2009年07月25日

作戦成功!?

7月に入り何度かに分けて大豆を播いてます。
今年は地元の豆腐屋さんとのコラボも計画しているのでなんとしても成功させたい!
しかし5月には今の時期採れるようにエダマメを播いたものが
発芽したての芽を鳩に全部食べられてしまった辛い経験があります。
なんとかして鳩害を防がなければ。

そんな思いからふと考え出された方法を今回は実行。
結果は・・・。
作戦成功!?
まずまずの発芽でした。
この方法が効いたのかな?

で、その方法というのは、、、

5月、エダマメを全部食われて呆然としているときに
近所のおじいがとことこやってきて
「鳥のやつはどっかで播いてるのをみてるんだよなあ」
と言ってとことこ去っていったのでした。
なるほど、どっかで俺の行動は監視されている訳だ。
じゃあ鳥の見てない時に播けばいいんじゃない?
播いたのを知っていて芽が出たところを見計らって食べに来るのと
空飛んでて偶然芽が出ているのを発見して「あっ、食べよ」と思うのとでは
害に会う確立は断然違うはず。
鳥目→暗いと見えない→夜播く
こんな仮説を立てて夕暮れ時6時半頃から播き始めてみたのでした。

効果てき面?
所々発芽していないとこがあるけどなかなか良く発芽してくれました。
まずは第一関門突破です。
作戦成功!?





Posted by たびんちゅ at 23:28│Comments(5)
この記事へのコメント
なーるーほーどー(^O^)
アッタマいー☆

てゆうか鳩も、人間の行動を観察してるなんて頭いいのね。


まだまだ暑くて大変だけど、体壊さないようにがんばってねp(^^)q

コラボ豆腐も楽しみだね〜♪
Posted by みのり at 2009年07月26日 12:27
なぁ~るほろね。
おじい、さすがっ。

でも、まずはよかったよかった。
次なる大敵は!???

ほんと、みのりさんと同じく
暑いから熱中症とか要注意。
水分摂って適度に休憩しながら
ボチボチがんばってくださいな。


Candy
Posted by Candy at 2009年07月27日 10:56
みのり様

効果があったのかどうかは分かりません・・・。
が、とにかくどうやら鳥に限らず
いろいろな動物に
畑は監視されているようです。

Candy様

次の大敵は夏の旱魃ですが、、、
今のところその心配は無いようです。
Posted by たびんちゅ at 2009年07月29日 22:30
こんにちは

ブログにやっとたどりつけました^^

私も今年は大豆やってます
6月中旬に種をまき、7月上旬に苗を定植しました
今年は試験的にアゼに100ぐらいです

千葉県の不耕起栽培普及会で教わった農法です

覆土を5cm以上して発芽率を高め、白い芽を出し、太陽にあて
緑化、再び覆土2cmし、双葉から芽が出たころ、
双葉から出た芽を詰みとり、根を切ります。
土にまた挿し木して再び新芽と根を出し定植、株間75cm、畝間150cm
花芽が出た時、大量の肥料、水を与える農法です
収量は普通栽培の3倍はとれます
お化けみたいな大豆ができます

ポイントは不耕起と根を切ることで根粒菌をなくし人が調整することです

今年成功したら来年広げる予定です

大豆はいろんなやり方があるから
おもしろいですね  秋に良い大豆が取れると良いですね
Posted by 新井 at 2009年08月01日 15:34
新井様

そんな栽培方法があるんですね~。
でも根粒菌と共生させたほうがなんとなく好きだなぁ。
畑の地力も増えそうだし・・・。
Posted by たびんちゅ at 2009年08月09日 22:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
作戦成功!?
    コメント(5)