2008年07月20日

藍、生葉染め

昨日、第2回ゆいまーるさんの草木染め教室!
先々月の玉ねぎの皮染めとても楽しく、
2ヶ月間とても楽しみに待ってました。
今回の染め材料は藍の生葉。
藍染めと言ったら紺色に近い濃い青のイメージですが
生葉だと淡い青になるようです。
葉をネットに包んで水中でよく揉み、
トロトロとした染料を作ってそこに生地を浸ける。
15分程浸したりたまに空気に触れさせて
染料を洗い流して、
出来たのがコレ!
藍、生葉染め
写真はなんか暗くなってしまいましたが
ホントはもっと淡い色なんです・・・。
それにしても何で緑の葉っぱからこんなにキレイな青が出るんでしょう?
不思議です。
ちなみに藍もタデ科なのだそう。
前回書いた項もタデの話だったので自分的タイムリーなネタでうれしくなってしまいました。


仕事の話・・・、
秋の作付け計画中
藍、生葉染め
こんな種屋のカタログみながら何作ろうか考えてます。
いろんな品種が載っててどれにしようか悩ましいところ。
でもこういうの見てるの楽しいです。
何か面白い種があったら教えて下さい!



Posted by たびんちゅ at 23:59│Comments(8)
この記事へのコメント
ご参加&掲載ありがとうございました。
もろこし*旨かったです♪
全部いただいた後に..もぎたてのまんま戴くのを忘れておりました。

種は、F1でないのがいいな〜
在来種・固定種から自家採取へと。
農的暮らしでなく、農業(いとなむ)となると難しいかな?否できる!

参考*日本有機農業研究会 種苗ネットワーク
   http://www.joaa.net/kakubu/nw-nw.html

  「岩崎さんちの種子採り家庭菜園」 岩崎政利著 家の光協会
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月21日 05:43
おねぇさんたちに混じって
若い二人は、どんなかなぁ~。
若いってすばらしい。
たびんちゅくんは、マスコットボーイだ!
応援してるよ!エキスパート百姓。。

実は、甥が富士宮に移り住んだ。
アイアンアートになるんだそうだ。

接点があれば嬉しいnoraさんである。
Posted by nora at 2008年07月21日 13:48
おふたりは今日も畑で精を出しているのでしょうか?
コメントどうもありがとう。

実は教室で写真を比べていたときに、「最近誰かのブログで見たような・・・」と思っていましたが、たびんちゅくんのブログだったんですね。
すごい偶然!

ジェネレーションギャップを感じることもあるかもしれませんが、次回も楽しくご一緒しましょうね。
Posted by ザジザジ at 2008年07月21日 15:54
ゆいまーる様、

毎度楽しい教室をありがとうございます。
もろこしはまあ茹でて食べた方がおいしいですよ。

種、固定・在来種で今のところ持ってるのは
大豆、トマト、綿の3種類のみ。
少しずつ増やして種持ちになろうと思います。


nora様、

ギックリ腰もやったし筋肉痛の発症が徐々に遅れてきている今日この頃、
もう若くはありませぬ。
noraさんに応援していただけるとは頼もしい限りです。

アイアンアート、面白そうですね。
訪ねてみたいです。


ザジ様、

ブログ見てくれたんですね。ありがとうございます。

ジェネレーションギャップなんてそんな!
同じ昭和生まれじゃないですか!!
今後とも宜しくお願いします。
Posted by たびんちゅ at 2008年07月22日 01:46
おはようございます^^
先日は楽しかったですね~。
「同じ昭和生まれ」優しいお言葉。
又遊びにきますね、これからもよろしくお願いいたします!
Posted by けめ at 2008年07月22日 08:30
けめ様、

こちらこそ宜しくお願いします。
あまり年のことは気になさらずに、、、。
Posted by たびんちゅたびんちゅ at 2008年07月23日 02:07
>同じ昭和生まれ

にドッキリ!
昭和は63年までだっけ??
そうかそうかぁ
二十歳以下が平成さんかぁ。

援農いるときは言ってね〜
Posted by ゆいまーる at 2008年07月23日 15:19
えっ?
もしや平成生まれだと思ってました?
まさかまさか。

援農是非おねがいします~。
Posted by たびんちゅ at 2008年07月26日 05:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藍、生葉染め
    コメント(8)