲藁もたくさんある。
これはもしや納豆作れるのでは?
そんな訳で納豆作ってみました。
材料:大豆(小粒)、稲藁
1、大豆を1晩水に浸ける
2、藁を適当な長さ(30cm位)に切り、両端を束ねる
3、藁を沸騰したお湯に入れ1~2分茹でる
これは納豆菌以外の菌を殺すため。納豆菌は熱に強くこれくらいでは死なないそうです。
4、大豆を圧力鍋で煮る。高圧で圧がかかったら弱火で20分位かけて火を止め
圧が自然に抜けるのを待ちます。
5、豆が指でつぶれるくらい柔かくなったら藁の中に豆を入れます。
こんな感じ
6、保温。40度で20時間だそうです。
コタツの中や電気毛布でくるんで保温するらしいですが
ウチは発泡スチロールの底に60℃くらいのお湯を入れたペットボトルを詰めて
その上に並べました。それで35℃位を6時間キープ出来ました。
温度が下がってきたらお湯の交換
7、出来上がり
24時間後ほんのりと納豆の匂いがして糸もひいています。
まだ熟してないようで大豆の味に後で少し納豆の味がする感じです。
あともう6時間位保温してみようと思います。
こんな感じでなんと納豆が出来ちゃいました!
大豆も藁も無農薬!素晴らしいです。
これで冷蔵庫で1~2週間、冷凍すれば長期保存が可能なようです。
Posted by たびんちゅ at
00:23
│Comments(5)